参道に一歩足を踏み入れると藁葺き屋根の山門が眼にと...
臨済宗妙心寺派の寺院です。
山門がすごくいいですね。
小金井公園の通りを隔てたところにある海岸寺は小さいながら立派な門と立派な松の木、味わいのある子育て地蔵などなんとも落ち着くお寺でした!そして、何よりは手入れが行き届いていて素敵でした!知らなかったのが嘘のようでした!
多摩湖サイクリングの帰りに参拝しました。
とても静かな雰囲気のお寺でした。
参道に一歩足を踏み入れると藁葺き屋根の山門が眼にとまる。
懐かしい、オヤジの古里で見た山寺の記憶がよみがえります。
総ヒノキ、茅葺きの山門は、近隣には類例のない貴重な建物です。
このお寺は秩父の三峰山の境内にあった海岸寺を、この地の農民の強い要望で、1736年に引寺され、鈴木新田の渡大工が作ったといいます。
見事な枝ぶりのアカマツの大木、手入れの行き届いた境内にいると清々しい気持になってきます。
境内のひとすみにある菩薩像の裾に寄り添う童子は着物と毛糸の帽子を身に付けて微笑む姿に、自分も微笑んでしまいました。
それにしても、海岸寺という、このお寺の名の由来はどこから来たのでしようか。
庭が綺麗です。
大きな盆栽見たいな松があります。
静かな、心が癒される、なかなか良いお寺です。
赤松が素晴らしい(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
創建年代等は不詳。
茅葺き屋根の立派な山門は、小金井市指定有形文化財です。
駐車場あります。
茅葺の山門と入り口の対の銀杏が立派。
歩道がないので近寄れず参拝は断念。
東叡山 寛永寺 の石灯篭もある由緒正しきお寺です。
臨済宗妙心寺派寺院の海岸寺は、瑞雲山と号します。
海岸寺の創建年代等は不詳ながら、秩父郡三峰山境内にあったといいます。
江戸時代、当地が南泉寺の抱地だったことから宝林庵という庵室があったといい、この庵室を一寺にしたいとの要望により、海岸寺を元文元年(1736)当地へ引寺したといいます。
堂宇を建立できなかったことから、元文4年(1739)江戸済松寺の末寺となり、済松寺6世石慧堅禅師を中興開山としたといいます。
(「猫の足あと」より)
If you're going to the Edo Tokyo Architectural Museum, take a little jog to the west (be careful crossing the street!) to this quiet little temple. Check out the thatched-roof gate and the garden where different flowers bloom throughout the year. A worthwhile -- and free -- side trip.
風情のあるお寺です。
特に門が立派です。
名前 |
海岸寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-381-2663 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
瑞雲山海岸寺。
臨済宗妙心寺派の寺院。
御本尊は聖観音菩薩。