上の池には野鳥の楽園です。
水が噴き出るのが遅かったので遅野井だそうです。
滝は復元ですが、流れる水音が心地よい場所でした。
善福寺公園として地域の憩い場になっており、上の池には野鳥の楽園です。
カワセミなど見ることができました。
下の池は丁度、蓮の花が咲いており、とても綺麗です。
源頼朝が奥州征伐の帰路、こちらで井戸水を求めたが旱魃で得られず、自らの弓で七たび地を突いて掘ったらやっと水が湧き出し、「遅い!」と怒ったので遅野井。
という伝説に基づいて、そのイメージで作られたごく小さな「滝」だ。
飛び石があって、落ちる水のかなり近くまで行けて、涼を味わうことができる。
善福寺池上の池の谷戸っぽい地形から水が湧き出していた、今は上流部が宅地化され舗装されてしまったので、ポンプでくみ上げていると思われるが、標高50m台の井の頭池、三宝寺池、善福寺池の象徴的なランドマークには変わりない。
源頼朝が奥州征伐の際に、遅野井の地に宿営し、井草八幡宮で戦勝祈願。
無事に終えて戻るも折からの干ばつ。
弓で突くも、水の出は遅く、弁財天に祈り、ようやく水を得る事が出来た。
この伝説が残された湧き水を滝として復元したものです。
散歩に最適です。
すごく落ち着きます。
善福寺公園にきたら是非ここまで足を運んでください。
杉並区にある武蔵野の池である善福寺池の上池。
周遊すると崖と池畔林で陽当りが少ない所に遅野井の碑があります。
夏場通ると涼しいです。
善福寺池の湧水の一つの遅野井の滝です。
その起源は古く、言い伝えによると約800年前の文治5年(1189年)、源頼朝が奥州征伐の帰途、この地で飲料水を求めるために掘ったものと言われています。
折からの干ばつでなかなか水が出ず、軍勢は渇きに苦しみました。
頼朝は弁才天に祈り、自ら弓のはずで地面を7か所掘りました。
軍勢は渇きのあまり水の出を「今や遅し」と待ち、「遅野井」と言いました。
その時忽然として7か所に水が湧き出し、軍勢はようやく渇きを癒したと言われています。
現在は泉が涸れてしまったので、井戸を掘りポンプで汲み上げ、遅野井の滝として復元しているそうですが、歴史や伝承を語り継ぐ大切な場でもあり、自然を感じられる良いスポットであります。
近場のショボい銘石でも数見たり、いわれを調べたりすればそれなりに楽しめます。
また本当の銘石を愛でる基礎知識になります。
源頼朝が奥州征討の際に築いた陣。
戦後再び陣に戻ったが池は干上がり軍勢は渇きに苦しんだ。
その際に地面を掘り漸く経過してから水が湧いたことから「遅い」との意味で称される。
上の池の西畔に、何時の日にか見た渓谷のミニチュア版のような滝がある。
岩を縫って糸を引く流れが爽やかで、清々しい気持ちになります。
せせらぎが池に流れ込む所に、大きな緋鯉と真鯉が仲よく遊んでいて、餌をやりたくなるが、それは御法度!池の水が汚れるので禁じられています。
『遅の井』とは風変わりな名前だが、その由来は…鎌倉時代、源頼朝が奥州征伐の途中この地に宿り、兵士の飲み水にするために、自らの手で地面を掘ったところ水が出たという。
水の出を「今や遅し」と待ったところから『遅の井』と命名されたのです。
厳つい将軍のイメーヂの頼朝に、武士を想う優しさがあったとはさすが天下の名将軍です。
この滝の一滴の水は上の池から下の池を流れて善福寺川となり10Km先で神田川に合流する…水の長い旅が、いまここから始まったばかりデス。
鯉が物欲しそうに寄ってきます。
でも餌をやると行政が池の水を抜き始めてしまうため、また、鯉にとって不自然な食物ということもあって結局鯉やその他の生き物に良からぬ影響を及ぼすので餌はガマンです。
岩の裂け目から吹き出す水、それを弾く水面や岩肌を眺めて無常やその奥深さに沁み入るのがおすすめです。
源頼朝の伝説のある所。
人工的に滝を作ってますが、それでもあった方が良いかな。
今は井戸で汲み上げてるのでしょうか?
迫力は欠けますが都内によくできたなという感じです。
善福寺川の源流です。
こんな住宅街から水が沸くのですね。
水量の多さに驚きました。
歴史もありますし、気軽に行ける源流です。
静かでいいところでしたよ。
善福寺池に流れる滝、源本頼朝が奥州征伐の帰りに寄ったところで7所を突いたら水が湧き出て渇きを癒したそうです。
なかなか水がでず遅いのでこの呼び方になったそうです。
鴨がつがいでゆっくり泳いで冷たい風も良かったですね。
台風後、水量制限していましたが鯉は大丈夫?
自然が良い!不便な場所なので更に価値あり。
季節により、違う風景が楽しめます。
今は人口なんですけどね。
頼朝の奥州征伐の際に開かれたという地名譚あり。
自然に水が湧いていたときは滝は一筋だった。
善福寺公園内にある善福寺川の源流の湧水を再現した滝。
名前 |
遅野井の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

黄梅七分咲き、春もうちょっと❗。