直近の王道鈴家つけ麺といつも頼むチャーシュー麺伊豆...
L字カウンター10席2024年8月初利用当日下道で静岡神奈川東京で6軒ハシゴ中の3軒目 次は一匹の鯨を予定予定より早く10:50到着で 図らずも先頭大将殿が炎天下の店頭にスプリンクラー設置待ち客5~6組約15人にて開店時刻ミニ全普800円+しらがネギ味なし200円ハシゴ中のミニ品ぞろえがありがたいカスタムについてはヌキヌキ(カエシ鶏油両方とも抜き 豚鶏スープ元来の出汁塩気油脂分のみで賞味 私は別にカエシ鶏油否定派ではない)対応可能だとのこと大将殿自らはっきりゆっくり声を張り 配膳順や味の濃い薄いへの対応など お客様の緊張をほぐすアナウンスが近江道家稲葉家と共通◎お味は程よい重量感とキレ味両立ごちそうさまでした!大将殿スタッフ殿にはいろいろ訊ねましたがご対応くださってありがとうございます遠かったけどまた行きたい。
直近の王道鈴家つけ麺といつも頼むチャーシュー麺伊豆の国市は大将の地元。
店炊きの豚骨スープと王道麺はこの辺りでは1番のパンチ力がある家系ラーメンです。
駐車場は共有含めかなり広いので🅿️空きまちをする事はないでしょう。
昼と夜で駐車可能な場所が違うので、公式のX、インスタで情報収集してから行くのが良いかと。
御馳走様でした。
王道鈴家さんつけ麺(辛変)1000円ライス小150円辛変更出来るとなれば☝️食べたい鈴辛つけ麺。
良い塩梅の辛味と酸味ツルツルな麺との相性抜群。
ライスを残りのスープに入れて家辛リゾットがまた堪らなく美味い!大変美味しかったです。
激しく御馳走様でした#王道鈴家。
☆王道鈴家☆こちらは伊豆長岡駅近くの136号沿いにあります。
王道いしいから独立されたお店で「王道家直系」ですね。
ラーメン+海苔増しを。
麺硬めでお願いしました。
厨房内には大寸胴は3つ。
スープはしっかり炊いてていい匂いがしました。
王道家の麺箱があり麺はテボ茹でです。
スープはどっちかというと醤油先行型。
鶏油は適量かと思われますが埋もれ気味というかほんのり香るくらい。
この系列らしい親鶏感はあまりないですね。
スープは粘度が高め。
多少ザラつきもありますね。
豚骨感はしっかりしててコクもあるけど、王道家らしい肉っぽさよりも、豚骨寄りな印象でした。
醤油感は強め。
この粘度や出汁感を上回ってしっかり主張してきます。
かえしは尖ってないけど、結構しょっぱいですね。
スープはそんなに多くないけど熱々でした。
ここ最近食べた王道家系列の中でも久々に醤油がビシッと効いてるのを食べた感じ。
食後に喉が渇きますね。
王道家の麺は硬めオーダーで結構硬め。
気のせいだろうけど他より短い気がしました。
ネチっとして芯が残ってる中太麺はしっかり噛んで食べるタイプ。
弾力もある麺ですが、普通茹での方がツルっと啜れるかも。
太めだけど濃いスープには合いますね。
チャーシューはモモのスモークで気持ち大きめ。
しっとりタイプではなく若干硬めだけどジューシーですね。
スモーク感はほどよい感じ。
美味しかったです。
ほうれん草は多め。
しっかり温めてありますね。
食感も良くていい箸休めになりました。
海苔増しは5枚250円。
海苔もいま高騰してるけどちょっと高いかな…黒光りした海苔は大きさは普通。
着丼時に既にふにゃってる見た目。
厚みはそれなりですがスープに浸すと少し縮みます。
でも溶けるような弱さではなく口に入れても食感はしっかり。
風味はまあまあでした。
薬味のネギは先入れの輪切りちょい多め。
辛味もあっていい薬味になってました。
うん。
なかなか良かったです。
王道家よりは豚骨寄りなスープですが、醤油もビシっと効いてますね。
また近くに来た時は寄ってみようと思います。
ごちそうさまでした。
【海苔の評価点\u003d3.1】※2024年よりコスパ部分を見直しました。
・コスパ=1.0 @50・大きさ=3.5・厚み =4.0・強さ =3.5・風味 =3.5
入店してびっくり!男性ばかり女性は私1人(笑)その後ご夫婦で来た方がいて女性2人になりました。
待っている間も店内のベンチに座って待っていられます。
カウンターのみのお店ですのでおひとり様でも気兼ねなく入れるところがいいいです。
お店の方みんな感じの良い方でした、ラーメンを食べたのですが今度はつけ麺を食べでたいです。
名前 |
王道鈴家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-945-9950 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

王道家系が静岡県に出店するとは、想像もしてませんでした。
資本系を除いても、東部に家系ラーメンは数店ありますが、静岡県では一番の美味しさだと思います。
かつて静岡には存在していなかったため、神奈川まで遠征することしばしば。
厚木家、くっくら、杉田家、環2家、吉村家などにも遜色ないかと。
お店の雰囲気は活気があり、好感持てます。
沼津や富士からだと少々距離はありますが、これを食べに行く価値はあります。
2024.6 何度目かの訪問最近は慣れてきて、20時過ぎに到着するように調整している。
往復の渋滞は避けたい。
お店に通うのに非常に大きな障害になり得るからです。
今回は固めでオーダー。
相変わらずうまい。
それにまだまだ多くのお客さんで賑わっている。
家系ラーメンは本場にして王国である神奈川では非常にメジャーな存在である。
しかしながら、横浜~相模原~厚木あたりまでが密集地域である。
県央から西側には名店はあるが、密集はしていない。
そこでこのお店の存在意義は大きい。
西湘~伊豆半島、静岡東部といった密集していない地域に、こちらのような目立つ店舗が出てくれば、古くからあるお店にも脚光が集まる。
味の系統は異なれど、それは個性である。
うまければ系統なんて関係ない。
近い将来、神奈川全域 + 静岡東部、伊豆半島が家系ラーメンのメッカになったらおもしろいと思う。
4月には齋藤家も伊豆市にオープンした。
ここから自動車なら15分ほどの距離です。
2024.7さらに何度目かの訪問この日は別の用事を済ませて17:30、夜の開店とほぼ同時に到着。
お客さんは5人ほどでした。
水曜ということもあるのか、並びは無し。
今まで訪れたなかではもっとも早い時間帯でした。
何度も食べているので新たな発見はありませんが、少々遠出してきても正解だったと思わせてくれる美味しいラーメンです。