武蔵新田駅を通り越した所にある徳持神社に参拝しまし...
東急池上線、池上駅北口から徒歩3分くらいに鎮座しています厄除けや家内安全の御利益があります神社⛩です✨創建が建長(1249年-1255年)と伝えられています神社⛩です。
😑東京大空襲で社殿が焼失🔥しましたが😭昭和41年に、再建されました徳持神社⛩です✨鳥居⛩に一礼をして、鳥居⛩をくぐり抜け、手水舎の柄杓で水をくみ、お手🤚を清め(洗い)本殿のお賽銭箱にお賽銭(115円)をご納めし、家族👪一同が末永く無事に平穏に暮らせますようにとお願い🙏をしました✨本殿の前にあります健康歩道(足ツボ👣ロード)を歩きました。
健康歩道とは数多くの石ころが並べられた石ころの道です。
早速履いている靴👟を脱ぎ健康はを歩いてみましたが、かなり痛かったです😭…でも、痛かったけど石ころの先の部分が足👣の裏のつぼに入り、気持ち良かったです😇最後は境内にありますか末社⛩に我家族👪一同の開運祈願🙏をし当社⛩を後にしました。
😑また参拝しに行きますのでよろしくお願いいたします🙇。
池上駅から徒歩三分ほどの神社です。
東急多摩川線のいくつかの神社や久が原の神社も兼務しておりここで御朱印が頂けます。
境内では近くの保育園の子達なのか元気に遊んでいました。
地域に根付いてる神社な感じでした。
池上散歩の途中で見つけたので参拝させていただきました。
池上商店街の通りではなく、一本向こうの大通り沿いにあります。
境内は広くはありませんが、石造りの鳥居や赤色がきれいな社殿が良い感じでした。
緑も少しあるので、清々しいです。
公式サイトでは旧字の「德」を使っていたが、facebookでは「徳」だった。
かなり立派な社殿だが、1966年の竣工というから驚く。
塗り直し等の修繕をよく行われているのだろう。
池上競馬場建設のため、遷座したのもユニークなエピソードである。
健康歩道を裸足で使うのはハードルがかなり高い。
境内は綺麗に清掃されていて気持ちが良い。
手水舍も緑に囲まれ厳かに清められるこたができる。
ご由緒では、『ご創建は建長年間と伝え、豊前の宇佐八幡宮より御分霊を勧請奉斎、御旗山八幡宮とも称され、荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として尊崇せられ、元徳持の南地区に鎮座、明治39年池上競馬場(目黒記念の発祥の地)設置の為、現在地に移転、明治41年5月再建、同年9月15日徳持上宿に鎮座の稲荷神社を合祀竣工遷座を執行、社名八幡神社を徳持神社と改称する。
』とある。
池上の由緒正しき八幡神社。
拝殿の屋根が見事。
近くの兼務社の御朱印もいただける。
23/1/14 ウォーキング途中に立ち寄りました。
池上駅北口の商店街を抜けたところに鎮座される徳持神社。
創建が建長年間(1249-1255)と伝えられる長い歴史を有する神社ですが、東京大空襲で社殿が焼失し、昭和41年に復興再建されたとのことです。
社号碑、石鳥居、参道なども新しく整備され、境内にある末社の徳持稲荷神社も再建され、鳥居も社も新しいものです。
参道踏み石などが新しく整備された境内、葉を繁らせた幹太の樹木が静かな雰囲気を与え、清々しさが感じられます。
東京都大田区池上に鎮座する徳持神社の判御朱印を頂きに参拝しました。
創建は建長年間(1249年〜1255年)。
豊前(現在の大分県)の宇佐神宮よりご分霊を勧請したと伝えられています。
荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として崇敬されてきました。
古くは社の管理をしていたのが徳乗院(御旗山真勝寺)であったことから、御旗山八幡宮とも称されたとのこと。
元々は徳持の本村地区(現在の池上駅南側、池上7丁目曹禅寺付近)に鎮座していたが、明治39年(1906年)に、一帯の大地主であった池上本門寺から、土地を借り受けた東京競馬会による池上競馬場建設のため(実はその借り受けた土地の一部に個人所有の土地が混ざっていたため問題になり、池上本門寺から借り受けた30年の借用契約を待たずたった4年で閉場することになる)、千本松と呼ばれていた現在地に遷座しました。
明治41年(1908年)9月15日に上宿地区(現在の池上図書館付近)に鎮座していた稲荷神社を合祀し、八幡神社の社名を德持神社に改称し現在に至ります。
境内入り口から拝殿向かって左手に社務所がありこちらで御朱印を拝受出来ます。
また、久が原から矢口渡付近にかけて鎮座する5社の本務社も務めておられ、その5社の判御朱印も授与頂けます。
最寄り駅は東急池上線の池上駅となります。
御朱印をいただこうとしたら、「スタンプだけと良い?」と言われ、スタンプでもとお願いしたものの、御朱印をお受けするとき「はい、500円」と言われました。
初詣に行ってきました。
この辺りの氏神様になります。
池上駅から徒歩5分ぐらいのところにあります。
由緒正しき神社。
