西馬込駅へやってきました。
普段はあまり乗らない都営浅草線を中延駅から乗り換えて、西馬込駅へやってきました。
東京が好きなので、郷土資料館巡りを広げています。
大田区は海に面して東海道も通っているので、文化的に華やかで面白く感じる地域です。
そんな大田区の郷土博物館が面白くないはずが無いです。
結果的に言うと、大満足の訪問となりました。
こちらかなり面白かったです。
西馬込駅からは、東口から出て徒歩でも10分程度かと思います。
(間違えて西口に出たら、目の前の第二京浜を挟んで反対側に東口がありますよ)ゆるやかな坂をまっすぐ登ると右側にあります。
先ずは館内に入場して常設展の3階までエレベーターを利用したのですが、このエレベーターがあまりに素晴らしいのです。
笑これが大手町や丸の内にあるオフィスビルに来たような錯覚を覚えるぐらいなんですよ。
たぶん皆さん驚くと思います。
3階に上がると期待していた文士村コーナーです。
これがあるから、他の区よりも文化的な厚みが全然違って感じるのかもですね。
あと、私はこれまで新版画の川瀬巴水らが大田区にゆかりがあるって全く知りませんでした。
ジョブスがファンで収集してたという逸話もありますよね。
こちらは1階でポストカードも売ってますので、おすすめですよ。
他にもしっかりと戦中戦後も扱っていたりと、しっかりと歴史に目を向けた姿勢が素晴らしいと思います。
文士村があるし、企画展なんかは困らないほどネタが詰まった大田区はやっぱり良いですね。
滞在していて全然飽きませんでした。
入場無料でありながら、質があって素晴らしい施設であり、興奮必至。
古代の大田区の展示では、埋葬された縄文時代のイヌの遺骨があり、柴犬以前の異なるイヌの形態が窺われて興味深いし、その時代も大切に飼われていたんだなぁと汐るものがある。
また故意に穴を開けた土器には遥か昔の精神世界が見られたりする。
江戸期には庶民が多摩川で鮎獲りを楽しみ、もちろんここぞとお洒落を発揮。
大森海岸では海苔の養殖を行ってはベカ船の展示もあり、山本周五郎の『青べか物語』の世界がここでもあったのかも。
宇野千代をはじめとした馬込文士は毎晩どんちゃん騒ぎで川端康成は逃げ出したとかも抱腹もの。
「新版画」で著名な、大田区居住の川瀬巴水の作品も唸るものがあるが、また伊東深水や高橋松亭の作品も素敵で、日本だけでなく海外でも評価されて売れた、というのも納得である。
渋沢栄一が企画した田園都市構想が田園調布に結実する過程、そして戦後昭和37年の蒲田駅を描いた安西啓明という画家の『国電新旧蒲田駅』という作品も汐る。
鉄筋コンクリートモダニズムの「ビルヂング」が背後に建設される中、蒲田駅は未だ木造で、深いこげ茶色の跨線橋などその歩けばギシギシと軋む音が聞えてきそうであるが、世の中の活気は全てを飲み込んでいく瞬間である。
見ていては時間が過ぎるのも忘れ、その他にも本当はまだまだ紹介したいことがあるのにここまで泣く泣く削ぎ落したんだろうなぁと想像できたりもする。
とはいえ先日の『大勾玉展』は大盛況だったそうで、また訪問する機会があるに違いない。
都営浅草線の西馬込駅から歩いて10分しない程度。
都営地下鉄浅草線西馬込駅東出口を出て第二京浜国道を左手に進み左折して直進した登り坂の途中にある郷土博物館で徒歩にして6〜7分程度の距離である。
歩くのが苦手な方はJR京浜東北線大森駅西口より東急バス01系統か02系統で万福寺前バス停下車徒歩1分である。
常設展は無料であるが国指定史跡亀甲山古墳の出土品の展示や馬込文士村の作家・芸術家の紹介、蒲田駅近くの大田区区民ホールアプリコが在る場所に存在していた松竹キネマ蒲田撮影所の撮影風景模型や航研機の模型、昭和天皇の立太子礼祝いに作成献上された2つのとんび凧の1つ7.2mの大きさの六郷とんび凧、川瀬巴水の版画等見所は多い。
フォトスポット以外撮影禁止であり、企画展は有料であるが常設展示だけでも素晴らしいのでお薦めしたい場所である。
最寄り駅からもそんなに遠くはないですが、坂道が多いので車椅子などは少し大変かも。
馬込文士村の紹介など、知らなかった土地の歴史が分かる常設展示が多くあります。
企画展が面白いので、何度か足を運んでいます。
風光明媚な浮世絵版画の川瀬巴水の地元ということでオリジナルカレンダーを販売していました。
(2022年10月)
初めて伺いました。
R4.8.2~10.16企画展「大勾玉展」を見てきました。
日本全国から、1500点もの勾玉を展示され大きさは数ミリから10センチ以上まで、ヒスイ・メノウ・水晶など、デザインもさまざまで縄文~古墳時代の豪華な宝物を展示していました。
(写真撮影不可)他に大田区内の常設展もなかなか見物で、是非見てください。
尚企画展は有料ですが、65才以上で証明書があれば無料です。
常設展示は,近現代に力を入れているのが特徴だが,縄文から戦前までについては,一部屋に押し込めてしまっている。
時系列順に展示するスタンダード方式。
