その先には立派な本堂があります。
駒形権現神社を探して、向かったら、その所有者でもあるこの吉祥寺にもめぐりました。
広い敷地内を綺麗に管理されていて、景観を楽しめました。
玉森稲荷殿もあり。
雪の日に訪れましたらモノトーンの世界が広がっていて非日常を感じられました。
越谷街道からもチラッと見える長い参道の先には茅葺き屋根の山門があり、その先には立派な本堂があります。
巨木も多く歴史を感じさせます。
とても綺麗に整えられていました。
宝珠山十輪院吉祥寺。
天台宗の寺院。
御本尊は地蔵菩薩。
山門は江戸時代初期のもの。
医薬門形式で屋根は切妻造の茅葺。
さいたま市内最古の寺院建築の一つ。
また、吉祥寺には長屋門もあるが、市内で長屋門を持つ寺院は珍しい。
大きな通り沿いですが、奥まっていて凄く静かです。
この近辺では大きなお社ですよ。
大きくて立派だがどんなに寒くても暖房機使ってくれない。
慈覚大師が開いた天台宗の立派なお寺です。
本堂内陣の天井にはお花の絵がたくさん描かれていたり、鐘に四聖獣が刻まれていたり、色々楽しめます。
静かで心落ち着きます。
初詣に行き、小学生の時以来の除夜の鐘を突いてきました甘酒も美味しかった❗
住宅街に囲まれた静寂に包まれた名刹です。
紅葉の時期はいちょうがとてもキレイです。
越谷街道沿いのプラザイーストの斜め向かい側に有ります。
入口から見た感じは何処にでも有るありふれた小さなお寺さんですが、参道は掃除が行き届き奥の境内には本堂と枯れ山水的な配置の石段を上がった所に立派な鐘楼も有りました。
鐘楼の近くには早咲きの河津桜と、遅咲きのかなり立派な枝垂れ桜が有り、近くの学校の児童たちが写生大会をする光景も見られます。
本殿に向かう途中に嘗ては「プラザイースト」の地に有った「駒形権現神社須賀神社本殿」の小さな神社と祠も見られます。
裏手に駐車場も有りますがバス停まで4~5分なのでアクセスは便利です。
此方も「八百万の神、日本の神社・寺院」のサイトから電子版の御朱印が頂けます。
地域の由緒ある寺院です。
浦和駅か東浦和駅から路線バス利用が便利です。
四季折々花を楽しめます。
銀杏も拾えますよ。
名前 |
吉祥寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-873-7280 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
父親の七回忌法要でお世話になりました。
とても良い法要でした。