1977年に世田谷区文化財第1号に指定された江戸時...
世田谷区立岡本公園民家園 / / / .
とてもいい里山にあります。
茅葺き屋根1軒のこぢんまりした民家園ですが、ボランティア3人が居て、茅葺き屋根保全のため、囲炉裏を焚いており、鏡開きをしておりました。
静嘉堂緑地から岡本八幡神社の横の坂道を下りると岡本公園があります。
その岡本公園の東側にある区立施設で無料で入園できます。
茅葺き屋根で江戸後期の農家を再現したもので、「生きている古民家」をテーマに、囲炉裏には毎日火が焚かれ、古き日本の家を体感することができます。
ボランティアの方かもしれませんが、2人の年配の女性が親切に民家園のことを説明してくれます。
まるで家に招かれたかのように。
長崎家住宅主屋、浦野家住宅土蔵、横尾家住宅椀木門が移築保存去れてます。
世田谷区有形文化財第1号に指定。
囲炉裏の火は虫除けの為年中燃して居るそうです。
女性二人が囲炉裏の側で藁草履作ってました。
見学は無料で月曜日が休園です。
最寄り駅 東急田園都市線二子玉川駅徒歩20分 トイレあり入園料は無料昭和55年12月に開園した岡本公園民家園は区の有形文化財第1号に指定され、旧長崎家主屋と土蔵1棟、椀木門を復原し、江戸後期の典型的な農家の家屋を再現しています。
との事です。
同じ世田谷区にある民家園の次丈夫堀民家園とは徒歩30分程離れています。
主屋1棟と土蔵、畑等で広い敷地では有りませんが(現代の民家の概念からでは広いですが)江戸後期の農家が残されているのは貴重な事で現代でそれらを間近で見れるのは貴重な体験で非常に良い経験です。
武蔵野の木立が聳え、湧き水のせせらぎが流れる岡本公園に設置されている民家園、江戸時代後期の農家屋敷が再現されています。
藁ぶきの主屋、釣瓶井戸や薪小屋のある裏庭、そして幹太の樹木が聳える表庭と瓦葺蔵、民家園に佇むと時代が昭和期以前にタイムスリップした感覚を体験できるように思います。
3月中旬の日曜日、子供ずれの家族が庭に設置された木製ベンチでのんびりとした時間を過ごされていました。
江戸時代後期の農家人が感じたであろう雰囲気を実体験できる民家園、入場料は無料です。
事八日・コト八日(ことようか)という年中行事が再現?されていました。
2月8日などに出没する一つ目の妖怪を惑わす為に、目の多いザルなどを軒先に掲げる風習だとか?変化があって良いですね!
昔なつかしい、農家の民家を保存しています。
母屋の中は土間や囲炉裏があって雰囲気がとても良いです。
社会の教科書で見た脱穀機の現物を見ることができます。
囲炉裏に火が入っていて、母屋の中に煙が充満していましたが、煙の匂いも懐かしく感じます。
団体の見学も来ていました。
入園無料。
初めての訪問。
祖父母の家を思い出して懐かしかったです。
帰りに庭の柿を頂きました。
感謝。
🏣世田谷区岡本2ー19ー1🚃二子玉川駅より徒歩20分🚏🚌世田谷総合高校下車5分、休日のみ民家園下車徒歩1分🅿️🚗…10台無料、公園内に。
開園時間9時30分~16時30分休園日…月曜日入園料…無料※昭和55年12月開園(世田谷区立)有形文化財.有形民俗文化財に指定された建造物を移築復原※古民家…旧長崎家住宅土蔵…旧浦野家(江戸時代末期の建築)門…旧横尾家椀木門園内では農作物作り、年間を通して農家の暮らしや、かつての行事を見る事が出来るそうです(毎日囲炉裏では火を焚き建物内に自由に出入出来ます)畑には野菜が植えられ、竹林も綺麗に手入れされていました。
建物の裏てには曾ての岡本随道も見られましたが、今は落ち葉でいっぱいでした。
数名の方が掃除や草むしりにとお世話を。
昔ながらの生活や風習を体験する事も出来るそうです、隣接地は岡本公園でした。
家族連れのピックニックにちょうど良い。
つれあいの実家を彷彿させる土間や竈u0026裏の竹藪。
