お焚き上げも無料で、線香も100円とリーズナブル。
2023年1月7日(土)に利用近所の大きな寺と違い、お焚き上げも無料で、線香も100円とリーズナブル。
寺もキチンと整備されていてとても気持ちが良い寺。
静かな住宅地に、静かにたたずむお寺です。
山門に趣があり、馬に迎えられ、閻魔堂・摩尼輪堂・本堂とても厳かな気持ちになります。
萬福寺は、建久3年(1192)に源頼朝の命で梶原景時が建立したと伝えられる寺院で、室町時代末期に密教寺院から曹洞宗に改められ、今日に至っています。
南馬込五丁目の高台に境内を擁し、墓地には鎌倉時代の武将の梶原景時、徳川家の木工頭であった木原義久などの墓があり、境内に室生犀星の句碑もあります。
高床式の立派な鐘楼、優雅な中にも重厚感のある木造瓦葺の本堂は見応えがあります。
建久年間(1190頃)梶原景時公大井丸山に建立此れは現在では一族が関係あったのではないかの説元応2年(1320)火災で馬込に移転天正3年(1575)再興、密教寺院から曹洞宗のお寺に梶原景時公墓、磨墨像、摩尼輪塔等有り日蓮も立寄り室生犀星が近所に邸宅を構えたとか(現在はなし)最寄は都営地下鉄浅草線西馬込駅から歩いて15分位、JR大森駅まで抜け道もあり25分位。
格好良いですお寺。
馬込城跡があると聴き伺いました👣境内には、大田区の文化財に指定された仏像や板碑、馬具などを紹介する解説板が並び、地元屈指の古刹の雰囲気が漂っていてこの寺を開基した人は、鎌倉幕府の設立に大きな力を果たした梶原景時(かじわら かげとき)で、和歌をたしなみ、「武家百人一首」にも選出されるほど、当時の東国武士には珍しく教養があった人だと言われています。
境内の片隅には、景時の墓がひっそりと立っており、墓石にある「梶原三河守景時同助五郎景末」は後北条家の家臣と推測され、景時の子孫の可能性もあるそうです。
東京にもあったんだと言う静かな時間を過ごしました。
歩いて回るだけでもいろいろな発見があり飽きさせない所です。
慈眼山無量院萬福寺。
曹洞宗の寺院。
御本尊は阿弥陀三尊。
大田区にある茅葺き屋根の山門を持つ寺院。
曹洞宗寺院である萬福寺は慈眼山無量院と号し、建久年間(1190~99)大井村丸山の地に密教寺院として創建された寺です。
本尊は阿弥陀三尊を祀られています。
鎌倉時代の武将梶原景時開基と伝わる曹洞宗のお寺。
境内は落ち着いた感じがあり、また鐘楼門や焔魔堂、摩尼輪堂、梶原景時墓所などが存在しており、お参りと合わせてみて回ると良いかと思います。
とってもきれいにしておりました。
源頼朝の家臣、梶原景時公の開基の菩提寺梶原景時公のお墓もある。
入り口には、梶原景季公のするすみ馬の像が、ありました。
良かったです。
親族が檀家なので幼い頃から法要等で何度も伺っていましたが、嫁いでからなかなか来られず10年以上ぶりに伺えました。
本堂がとても美しく立派になっておりびっくり!総受付でお線香をいただいたのですが、本当に丁寧にご対応いただき恐縮でした。
お天気が良く風がある日だったこともあり、風が強めに吹くと木々の葉っぱの擦れる音に鐘楼堂から?なのか綺麗な澄んだ鐘のようなカランカランという優しい音が聞こえて、すごく心が落ち着き洗われる気持ちになりました。
由緒あるお寺さんです。
とにかく落ち着いて居心地がいいです。
仕掛人梅安に出てくる相棒の彦次郎が子供の頃に萬福寺の寺男だったと言う設定だったので気になって行ってみました。
1人でのんびりしてたら1時間以上たっちゃいました。
除夜の鐘の行列が比較的短いのでおすすめ。
豚汁や甘酒もふるまってくれます。
歴史は、あるが規模が小さい。
日当たりの良い閑静な高台にある古刹。
有名御家人の梶原景時の菩提寺。
梶原景季の愛馬として有名な磨墨の像もあります。
歴史を感じられるお寺でした。
源頼朝の命を助けて鎌倉幕府を成立した重要人物梶原景時の墓を有するお寺です。
頼朝から与えられ宇治川の合戦で先陣争いした名馬摺墨の像が山門近くに有志の手により建てられています。
都内の住宅街の中で珍しい茅葺き屋根の山門があるお寺✨✨✨また敵だった鎌倉幕府を開く前の源頼朝を助けてその後、頼朝の腹心として仕えた武将・梶原景時さんの墓もある由緒ある寺🙏さらに作家・室生犀星さんの歌碑もあり文化人にも深いつながりのある寺でもあるので見所がいっぱい🍀🍀🍀世界的なマジシャンの墓もあります😃
また、お世話になります。
歴史あるお寺です。
名前 |
萬福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3771-2025 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
歴史のある場所です。
静かで落ち着きます。