お手入れされたお庭に出ることも出来ました。
無料で見学できる和館です。
お家からみる庭が絵画的でとても美しい建物です。
奥様の書斎として使われていた部屋はソファが置かれていて、モダンな雰囲気がとても素敵でした☺️庭や茶室も素晴らしく成城エリアを散歩する方にはとてもおすすめです💁♀️建築は吉田五十八さんによるものです。
成城の高級住宅街真っ只中にある旧猪股家の住宅。
入場無料。
係の方に一声掛けてから入る。
よく手入れされた住宅で古さは感じさせない。
設計者は吉田五十八氏。
奥の部屋では氏の手掛けた住宅の写真が一堂に展示されている。
それほど広くないのに茶室が幾つもあったのが不思議だった。
久しぶりに訪れ、庭園を長いこと眺めていました。
子供の頃から成城の街中を眺めながら散策するのが好きでした。
しかし、時が経つにつれ街並みも変わり、好きだった家屋が解体されるたび寂しく感じていました。
こちらでは安心して邸宅や庭を眺めています。
最初に訪れた時にボランティアの方から話を伺っていましたが、建築に素人の私には驚くばかりでした。
この家が建つ前に仮の建物をたて、確認してから京都から木材を運んで建てたとか、銀閣寺の庭師さんによる庭園だとか、当時としては珍しいウォークインクローゼットだとか、数々のこだわりが満載だと感じました。
後日、夏に来たときには庭に日除けがあったので、ボランティアのかたに聞いたところ、東京の陽射しが強く、こうしないと苔が枯れてしまうとのこと。
このときのボランティアの方には秋の紅葉も綺麗ですよと勧められました。
先日訪ねた時には風呂場に手すりが付いてあるのに気づき、先をみる目があったのだなぁと再度感心した次第。
建築家の吉田五十八さんの手掛けた建物の案内のコーナーがありますが、現存せずとか増築のため原型とどめずの文字がチラホラ見られ、こちらの建築が貴重なことを再確認。
保存するのは大変かとは思いますが、いつまでも残してもらいたいものです。
吉田五十八の住宅建築が都内で気軽に見ることができる貴重なスポットです。
庭園は田中泰阿弥の作といわれ、門から玄関までのアプローチは、繊細な意匠が見られます。
リビングからの景色の取り込みは、御殿場の旧岸邸を彷彿させる開放感で、中庭と併せて、建築と庭園が一体となった素晴らしい空間を作っています。
無料で拝観させていただける世田谷区のボランティアやシルバー人材の方々が管理していただいており、きれいな状態です。
玄関あがってすぐの大広間では窓口が解放され、穏やかで庭と部屋が一体になっているような感覚を味わえるちょっとした穴場かな。
苔が美しい庭園とお茶室が二つある和風建築です。
開放的で風が通り、とても落ち着く場所でした。
数寄屋建築マニアにはたまりませんでした。
やはり、吉田五十八先生最高です!
たまたま珍しく犬抜きで近所を散歩していたので初めて入ってみたのですが、中もお庭もとても綺麗にされていて、とても素敵でした。
紅葉の時期にまた訪れたいです。
昭和中期に建築家・吉田五十八の設計で造られた近代数寄屋造りの家屋と、京都・銀閣寺の出入り庭師だった田中泰阿弥による苔の美しい和風庭園。
成城学園前駅からもほど近くにあるこちらの庭園は現在は世田谷区立の施設として開館されています。
この付近は武蔵野崖線の自然が比較的多く残る地域ではあるけど、東京の都心でこのような一面の苔がきれいな庭園も良いのですが、開放的な空間作りがされている建物も素晴らしい。
リビングにリビングと一体化した中庭、洋室や書斎からの庭園の眺め、そして茶室…癒される…
昔ながらの家屋に雪つりを施された松の木、お手入れされたお庭に出ることも出来ました。
お茶室は2つ。
身を屈めて窓からお庭を眺めるとその当時を感じられます。
一室には建築家吉田五十六さんの数々の建築物の写真展示室があります。
世田谷区成城、無料です。
閑静な住宅地の一角にあり、吉田五十八の設計です。
こんなに美しい住宅があるなんてと、びっくりしました。
ほんとに背筋が伸びるような凛とした空間です。
管理が大変と仰っていましたが、そうやって努力されてこの美しさが保たれているんだなと思い、頭が下がる思いです。
吉田五十八設計の建築巡りをしたいと思いました。
素敵なお庭と建物中庭があるのも良い。
もう最高だよ。
何も言うことない!
お金持ちになったら、このような家屋で庭がある家に住みたいと思いました❤!
庭園としての規模はそんなに大きくないのかもしれませんが、駅から割りと近くで無料で見られるのは良いです。
昭和のお屋敷的な雰囲気が漂います。
庭園という名前だが、メインは現代数奇屋の巨匠 吉田五十八設計の邸宅。
収納式掘炬燵や、目立たないように設置された特製コンセント等、凝ったディティールの数々で見どころ満載。
建築好きの人は是非一度訪問されたし。
建築好きにはたまらない。
新興数寄屋の創始者・吉田五十八先生設計の猪俣邸。
建築を学ぶ者には必見の邸宅です。
世田谷区のガイドの方が親切に解説してくれました。
中には庭園、離れの茶室(4畳半)、趣味で作ったという1畳台目の極小の茶室、もあります。
この邸宅に住まれた方は、茶道にも精通していたのだと伺えます。
各処に、吉田五十八先生のアイデアと数寄屋愛が光ります。
残すべき文化財の一つ。
またじっくりと伺いたいと思います。
百聞は一見にしかずです。
いやーここまじ素晴らしい!和のデザインを大切に当時の贅を尽くした素晴らしい建築物です何が凄いって、その設計思想の先進性完全に和のテイストですが、50年以上前に建てられたのにバリアフリーなんですよここどれだけ時代の先を行ってたのか大々的な宣伝もないので、逆に空いてるかも古い建築物好きの方なら、ボランティアガイドさんの親切な説明を聞きながら楽しめると思います私個人はとてもおすすめの場所ですね。
建具屋さんには、是非見に行って欲しいと、思いました。
職人さんの技術、気配りに、惚れ惚れします。
1967年に建築家・吉田 五十八氏が設計した数寄屋造りの一般住宅です。
現在は世田谷区に寄贈され一般公開されています。
落ち着いた簡素な雰囲気ですがわびさびの空間です。
今で言う和モダンな家というのでしょうか。
シンプルなグッドデザインと言うべき邸宅でした。
住宅街にあり風情豊かな庭園。
文化勲章受章者の建築家・吉田五十八(よしだいそや)の設計。
今でも十分モダンな建物。
南の庭に面しての大開口は迫力十分。
床の正方形出ない菱形の寄木での床材、床の間の框の下にエアコンの吹き出しが仕込まれていたり、見せ場たっぷりです。
家から近かったので、行ってみました。
室内も素晴らしいですが、私は庭が特に好きでした。
雨上がりの苔が美しかったです。
(私が訪れた時の感想です。
)
整われた庭園とモダンな数寄屋づくりの家は、勉強になります。
名前 |
成城五丁目猪股庭園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3789-6111 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
吉田五十八建築のファンです。
ほぼ全てのお部屋を見学することができます。
お庭も手入れが行き届いています。
建築展示にしては珍しく、展示している椅子にも座らせてもらえます。
お部屋の中からゆっくりお庭が眺められます。
これを無料で見学出来るなんて世田谷区さすがです。
またゆっくりおじゃましたいです。