平安時代から由来が有ったと住職に話を聴いたので驚い...
本堂の厚みのある屋根が特徴的である。
また、蟇股や木鼻の彫刻は立派だ。
草木と禽獣類の供養碑も印象深い。
境内は清掃が行き届いていた。
御府内八十八ヶ所8番札所。
西馬込駅から。
お茶をいただきました。
都営浅草線馬込駅から環七を越えて少し行った所、wiki等見ると1108年(天仁元年)宥尊によって開山1502年(文亀2年)に現在地に移転元禄年間(1688年~1704年)中興の祖快慶によって伽藍が整備される1875年(明治8年)に光雲寺を合併十一面観世音菩薩立像が移動されますが非公開、馬込八幡神社が近くにあります。
真言宗智山派寺院の長遠寺は、海岳山大乗院と号す。
宥尊上人が馬込邑字堂寺の地に天仁元年(1108年)草創、文亀二年(1502年)当地に移転。
快慶法印が元禄年間(1688-1704)に中興して檀林寺格としたという。
御府内八十八ヶ所霊場8番札所、玉川八十八ヶ所霊場72番札所です。
何時も 奇麗に 掃除されてます。
馬込小学校の向かいにある真言宗智山派のお寺。
境内は広く静かで、趣があります。
立派なお寺です。
おトイレをお借りしました。
スゴくキレイでした。
ありがとうございました。
府内88ヶ所第8番札所で歴史的には、平安時代から由来が有ったと住職に話を聴いたので驚いています。
創建は、1108年頃です。
南北朝時代に兵乱に、遭い消滅焼き付けられ、又江戸時代本堂が開山されたがその後昭和(48年)に、当時の設計図があり解体工事が、始まり、平成二年には、客殿、庫裡を新築し境内も整備されて現在に至った。
この場所は高台にあり遠くは、富士山をも見られるし又境内に、本殿前の松の木の枝ぶりが、見ごたえがありました。
江戸御府内八十八ヵ所霊場と玉川八十八ヵ所霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。
真言宗智山派のお寺で海岳山大乗院長遠寺といいます。
御府内霊場第八番札所、玉川霊場第七十二番札所になります。
両霊場共に御本尊は不動明王になります。
行基菩薩の作と伝わる十一面観世音菩薩は、信州戸隠山において鎌で彫ったことから「鎌作観世音」と呼ばれており太田区の文化財に指定されています。
長遠寺の開創は平安時代後期といわれる古刹である。
昔は世田谷区等々力の満願寺や太田区六郷の宝幢院とともに「荏原郡の三本寺」と呼ばれていて、末寺が九ヵ寺もあり現在の八幡神社など十二の社祠の別当寺を務めていた。
分かりづらいですが社務所は普通の扉で(インターホンがありました)伺うと御朱印もいただけます。
とても丁寧な対応をして頂きました。
真言宗智山派の寺院。
本尊は不動明王。
十一面観世音菩薩立像は大田区文化財に指定されているが非公開。
隣接している馬込八幡神社同様手入れがしっかりとされています。
此方には無二、伏勝、諸龍、禅林、護讃、伏息といった地蔵を見ることができますが、よく見ると持っているものが違います。
この持ち物の由来は今昔物語に端を発するとのことで、久しぶりに読んでみようと思いました。
きれいな八重桜を独り占めできる。
2018年8月5日、御府内八十八霊場巡り。
境内の手入れがされてあり、きれいな庭園でした、暑い時期でしたが、涼しい風が流れて、暫く休みをとって次のお寺に向かいました、御朱印をいただきました、
境内もきれいに掃除され御朱印をいただくときにはお菓子とお茶のご接待を受けました。
素敵なお寺です。
駐車場があります。
10台くらいで信用金庫と共用です。
真言宗智山派玉川八十八ヶ所第72番霊場平成25年8月26日参拝おもてなし(茶菓)有難うございました。
御府内八十八ヶ所第8番霊場平成25年11月21日参拝。
2016/10/22拝受 御府内八十八ヶ所霊場第8番札所、玉川八十八ヶ所霊場第72番札所。
御朱印は2種頂きました。
両方とも専用の用紙です。
参拝の旨を伝えると本堂に案内して頂き、御朱印を待つ間に二人分の温かいお茶とお菓子を頂きました。
身も心も温まるおもてなしに感謝の気持ちでいっぱいでした。
有難う御座いました!
御府内八十八ケ所霊場第8番札所でもある。
内陣に合祀される十一面観音は大田区指定有形文化財という。
山門も本堂も立派な建物でした。
名前 |
長遠寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3771-8490 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
いまから35年前に祖母の葬儀のときにこちらの住職さんに来ていただきました。
それ以来両親も何かにつけてお世話になっていたようです。
馬込では有名なお寺さんです。