名前 |
わらじのお地蔵様 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
富士市のウォーキングマップ「加島の旧東海道コ-ス」に紹介されている、3つの単体道祖神様の一つ、「蓼原の単体道祖神」です。
(富士市の公式サイトの、トップページ \u003e 教育・文化・スポーツ \u003e 一万歩ウォーキング \u003e 加島の旧東海道コ-ス、です。
)詳しくは、同サイトのガイドマップの「川原宿の単体道祖神」の項目をご参照下さい。
ご覧の通りの、伊豆型の単体道祖神合掌像。
でも、地元の方には「お地蔵様」として親しまれているようです。
お堂もあるし、よだれかけをしている姿もよく目にします。
登録名は「お地蔵様」のままのほうが良さそう・・・名称変更の提案は自重します。
10mほど上流の旧東海道の三度橋のたもとの石仏「わらじのお地蔵様」も、お顔は欠けて判別し難いですが、伊豆型の単体道祖神合掌像のようです。
もちろん「わらじのお地蔵様」も、よく、よだれかけをされています。
古くは、こちらの道祖神様とセットで、橋の両側に祭られていたのかも?あるいは橋を架けなおした時に、道祖神様も作り直されてきたのかも?想像がふくらみます。
なお、実際に「加島の旧東海道コ-ス」を歩くと、道案内の標識では、近隣の「川原宿の単体道祖神」のところに、「蓼原の単体道祖神」の看板が立っています。
「加島の旧東海道コ-ス」の内容と食い違っており、かなり、紛らわしや&ややこしやです。
まあ、富士市は観光に関しては、かなり、とっても、おおらかなので(苦笑ちなみに、加島地区の単体道祖神様は、全部で3つ。
以下、他の2体も、セットで周られてみては、いかがでしょうか?①登録名「川原宿の単体道祖神」川原宿の単体道祖神。
別名、袂の塞神。
大柄で、特に立派な単体道祖神様。
②登録名「道祖神」五味島の単体道祖神様。
「セリア 富士中央店」の、交差点を挟んだお向かいさんです。