狛犬ではなくお狐様がいて、本殿へ。
こぢんまりとしていますが、とても荘厳な佇まいの神社。
境内には菅原道真公も奉っておられ、勉学や受験の祈願に訪れる人もいるようです。
小さくても雰囲気が良く毎年朝一で初詣に参り仕事守りを頂きます。
大きな木が多く雰囲気のいい神社⛩参道の階段を登って鳥居をくぐり、狛犬ではなくお狐様がいて、本殿へ。
階段下から見える本殿が印象的でした。
また、お狐様がとてもいい表情で癒やされます。
ありがたく書き置きの御朱印をいただきました。
神職がいらっしゃれば普通に書いていただけるようですよ。
みなさん、御朱印はやってないとか、いただけませんでしたと書かれていますが、現在は普通にやっています。
というか、とても暖かく対応していただき、ここは良すぎてあんまり知られたくないなぁ^ ^
雨の日に訪れましたが雰囲気ある神社です。
赤い社殿が綺麗でした。
子どもの時もありがとうございました。
凄く久しぶりに永福町にいきましたらば、永福町は碇もととか、様々な懐かしいお前が、書かれ街。
ななってました。
涙ながらですが、父上はもうこの世におらず、母上は港区生まれ、永福町は子どもの時の思い出。
多分私一人でお詣りにいくかもしれません。
大宮八幡やその他、楽しんで来ました。
今日はご朱印を書いてくださる神職が祭りに出かけて不在のため、ご朱印はいただけませんでした。
神社の境内はとてもきれいに手入れされています。
永福稲荷神社。
御祭神は宇迦之御魂命。
拝殿向かって左側には銀杏の御神木がある。
開業前から通ってます。
個人的に色々お世話になっておりますので年始の商売繁殖・交通安全等のお祓いも良いし、開運御守りも以前より種類が増えました。
西向きのお稲荷様です。
道路に面した表参道の、数段の階段は少しだけ急です。
表参道を見て左手から入られると、もう少し段数の少ない階段から行くことができます。
地元の愛されている神社。
地元以外は普通の神社。
1530年創建、永福寺村の鎮守であった。
隣接する永福寺を開山した秀天慶実和尚が伊勢神宮外宮より豊受大神を永福寺の鎮守社として勧請し創建したという。
その後神仏分離により独立した。
境内には白山・天王・白鳥社、そして天神社が鎮座している。
境外末社として御嶽神社が近くに鎮座しており、合わせて参拝をしましょう。
・御朱印無昔は御朱印の対応をしていたが、御朱印対応なしという旨の張り紙があり、現在ではやっていない様子。
永福稲荷神社(えいふくいなりじんじゃ)は、1530年(享禄3年)に永福寺の開山秀天和尚が、永福寺境内の鎮守として創建しました。
御祭神は、京都伏見稲荷大社の分霊で「お稲荷さん」として広く信仰されている穀物・食物の女神である宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)です。
1878年(明治11年)に町全体を守るように現在の西向きに建て直されたそうです。
節分祭や宮神輿は地元の小学生が参加し、日本の伝統文化を伝える素晴らしい神社です。
境内は小さいですが、落ち着く場所です。
残念ながら御朱印は授与されていないようです(社務所に記述あり)。
御朱印の授与を止めてしまった神社。
正面ではなくて、北側の入り口の鳥居の下にいる地を這うような気の弱そうなお稲荷さん、可愛らしい。
永福寺村の永福寺の永福稲荷神社です。
樹が高くて気持ちいいです。
社務所でオウム?インコ?が飼われていてグゲーッグゲーッと鳴いているのが道路にまで聞こえてきてまるでアマゾンのようです。
新年0時から1時間だけ集まる隠密神社!ネコのおみくじがレアw
御朱印 お気持ち 書き置き無し。
名前 |
永福稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3321-3848 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
御朱印をいただきに参拝。
書き置きです干支の龍がかわいいです#御朱印。