敷地も広くのんびり出来ます。
家の近くの八幡宮。
朱色がとても綺麗でした。
木々の迫力とエネルギーも凄いです。
参拝させて頂きました。
ありがとうございました。
【Instagram】 @az.junichi年間30〜40都道府県を訪問。
日本の絶景を紹介しています。
宜しければ旅のご参考に。
源頼朝からの歴史と都内でも有数の広さを誇る由緒ある八幡さまである。
荻窪あるいは西荻窪駅からバスでいずれも15分ほど。
井草地区のおおくの商店街が氏子衆として八幡宮を支えています。
例大祭はとても賑やかなのは言うまでもありませんが、3年にいちどの時代行列「神幸祭」、5年にいちどの流鏑馬も盛大に行われます。
濃い緑の杜、立派な朱の鳥居と長い参道、歴史ある本殿は厳かな雰囲気を醸し出しています。
いい神社です。
【鎌倉時代】源頼朝公が奥州藤原泰衡征伐の際に戦勝祈願をして立ち寄ったと伝わっており、それ以来八幡宮を奉斎するようになりました。
【室町時代】石神井城の豊島氏征伐のため、扇ケ谷上杉家の執事太田道灌が戦勝祈願をした。
【江戸時代】三代将軍徳川家光による六石余の朱印領 (将軍の朱印状によって領有を認められた土地)の給付、また寺社奉行井上正利に社殿造営をさせるなど、篤く崇敬されていました。
旧上井草・旧下井草は、正保二年(一六四五)以降、奥高家である今川氏の領地となり、とりわけ今川氏堯によって寛文四年(一六六四)に本殿の改築等なされ、寄進された一間四方の本殿は杉並区最古の木造建築物となり、現在も本殿として覆殿に納められています。
との事!
正面の鳥居から砂地の参道が真っ直ぐに伸びていて、敷地も広くのんびり出来ます。
朱塗りの鳥居が彼方此方にあります。
奥の鳥居を出ると資料館があるようですが、時間が無かったので今回は見ることが出来ませんでした。
縄文土器等も発見された、由緒ある神社です。
吉祥寺駅(北口)からバスで一本なので行きやすいですね。
帰りは荻窪駅行のバスもあります。
5月3日は太鼓祭り等イベントが開催されるようなので、お子様連れでも楽しめると思います😊最寄駅等も念の為社務所にお問い合わせ下さい。
2024.5井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)別表神社杉並区には大宮八幡宮、荻窪八幡神社、井草八幡宮と立派な八幡神社があります。
ここ、井草八幡宮は約1万坪の敷地があり、都内でも有数の広さを誇ります。
これは東京では明治神宮、靖国神社、大宮八幡宮に次ぐ4番目に大きな神社となります。
朱塗りの立派な楼門は神社らしいハレの気持にさせてくれます。
【御祭神】八幡大神(応神天皇)【由緒】井草八幡宮は縄文期から祀られ、神社としての形態をととのえたのは平安時代(794年~1185年)末期といわれている。
始めは春日社を祀っていたが、源頼朝が奥州征伐の戦勝祈願をしたことで八幡大神(やはたのおおかみ)を主祭神とするようになったと伝えられている。
明治以降も社殿の改修、境内の整備が行われています。
【参拝用駐車場】あり。
境内は鬱蒼とした木々に囲まれており、広い参道を歩いていくと、世間の喧騒とは離れた、別世界にいざなわれるような静寂と落ち着いた空間です。
心なしか空気が澄んでいて、清々しい気持ちになります。
お社は昔ながらですが立派な造りで、鳥居や、灯籠、門などは大きく立派な造りでした。
初詣でいったが、まぁすごい列。
ディズニーランド通って感じ。
賽銭箱は3つ用意してあるが、両サイドの人がじっくりとお願い事をすると、真ん中の人はなんとなくでられないので、これが混雑の原因かと。
銀行方式でやらないとこの混雑の回避は出来ないだろう。
来年はちょっと考えてみて。
井草八幡宮様。
御朱印収集に余念のない娘に催促されて、早朝に参拝しました。
高校時代には近くを通ることもありましたが、まったく気にも留めず通り過ぎていました。