麦わら細工の存在を初めて知ったが,かなり完成度が高い。
獅子舞の展示の仕方がNHKの政見放送を彷彿とさせる。
大田区の歴史を知れる博物館。
大きくはないが入場料は無料で暇つぶしにもってこい。
地元にこんな秘密があったのかと驚くこと請け合い。
特に多摩川周辺で発掘された縄文、弥生時代の遺物コーナーがとても興味深い。
いつ行ってもガラガラなので(それはそれで寂しいが)子供連れでものんびり過ごせる。
無料でもかなり見ごたえあり。
郷土の歴史を分かりやすく展示しています。
大田区の横山せんべい店主の方が、羽田の昔からの写真を撮り続け、大田区中の昔の懐かしい写真を元には二時間のお話しを楽しく聴きました。
無くしてはいけない日本の文化を感じました。
大田区の歴史を時系列で展示されている。
楽しい博物館です。
川瀬巴水展、良かったです❗見応えありました。
なのに無料‼️次の催しも楽しみです。
特別展で川瀬巴水やってました。
初めて知りました。
無料の施設ですので地味ですが、以外に見ごたえがありました。
区内にこれだけの古墳が在るのがよくわかりました。
嬉しい😃かった👍
正直無料施設でここまでいろいろ見られるとは思っていませんでした。
貴重なものを見せていただきました。
特に古代の展示には感激です。
大田区の多様な地域を考古年代から近代まで簡潔に紹介。
無料です。
様々な歴史的資料があります。
規模が小さく、空いているのでゆっくり見学することが出来ます。
3階建でエレベーター完備です。
もう少し、歴史的、地理的な掘り下げた展示が欲しいですね。
大田区についてしっかりと学べる古代から始まりいろんな遺跡について六郷用水、床一面に地図がありわかりやすいまたこのあたりは丘や谷がとても多く立体地図もあり、これもいいまた3階はこのあたりにゆかりのある文豪の方海苔、麦藁細工、羽田空港についてもとても良い展示だった。
旧石器時代をスタートに縄文時代から現代までの、その時々の人びとの暮らしに関する史跡が展示されています。
町工場の多い区でもあるので3Fには大田区のモノづくりがふんだんに紹介されている。
大田区の縄文時代から現代に至る歴史が解りやすく展示されています。
誰が見ても必ず一つは興味がを感じる事があるでしょう。
馬込文士村の展示は文学好きにはお薦めです。
梶原景時と馬込城については残念ながら展示が見つかりませんでした。
また次の機会にします。
大田区立の郷土資料館。
人口の多い東京だけあり町村単位の郷土資料館とは思えない規模。
中規模の博物館程度の広さがある。
特別展示なども良くやっているようで、歴史を知る以外にも美術館的な事もやっている。
学芸員さんも質問すると調べ物を熱心にして下さり、とても親切。
奈良~大正時代までの歴史・郷土の資料や展示物がないのが凄く残念だった・・・😞😞😞反対に旧石器~古墳時代の資料が豊富過ぎるのでその分野が好きな方には堪らないかも(^_^)また歴史の教科書で見たあの有名な埋葬された縄文時代の犬の遺骨が鑑賞できるのが嬉しい😆さらに文学好きには堪らない馬込文士村に関わった文士の資料や原稿、また馬込文士村の歴史も学べるので貴重かも✨✨✨
美術館の要件を満たした施設と聞いている。
大田区立の郷土資料館。
人口の多い東京だけあり町村単位の郷土資料館とは思えない規模。
中規模の博物館程度の広さがある。
特別展示なども良くやっているようで、歴史を知る以外にも美術館的な事もやっている。
学芸員さんも質問すると調べ物を熱心にして下さり、とても親切。
大田区の歴史が学べる。
大田区にゆかりのある偉人を知れる。
歩けるような最寄りの駅はないけれど、車を停めることが出来る。
無料であることも嬉しい。
展示は、いくつかの重点に絞られている。
のんべんだらりとした、中身の薄い「ウチの区の通史」ではなくて、好ましい。
まず、大森貝塚が発見された土地でもあるので、考古学的なもの。
六郷用水を中心とする治水。
羽田空港と航空史。
いまは衰えた沿岸漁業。
大田区の中小企業の製造業。
大森文士村。
など。
個人的には、文士村に関心があって訪問したのだが、これも近代の日本文学が好きな方には、かなり時間をかけて見学したいコーナーだろう。
出版物も充実している。
文士村の小冊子が、ある程度のボリュームもあって200円。
本当に大田区史を研究したい方には、大部の出版物もある。
名前 |
大田区立郷土博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3777-1070 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/hakubutsukan/index.html |
評価 |
4.0 |
博物館の敷地は元々佐藤玄々(朝山)の自宅とアトリエがあった場所である。
古代から近代まで、収蔵品のジャンルは多岐に渡っている。
区民でなくとも入館無料なのは嬉しい。
ショップが充実しているのも良い点だ。
テーマに沿った地図類は安価である。