武者小路実篤(1885-1976)が晩年の20年を...
地形を活かした自然豊かな公園。
春の新緑、秋の紅葉はきれい。
夏は蚊に注意。
2022年5月には珍しい光藻がよく見えた。
春うららの2023年3月、暖かい日を受けて池の亀が甲羅干し。
餌を求めて鯉も寄って来た。
(2023年5月追記)今年も光藻がまぶしいくらい黄金色に光っています。
ニジマス池のニジマスは大きい。
まだ紅葉が🍁楽しめます。
静かな環境で紅葉との対話いいです。
閑静な住宅街にひっそりとある緑豊かな公園。
その中に建つのが作家武者小路実篤の元邸宅です。
彼は70歳から90歳で亡くなるまでの20年間を調布の街で過ごしました。
水の湧く土地に住みたいと国分寺崖線の斜面を買い取りこの庭をめでた実篤。
併設されているのが…武者小路実篤記念館です。
彼が執筆と同様に熱中したのが絵を描くことでした。
お気に入りのモチーフはカボチャ。
カボチャに添えたメッセージの一つが…「君は君 我は我 されど仲よき」今の世を憂いているかのようなお言葉です。
5月末訪問。
ヒカリモが見られた。
池の方もヒカリモで黄色いのだとの掲示があった。
他の口コミにもあった通り、全体を見るなら公園口から入り資料館へ下るべき(上りはキツそう)。
道を挟んでトンネルを通るという造りには驚いた。
防空壕でもあったのかと勘繰ってしまう。
池にはザリガニしか居なくてちと哀しい…演劇の写真等には興味を引かれた。
閑静な住宅街の中にある、日本庭園風の公園。
池には鯉だけでなく、亀もいました。
併設する記念館は、時間がなくて行けず・・・。
入園料は200円だそうです。
🏞️調布市若葉町1丁目仙川駅.つつじヶ丘駅の丁度まん中辺りでしょうか、各駅から徒歩10分程です。
武者小路実篤氏、(1055~76年)晩年を過ごした邸宅を実篤氏没後、調布市に寄贈1985年住まいは、武者小路実篤記念館として実篤氏思い入れの有る5,000㎡もの庭園(勾配と水の有る)は公園として公開されました。
記念館は有料、公園は無料でした。
武蔵野の四季を感じさせてくれ素敵な 場所でした。
在りし日の状態がそのまま残っている感じがいいです。
半日程度かけてゆっくりと仙川の町も含めて来訪するのが理想的かと。
住宅街にポンと現れる公園池に虹鱒が泳いでて、眺めているだけで和やかになれます。
坂が多いので、お年寄りには向きません。
ベンチも少ないので星3つたけのこって、こうやって竹になるんだ〜と、勉強になったので貼っておきます。
住宅地の中に手入れの行き届いた公園があり驚きです。
湧き水の湧く上の池にはニジマスが泳いでいるとの事でしたが、鴨が水をかき混ぜて濁り見えませんでした。
ヒカリモが5月から10月の間観られるそうですので、また来たいです。
公園は無料で入れる。
ヒカリモは5月〜10月が見頃とのこと。
実篤邸も日付限定で公開されている。
池の鯉餌やりはコロナの影響で休止中。
2021年1月末時点。
30分以内で簡単に楽しめるいいお庭の感じです。
ただ、梅があると聞いて来たのですが、まったく梅は見当たりません。
武者小路実篤の住居があり、庭園も無料で見学出来ます。
公園は無料では入れます。
記念館は大人200円小中学生は100円です。
所々ベンチがあり一休みできます。
池があり水音と虫の声に癒やされます。
蚊や蜘蛛も多いので虫除け対策は必須です。
公園管理室の女性がとても親切でした。
季節や時間帯にもよるが、ここから眺める富士山は、視界を邪魔するものがほぼ無く見事だ。
公園自体、自然と調和しつつ丁寧に保全されている。
湧き水による池にはニジマスが飼育されていて、その空間自体が文学作品の一つのようだ。
四季折々の木々や植物、生き物が誰でも好きなときに見ることができます。
上の方の入口で池にいる鯉にあげることのできるエサを買うことができます。
日本じゃ珍しいらしいヒカリモが見られます。
(晴れてる日によく見かける)夏は蚊がたくさん飛んでいるので、対策を忘れずに!