鳥居からお社まで、思っていたより荘厳で立派な建物で、感動しました。
御朱印も無事に書いていただき、コレクションが増えて満足する娘を見て、こちらも気持ちよい時間を過ごせました。
迫力ある大鳥居、広く落ち着いた境内、朱色美しい社、威厳感じる本殿。
かなり本格的な大神社でした。
駅からだとまァまァ歩きましたが、割と広い通りに面していて駐車場もあるので車でも来やすいんじゃないでしょうか。
2022年の初詣にて二年ぶりに利用させていただきました。
スタッフがついているので行列の割には参拝はスムーズでした。
出店や囃子もありますが新年と夏祭のシーズンしか行われていません。
猿回しはとても珍しかったです。
過去には流鏑馬などの行事もあったりしました。
毎年行われる10月の祭は写真の数倍、屋台で埋め尽くされるのでオススメです。
いつ参拝しても境内はどこも綺麗に清掃されていて、大変気持ちが良く素晴らしい神社です。
元日に初詣で参拝される時は、比較的混み合っていない午前中の参拝をお勧めします。
午後の混んでいる時間帯だと、本殿までは1時間半以上行列で並ぶこともありますので注意が必要です。
お祭りの時には参道に屋台がずらっと並んで、大変活気があります。
お正月に出ている屋台は数店だけですが、猿まわしの方が境内にいらっしゃることもあります。
5年毎に参道にて流鏑馬も行われています。
いつも見えない何かをいただける様な、大好きな神社です。
青梅街道沿い、早稲田通り沿いにある。
最寄り駅はJR西荻窪駅から徒歩20分ほど。
大鳥居が迫力ありますね!境内はとても綺麗に整備されています。
参道の雰囲気がどことなく明治神宮に似てる。
杉並にこんな広々とした神社があるとは知りませんでした。
名前は知ってましたが、来てよかった!心が和みます、そして、新緑の香りが、顔に沁み渡る。
パワースポットですが、午前中の方がより感じることができると思います。
特に北参道の木々に良い気を感じます。
もの静かで境内は青梅街道の車の音も聞こえないパワースポット!おみくじは和紙で出来てるみたいです。
コロナなので御朱印は紙で渡されます。
お賽銭箱が新しくなってましたねー。
地元の人に愛される神社。
参拝客が常にいる印象ですし、熱心に習慣的に通ってる方が多い印象です。
歴史も鎌倉時代くらいから。
(頼朝に縁があるようです)まず、鳥居。
朱塗りの大きな鳥居がかなりインパクトあります。
境内までの参道も高い木々が並んでいて手入れがされており、大きな車道があるとは思えないくらい、(こういう表現はアレなのですが)木々が結界を張ってるかのように落ち着く雰囲気です。
(となりのサミットとかが見えるのはご愛敬かな(笑))境内に行くと、一気に空間が開けた感じがあり、この感覚は人それぞれかもしれませんが、ぜひ興味あったら参拝してみるといいかもしれません。
今はコロナ禍なのでお祭りなどは大々的にやられてませんが、大きな山車などもあったと記憶しています。
ご祈祷も繁忙期じゃなければ柔軟に対応してくださります。
おみくじにパワーストーンが入っているのは驚きました。
西荻北一体の氏子さんも神社好きの方にもおすすめです。
いやー 素晴らしい。
こんな素晴らしい神社が都内にあったとは知りませんでした。
(散々近くを通っていましたが) 本殿は神々しかったです。
今度は氏神さまになりますので、どうぞ末長く御見守りください。
畏み畏みも申す。
遅ればせながらの初詣に。
平日の13時くらいに行きました。
敷地内に入ってから出るまで、すれ違った方は10名程でした。
鳥居から本殿までは、幅広い道が続きます。
大鳥居、北鳥居、どちらから入っても、本殿までは同じくらいの距離だと思います。
木々が多く清々しい空気に満ちています。
幹線道路沿いとは思えぬ穏やかな空間で、良かったです。
大きくて、綺麗に掃除してました。
2020/4/4拝受 とても気持ちの良い神社でした。
拝殿、神門、楼門の造りなども素晴らしい。
御朱印を頂きました!