空気がとても澄んでます。
手入れが行き届いている綺麗な神社です。
他の神社の御朱印もいただける兼務社としても知られています。
大田区池上に鎮座する徳持神社(とくもちじんじゃ)は、建長年間(1249〜1255)に、豊前(現在の大分県)の宇佐神宮より御分霊を勧請し創建したと伝えられています。
当初は「八幡神社」として創建しており、元は八幡信仰の神社だったものが、1908年(明治41年)稲荷神社を合祀し、旧地名から「徳持神社」となったものです。
現在は、現在は多くの神社の本務社を担う、地域の中核神社の一社となっています。
新田神社と縁の深い十寄神社の本務社にもなっています。
ご祭神は誉田別之大神(応神天皇)、相殿神が宇迦之御魂大神です。
現在の朱塗りの鮮やかな社殿は、1966年(昭和41年)に造営された銅葺・鉄筋コンクリート造のものです。
境内末社として、参道の右手に徳持田中稲荷神社があります。
御朱印は社務所にていただけます。
兼務社の「久が原西部八幡神社」「久が原東部八幡神社」「多摩川諏訪神社」「東八幡神社」「十寄神社」の御朱印もいただけます。
初穂料は各300円です。
池上七福神と間違える人が多いみたいです。
御朱印をもらおうと思ったらカーテンかかってていないかなと思ったが玄関ベル鳴らしました。
するといらっしゃいまして親切に御朱印を頂きました。
建長年間に、豊前の宇佐神宮よりご分霊を勧請したと伝えられています。
荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として崇敬され、古くは社の管理をしていたのが徳乗院であったことから、御旗山八幡宮とも称されました。
もともとは、徳持の本村地区に鎮座しておりましたが、1906年に池上競馬場建設のため、千本松と呼ばれていた現在地に遷座しました。
徳持神社の名前は、この辺りは以前、大字徳持と呼ばれていたことに由来。
現在の住所には徳持という地名は残されていません。
境内で健康ウォーキングができます。
お稲荷さんも鎮座してます。
建長年間(1249〜1255)に、豊前(現在の大分県)の宇佐神宮より御分霊を勧請したと伝えられています。
荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として崇敬され、御旗山八幡宮とも称されました。
もともとは、徳持の南地区(現池上7丁目曹禅寺付近)に鎮座しておりましたが、明治三十九年(1906)に、池上競馬場(当時日本一の規模)設置のため、現在地(旧大字徳持809番地)に移転しました。
明治四十一年五月に再建されると、同年九月十五日に徳持上宿に鎮座しておりました稲荷神社を合祀し、八幡神社の社名を徳持神社に改称いたしました。
2018.11.23に訪れました。
大田区の神社巡りで新田神社より歩いて訪れました。
比較的小さめな神社ですが、朱の効いた境内に社殿です。
神社名はスタンプでしたが、御朱印いただきました。
管理してる他の神社の御朱印も、もらえるようです。
この後、太田神社まで、歩きで向かいました。
現在、改修中 兼務社五社の御朱印も頂けます。
昭和41年奉献の狛犬が居ます。
境内にトイレもあります。
新田神社、十寄神社を参拝後、武蔵新田駅を通り越した所にある徳持神社に参拝しました。
元々は宇佐神宮から八幡さまを分祀した八幡神社だったのが、稲荷神社を合祀したことで今の社名になりました。
コチラの神社では近隣の神主が普段不在の神社の御朱印が頂けるので知られているようです。
ただし、ほぼスタンプなので少し残念ですが。
地域密着型、夏祭りには子供たちが沢山集まります。
丸石が敷き詰めてある歩道で足ツボが気持ちいい神社です。
ありがたいです。
プロ野球の試合が雨天中止になったので、横浜に移動せず御朱印神社巡り続行。
八幡宮専用の御朱印帳だけをお渡ししてご本社を含めて4社分授与させて頂きました。
傘差しての歩き倒しでズボンの裾が濡れまくりです。
晴れた日に改めてお伺いしたいです。
授与所の開設時間は平時17時まで。
7月20日前後の例大祭期間中も御朱印対応有りだそうです。
兼務社5社の御朱印も頂けました!
健康歩道で歩くと健康になる。
名前 |
徳持神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3751-2612 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
御朱印が頂ける神社。
直書していただける。
判子式。
御朱印は境内入口付近の社務所にて。
本社の他、兼務社の御朱印もいただける。
兼務社は久が原東部八幡神社、久が原西部八幡神社、東八幡神社、諏訪神社、十寄神社の5社。
御朱印をいただく際、「スタンプだけどいいですか?」と聞いてくださった。
一体がこちらも八幡神社だが朱塗の神社。
境内は広く境内左手に駐車スペースを併設している。