私は、「石塔」について。
行神社(おこない神社) / / / .
行神社、ぎょう神社?と読むのか?と思ったら、おこない神社と読むそうです。
敷地内は奇麗に手入れされて大事にされてるのが感じられました。
名前 |
行神社(おこない神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神社については、他の方がお書きになっているとおりですので、私は、「石塔」について。
拝殿の横に、二基の石塔。
・石塔「象頭山」(弘化3年・1844年建立)・石塔「大山祇尊」(安政2年・1855年建立)(1)石塔「象頭山」「金刀比羅宮」が鎮座する御山ですね。
奥宮再建の折に建立された、というところでしょうか。
「金刀比羅宮」の主祭神である「大物主神」と「天児屋根命」の間に接点はなかったと記憶していますので、系図としてのつながりでなく、地区の方々のお気持ちによるものかと。
(2)石塔「大山祇尊」実のところ、最後の「尊」の文字は読み取ることができませんでした。
帰宅後に写真を眺め、「尊」ぐらいしかないなぁ、です。
でも、何か違うようにも。
次回、参拝する際に、再度確認します。
「大山祇命(大山津見命)」は、「伊邪那岐命」と「伊邪那美命」の子としてお生まれになり、娘の「木花咲耶姫命」の系統で「神倭伊波礼毘古命(神武)」につながる方です。
各地の「大山祇神社」において、(「大山祇命」とともに)「岩長比売命」、「木花咲耶姫命」の親子三柱で祀られ、「水源水利・商売繁盛・家庭平安・長寿・良縁・安産」のご利益をもたらしています。
こちらの方々も、「天児屋根命」の間に接点はなかったと記憶しています。