長年杉並に住んでいて、大きな鳥居が気になっていたのですが、なかなか立ち寄る機会が無く、ようやく初参拝となりました。
青梅街道沿いと思えない位、閑静な境内。
とても立派な神社でした。
コロナ騒動で心乱れる事の多い昨今ですが、心身共に清められた気持ちになりました。
また来ます。
毎年初詣に行っています。
厄払いも毎年してもらっています。
子どもが泣いても「子供は泣いて当然なので気にしないでください」と言ってくれるので、安心して厄払いもしてもらうことができます。
圧倒的な広さである。
とにかく本殿に行くのに相当の時間がかかる。
訪れたのは18.12.1。
紅葉したイチョウの葉が風に舞い、でもそれほど寒くないちょうどいい時期だったが夏は辛いかも。
でも、境内の中は時間が止まったように静かである。
まさに神の住む聖域である。
建物も威風堂々としており、感嘆の念を禁じ得ない。
区内に、こんなに広くて立派な神社が、官製ではないものであるんだとびっくりしたものである。
御朱印をいただく際に、撮影許可もいただきましたが、さすが達筆。
しかも早い。
こんなに早くきれいに立派に書けたらな。
とミミズ文字では無理な自分を悟るのも神社ならでは。
都内の古い歴史を持つ神社は、坂上田村麻呂の奥州鎮圧、八幡太郎義家の奥州下向、頼朝の奥州征伐など、奥州攻めがそのいわれになってる箇所が多いように思うが、翌年、奥州の要・平泉を見てからはやはり複雑な心境である。
とにかく一度は訪れてほしい神社だと思います。
この辺りで一番大きな神社。
敷地は青梅街道に面していますが、たくさんの緑に囲まれた穏やかな場所です。
こちらで働いていらっしゃる方は人数も多いようで、とても綺麗に管理されています。
10月には例大祭があり、御神輿も出ますし、参道には屋台がたくさん出て賑わいます。
2019年10月8日に参拝、神様、道中の無事安全をありがとうございます!神奈川県川崎市から田無神社まで20キロを徒歩で参り、井草八幡宮にも参りました笑朝一に来たら神職が5人くらいで境内を掃いてました、神職の方から声をかけて頂いて、気さくな雰囲気でした笑古き良き香りがありますねー、まだまだ東京に参ったことない、こういう神社があるんだなーって感動しました笑。
広い参道にまさしく「鎮守の森」という感じの木々。
別世界に来たような感じが好きです。
五年に一度、流鏑馬も行われてます。
初詣はここがおすすめ!屋台も沢山出ています。
大宮八幡も凄いと思いましたが、井草八幡もとても壮大です、杉並には探索すれば幾らでも在ります。
青梅街道と善福寺公園に挟まれていて、滞在するのに時間忘れさせてくれる場所です。
旧郷社とは思えない素晴らしく整備された神社です。
玉砂利が綺麗に敷き詰めされていました。
産土ではないのですが、近いので何かの折に触れて参拝しています。
2017年から初詣期間中の御朱印(500円)が書き置きに変わりました。
それまで毎年初詣のときに拝受して御朱印帳をいっぱいにしようと思っていたのですが、10年目にして断念してしまいました。
完全に自分の勝手ですが。
そんなことを言いながら、これからも参拝はずっと続けていくつもりです。
名前 |
井草八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3399-8133 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
かっこいい御朱印帳と御朱印をいただきに参拝しましま。