夕食のカレーはお代わり可能です。
建て替えと聞いて雪が多くなる前に2022年12月初旬の金曜日に宿泊。
温泉と名物のカレーライスを目当てで宿泊しました。
平日のおかげで宿泊客は3組4名だけだったので温泉はほぼ独占で3回入浴、部屋も1人で利用でゆっくりできました。
夕食のカレーライスは美味しくお代わりしました。
新築したらまた行きます!
2022/11/22
お湯がトロトロでお肌スベスベになる湯上がりもずっとぽかぽかして本温泉の偉大さを認識!わたしは寒がりだが10月中旬でもびっくりするくらい寒さを感じなかった、素晴らしい温泉階段を中心にコの字に遮光カーテンで仕切られた部屋があるそのため話し声をはじめ足音やトイレの扉の音が全部屋に響く常識の無い人が宿泊しているとトイレに行く音(足音や扉の音がうるさい)で夜中に目覚めてしまうオーナーは宿泊者の名前を覚えてくれて気さくに話しかけてくれるルールを守れば心地よい山小屋。
2022.09.10登山記録安達太良山登山の途中で日帰り入浴利用。
温泉の泉質は抜群。
コロナ対策で一回の入浴人数を規制してる模様。
建物自体も自然に溶け込む木造建築の美しさを感じます。
スタッフさんの接客も心地良く感じました。
10月21日、安達太良山登山後のトイレ休憩で寄りました。
平日でしたが、紅葉シーズンのためかとても登山者が多く、小屋の周りは休憩する人で賑わっていました。
小屋及びトイレを利用する時は、事前に洗い場で靴の泥を洗い流してから入る旨の注意書が有りました。
トイレは有料(100円)で、小屋の人に声かけをしてから利用しました。
料金はトイレの前の白いボックスに入れ、靴を脱いで利用となるので、ちょっとめんどうかなと思いました。
でも、山の中でトイレが使える事はとてもありがたいので、助かりました。
くろがね小屋の周りは、紅葉が見頃でとてもキレイな景観をかもし出していました。
随分と珍しい山小屋です。
登山よりも温泉と宴会メインの方がほとんどかと思います。
冬場に予約とるのは難しい人気の山小屋です。
温泉に入れる山小屋です。
夜は名物カレーでおかわりできます。
二食付きで7000円は安いです。
もっきり酒が美味しかった。
Tシャツ、バンダナが良いデザインです。
来年以降は建替えになるので、今回予約が取れて良かったです。
歴史があり趣きもあるがトイレの悪臭だけはこの世のものとは思えない。
薬剤を撒いた方が絶対にいいってくらい。
この世のものとは思えないアンモニア臭に包まれる。
安達太良山頂の強風にさらされた後の温泉は最高でした。
男女三枚づつの木札があり、入浴前に一人一枚借りていくので浴室が密にならないようになっています。
夕食のカレーは噂通りの美味しさで少なくとも私の泊まった晩は全員がお代わりをさせていただきました。
梯子で上がって行くお部屋にシュラフとマット持参でした。
おトイレの臭いは持参のハッカ油を枕元に置いたらが心地よく眠れました。
天の川に星座も多数観られ感動!また、是非再訪したい小屋でした。
温泉も素晴らしく、感染対策もされていて安心できる小屋でした。
また行きたいです。
欲を言えば靴洗い場を繁忙期は増やすともっといいかもしれないです。
渋滞しそう。
岳温泉で源泉に最も近い場所で温泉に入れる硫黄泉でとてつもなく濃いので注意体中硫黄の匂いになりますが、それが嫌じゃなければ絶景も眺められるし山小屋というスペシャルな空間で入れる温泉ということで非常におすすめです秋の葉が散った頃はナナカマドの実がたくさんなっていて鳥がたくさんやってきて食べているのが見れるので野鳥観察にもとてもよいです。
正にここが岳温泉の源泉です。
ここから8km お湯を麓に流し始めたのは江戸時代‼️晩御飯はカレーライスです。
紅葉も見事でした。
源泉掛け流し温泉付の山小屋としては1964年からあるとは思えない施設管理です。
小屋番の方々も大変親切で宿泊者も大変和む雰囲気です。
夕食の名物カレーはお肉や野菜がしっかり入っており、お替りできるのは◎au電波も届く場所もあり、コンセントも用意してあります。
売店で買った地酒の美味しかった。
温泉は源泉から出たてなので、間違いない泉質です。
湯治としてもサイコーの山小屋です。
トイレは、山小屋としては十分割り切れる昭和の設備でした。
建替予定ですが令和5年まで、現状とのことです。
山小屋なのに源泉かけ流しの温泉に入れます。
源泉地が同じ「奥岳の湯」は無色のお湯でしたが、こちらの湯は乳白色で、温泉気分を十二分に味わえます。
晩ごはんはカレーですが、おかわりもできます。
くろがね小屋に泊まるか泊まらないかで安達太良山の楽しさが変わる!