懐かしさを感じました(*^^*)バス停からも近く、ここで昔の生活を思い浮かべ、その後二子玉で遊ぶなんて1日も楽しいですね\(^^)/近くには小坂緑地公園や静嘉堂文庫等もあるので、楽しい散歩道になりますよ(*^O^*) 小坂緑地公園の小坂邸(3番目の別荘だそうです)も、案内u0026説明していただける方も居られるので、色々な昔のお話をお聞きするのも楽しいですね。
二子玉へいらした時は是非散策されるのをおすすめします(^o^)
無料です。
ただ見るだけで中には入れません。
お正月にはここの大釜でもち米を蒸して餅つきをするそうです。
静嘉堂文庫美術館の下の方にある民家。
旧長崎家住宅です。
近所の保育園からは園児の元気な声が聞こえます。
世田谷にこんな長閑な所があるのは素晴らしい。
とても良く管理されていてゴミ一つ落ちていません。
建物の数がもう少し多いと楽しいのですが…
静かに、時がすぎることを感じることのできるスポットだと思います✿
1977年に世田谷区文化財第1号に指定された江戸時代建築の庶民の農家の家、旧長崎家主屋。
定期的に農村の暮らしを体験する行事が開催されています。
わらじ編み体験など。
小麦栽培もされていた。
脱穀機、唐箕(とうみ)は稲 麦などの穀粒を選別する農機具が可動状態なのは珍しい。
民家園。
瀬田にあった古民家を移築したもの。
素晴らしい‼️落ち着く場所です😁
古民家を中心に敷地内には畑や倉・作業小屋があり、さらには離れのトイレまである!一軒の古民家の生活を限りなく再現した珍しい場所。
いい感じの茅葺きの古民家入館料無料だった。
岡本公園内に有り、瀬田の長崎家の主屋を移築復元されたそうです。
茅葺きの古民家で、昔の農家の暮らしぶりが再現されています。
無料の駐車場が有る。
都内では貴重な茅葺屋根の家です。
周囲の自然とも調和がとれています。
次大夫堀民家園と対を成す民家園です。
ここの民家園は一軒しかないので、逆に印象付けられます。
訪れた5月の晴れの日、囲炉裏には火がありました。
火の番にはボランティアの女性が二人、緩やかに時間が流れます。
平成30年8月17日訪問。
ちょっと市川行徳住民にはわかりづらいのですが・・・?無料の駐車場がありますし、ボランティアらしき方の懇切丁寧な説明も聞けますし、この日は特別?に麦茶のサービスもありました。
感動です。
一度おいでやす。
世田谷区が管理運営しているらしいのですが・・・、すこいぞ世田谷区!
敷地もそれほど広くはなく、展示施設も豪華ではありませんが、季節の移ろいを感じさせてくれるようないい雰囲気があります。
子供の頃の農家にあったあの匂いがなんとなくしてきて懐かしいです。
あくまで生活感のない展示物ですが、見る人次第で大きく価値が分かれるのではないかと思います。
また違う季節に訪れてみたいですね。
民家1棟、蔵1棟しかないので、民家園を名乗るのは少々無理があるように思う。
古民家があり東京にいるのを忘れる。
毎月いろいろなイベントをする。
古民家があり、公園部分には昔の湧水を再現した[せせらぎ]が流れている。
初夏には自生のホタルも…
ショボい❗
ひっそり佇む趣のある場所です。
小さい場所ですが、じーっと眺めていると、昔はこんな生活だったのかと、しみじみします。
名前 |
世田谷区立岡本公園民家園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3709-6959 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00122210.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
成城の次大夫堀公園の古民家園が近く、そことセットで同日に見学するのがオツです。