明治時代から昭和時代にかけて活躍した小説家・詩人・劇作家・画家・貴族院勅選議員の武者小路実篤氏の邸宅と庭を一般公開した公園⛲️純和を大いに体験出来て季節に寄って草花が違った彩りを楽しめる癒し隠れ家スポット🌿🌿🌿さらに園内には武者小路実篤氏の邸宅や彼の胸像などもあり文学好きや武者小路ファンには嬉しい場所でもある🍁🍁またインス映えにもオススメな場所📸特に竹と紅葉の組み合わせは最高でヤバい✨✨✨
武者小路実篤記念館があります。
虫除けしてから入る方がいいです。
ヒカリモは小さいけど、綺麗でした。
公園散策は無料でした。
実篤記念館に入るのは200円との事です。
今日は平日で、水彩画でスケッチしている方が10人位居ました。
20分程度で園内を廻れますが、ゆっくり森林浴を楽しみながらの散策がオススメです。
アップダウンが多いので、足もとに気をつけてください。
武者小路実篤の人生が丸わかり公園です。
虹鱒の池には元気良く虹鱒が泳ぎ回っています。
これから訪れる方は充分に蚊対策をしてください。
あっ、記念館を観ないと実篤が人生は解らないよ。
光藻の記事を見かけ5月下旬に訪問、武者小路実篤記念館からトンネルをくぐって入園できる。
閑静な住宅街の中に立地しているためとても静か、しかし、陽の光が十分にそそぐため寂しい感じはしない。
小さいながらも起伏のある園内や池、橋、菖蒲園、竹林、実篤旧邸(公開日時に注意)、記念館とボリュームがあり、かなり楽しめる。
つつじヶ丘駅からの住宅街も素敵な建物が多く、良い散歩になる。
光藻の記事を見かけ5月下旬に訪問、武者小路実篤記念館からトンネルをくぐって入園できる。
閑静な住宅街の中に立地しているためとても静か、しかし、陽の光が十分にそそぐため寂しい感じはしない。
小さいながらも起伏のある園内や池、橋、菖蒲園、竹林、実篤旧邸(公開日時に注意)、記念館とボリュームがあり、かなり楽しめる。
つつじヶ丘駅からの住宅街も素敵な建物が多く、良い散歩になる。
写真にない花々、竹林、楓など、どの季節に行っても楽しめる。
色々な芸術の才能に恵まれ、実験的な社会運動も行った武者小路実篤が後半の人生を過ごした邸宅を公開している庭園。
公園と書いてはあるが、遊ぶ場所ではなく、武蔵野の原風景を愉しみ、文豪の趣味の良さを知る場所なので 子どもがグズった時に遊ばせる空間ではないので…。
国分寺崖、通称はけの斜面にある、実篤先生の旧居です。
現在は調布市が管理市、一般公開しています。
落ち着いた感じの公園てす。
実篤記念館と合わせて訪れても、単体で散歩に行っても楽しめる日本庭園。
鬱蒼としています。
夏場は蚊にくわれまくると思うので、避けるのがベターだと思います。
名前 |
実篤公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3300-7607 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

武者小路実篤(1885-1976)が晩年の20年を過ごした邸宅の敷地が公園として公開されています。
最寄り駅(京王線の仙川駅)から1kmほどの場所ですが、訪問したのは5時頃で公園入口門は既に閉じられていました。
「開園時間:9:00~17:00」と表示があります。
門越しに中を覗くと、木立や自然石のある和風庭園が見えました。
(2023年3月30日再訪)1年前の前回訪問では時間が遅かったため、入園できませんでしたが、今回はしっかりと見学させて頂きました。
入り口を過ぎ、両側に石垣が連なる遊歩道を進むと、木々、竹林、池などに囲まれた木造の旧武者小路実篤邸に至ります。
実篤(1885-1976)が暮らしていた頃とほぼ同じ状態で、家や周囲の景観が保存されています。
実篤は、武蔵野の自然をそのままに楽しむ主義であったようで、庭園内は古来の武蔵野の景観が保たれているように感じます。
見学用の通路が整備されていますので、案内標識に従って進むと、庭園の見所を漏れなく見学することができます。