夕食のカレーはお代わり可能です。
なんと言っても、お風呂が絶品。
麓のスキー場にある温泉とは、源泉は一緒?でも、一味違います。
DOCOMO回線の私は全く電波入りませんでした。
ザ山男風の小屋人が登山客にうんざりしてる感があって印象が良くなかった。
改装前に行けてよかった。
安達太良山は日帰りの出来る山ですが、くろがね小屋 があるので泊まりです‼️生まれたての温泉付きの山小屋です。
麓の岳温泉もいいけど小屋の温泉入らないと本当の岳温泉は語れないのです。
名物のカレーも最高です😌💓
休憩、トイレ共に無料ですが受付に一声かけてください。
冬季は暖房料が加算されます。
入浴料は増税に伴い500円になりました。
温泉が最高でした。
湯加減も良く、登山の疲れを癒してくれました。
成分が相当濃いようで長湯すると湯あたりするかも?一方、食事はかなり質素で正直今一つ。
車で物資搬入出来る小屋なのだからもう少し工夫出来るのでは? 夜はカレー、朝は漬物メインの繰り返しの様子。
建物はしっかりした造りでまだまだ使えそうなのだが、あと1年ほどで取り壊して作り直すと聞きました。
震災の補助金とか変な使われ方しているのではと勘ぐってしまいます。
久し振りに安達太良山へ。
昔は歩いた所もアッと言う間にゴンドラで到着。
整備された登山道、以前の登山道は抉れてとても歩けません。
修復された木道が歩き易い登山に成って居ます。
軽装での登山に警鐘を鳴らす立て札も。
天候が悪く、辺り1面乳白色のガスに包まれて、身体中がしっとりして来ます。
頂上を越えて、籠山を越えてくろがね小屋へ。
懐かしさを感じる山小屋です。
優しい、笑顔が素敵な方々が迎えて下さいます。
☕️を注文し暫し休憩。
内部は昔と変わらず手入れが行き届いて居ることが一目でわかります。
泊まりの方々がそれぞれに明日の準備、テーブルで話したり、様々です。
岳温泉の源泉の直ぐ近くに有りますので、小屋には温泉が有ります。
温泉に入って行く方も。
たまらないですね?山小屋の良さかな?泊まりたく成りますが、下の岳温泉に泊まる予定でしたので下山開始、下りで膝が笑う❗️1センチの石につまずきます。
大変です、辛かった。
私には最高の想い出の有る山小屋です。
先輩と、子供達と、家内と来た想い出一杯の。
振り返った山小屋が緑に映えてとても綺麗に見えました。
又、来ます❗️
勘違いしてる人もいるが、ここは旅館ではなく温泉付き山小屋。
バッチ買いに寄っただけだが抜群のロケーションと味のある建家、火山から生れたての温泉も極上なのだろう。
バッチ代に百円5枚出したら「はあぁ~、小銭が無かったんですよ~」と店員。
ハッとしたね。
そうだよ、ここ、山小屋だよ。
それ以来、山小屋では必ず百円玉を大量に持って行く事にしている。
槍穂も白馬も劔も縦走では百円を百枚。
小屋で何度感謝された事か。
勝手に普及させる山小屋百円玉活動。
そんな思い出の小屋。
下山途中に寄りました。
なかなか良さそうな雰囲気の山小屋でした。
安達太良山のピンバッチを買いました。
今度は岳温泉・奥岳温泉の源泉というお湯に浸かってみたいです。
ここは登山道を歩かないと行けないところですが、とにかくすごい紅葉でした。
これほどの紅葉が見られるところはそうはないと思います。
紅葉シーズンは、安達太良山から見下ろす紅葉よりもこちら方面の景色のほうが彩が豊かに感じました。
温泉も復旧したようなので(2017.10現在)是非心身ともに癒されに訪れてみては如何でしょうか。
2月に安達太良山に登った時に寄らせてもらいました。
スキー場の右手から登って行くと、ちょうど山頂までの中間地点にあるので一休みに最適です。
コーヒーを頂きましたが、インスタントなのはまあ山小屋なので。
雪の中で辿り着くとホッとしますね。
何十年も前から泊まりに通っています。
温泉と景色は素晴らしい!今年から小屋番さんが替わって、全体的なサービスの質が落ちたのが残念。
山小屋らしい不自由な中でのもてなしの心、アットホームさを学んでほしい。
名前 |
くろがね小屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-8780-0302 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
厳冬期と夏道リングで利用した。
温泉付き山小屋はとても魅力です。
厳冬期は客が自分たちだけだった。
郡山のお酒を頂いた。