日本庭園にある心の字に見立てた池の形をしています。
江戸期からあるという貴重なスポット。
今はビルの街並みとともに穏やかな池の景色をのぞめる、都会のオアシスとなりました。
お散歩にちょうどいいです。
密かに翡翠に出会える都心の池です。
本来は皇居を根城にしているのかもしれませんね。
東屋がある辺りから撮影しました。
日比谷公園内にある池です。
心字池の説明板がありました。
文字起こしをしたので下記に記載します。
【心字池】ここは日比谷公園ができる前は濠でした。
その面影を残すために公園造成時に池としたもので、全体を上から見ると「心」の字をくずした形をしています。
このような池を心字池といい、禅宗の影響を受けた鎌倉、室町時代の庭に見られる日本庭園の伝統的な手法のひとつです。
元々は濠だった場所が池として残されていて、日本庭園にある心の字に見立てた池の形をしています。
カルガモが遊ぶ池、池を縁取る緑、黒々とした石垣、その先には巨大なビル群の聳える様が調和する不思議な風景です。
高層ビルを含めた景色でありながら、心休まる公園らしい雰囲気を感じます。
江戸時代、この場所には江戸城の内堀でした。
その内堀を利用して作られたのがこの池です。
内堀の痕跡がよく見ると残されています。
池を囲むようにベンチが設置されていて、ゆっくりくつろいでいる人が多く、リラックスできます。
他の心字池同様に、どう見ても心の文字には見えませんが…
元仙台藩江戸屋敷跡。
池を造成したときの残土は日比谷公園テニスコート隣の三笠山になりました。
東側の石垣の上からは池の全貌を眺めることができ、弁当を食べるのに最適です。
日比谷濠との間を行き来するカルガモやカワセミを鑑賞できます。
冬には雪吊りで覆われた松が周囲の日比谷・丸の内の摩天楼と調和して、東京の公園らしい風情を醸し出しています。
名前 |
心字池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日比谷公園は日本初の洋風公園として明治36(1903)年に開園した。
心字池は元々お濠だったところを残して池にした。
ベンチ、🚾、噴水、四阿などがあってとても寛げる将に都会のオアシス。