今は拝観出来ないとのことでした。
宝城山 大蔵寺 信達三十三観音、第1番札所 / / / .
オオワラジが👍圧巻です景色も最高でしたイチョウの葉 紅葉してました奇麗なぁ 場所です。
8月最初の日曜に、お詣りしましたよ。
ながく渡利に住んでいるので、参拝できて、そして、御朱印もいただけて嬉しかったです。
とても趣のある、落ち着いた場所ですよ。
信達三十三観音の、一番札所です。
おおわらじも、あります。
どうにもこちらのご本尊の千手観音様とはご縁が薄いようで、なかなかお顔を拝見することが出来ません。
今回も四度目にして、またもやすれ違い(都合で14時までに行けませんでした)次に御開帳する来年の4月8日までお預けのようです。
桜が綺麗な古刹。
千手観音様が有名だが,普段は拝観できない?観音堂には,千手ではない観音様が祀られている。
雷神様や巨木,大わらじもある。
無料駐車場あり。
入り口から駐車場まで,道が狭いので注意。
手入れされた参道を車で登った先に駐車場がありました。
3月頭に訪問。
お目当ての福寿草は既に葉が広がっていましたが当日の暖かい日差しを浴びて満開状態でたいへん綺麗でした。
一通りは回りましたが、タイミング的に見ることができないものもあったので桜の季節にまた訪れたいです。
いつか行ってみたいと思っていて、やっと訪れる事が出来ました。
枝垂れ桜の頃にまた、訪れたい場所です。
信逹三十三観音霊場第一番礼所。
納経帳と納経を授与させて頂きました。
静かで涼しくて良かったです。
暖かい気候に足👣か向きました福寿草が満開です。
心静かに参拝出来ます。
優しく丁寧な御朱印をいただいた際に、90歳のお姉さんが編んだという手編みのコースターをいただきました。
そんなお心遣いも嬉しかったです。
御朱印を貰いに行ったらば、タイミング悪く書かれる方がいらっしゃらず、書き置きのものを頂きました。
閉館ギリカギリに行ったにも関わらず、優しく対応して貰いました。
突然の訪問でも丁寧に対応していただき、直書の御朱印をいただきました。
手編みのコースターサイズの敷物と黒飴をいただきました。
福島や仙台の御朱印巡りのアドバイスもしていただきました。
福島市の旧114号を通り小倉寺のセブンイレブン前の信号を山の方に登り、そのまま行くと新114号につきあたる手前に大蔵寺の看板が出ているので、看板の示す道を通ると迷わずに着けると思います。
大蔵寺は地元では小倉寺千手観音と呼ぶ人が多いです。
駐車場は20台くらい停めれました。
駐車場の前は山の丘の広場になっておりベンチに座り寛ぐ事が出来ます。
桜の季節には辺り一面、桜が満開になりとても綺麗になります。
大蔵寺の敷地内には千手観音が保管されている場所や八幡神社とかもあります。
中を散策すると、30分くらいはあちこち見ながら参拝する事が出来ます。
春には花や桜を見ながら夏には蝉の音を聴きながら秋には紅葉を楽しむ事が出来ます。
基本拝観は無料ですので自由に拝観出来ます。
千手観音を見たい時は拝観料を払えば見る事が出来ます。
しかし春には大蔵寺のお祭りがありその時は千手観音が御開帳になるので無料で拝観する事が出来ます。
千手観音の保管されている場所は平安時代に掘られたであろう木彫りの、観音像がいくつかありますので歴史が好きな人は見に行く価値があると思います。
結構高い場所に位置しているお寺なので、景色はそこそこいい感じです。
福寿草も沢山咲いていて、可愛らしかったですね。
子年なので、千手観音様にお参りに来たのですが、今は拝観出来ないとのことでした。
春の例大祭で御開帳するそうなので、また行こうと思います。
2020年は4月19日だそうです。
御朱印を頂いた時に、ステキなプレゼントも頂きました。
おばあちゃん子の私にとっては、受付のおばあちゃんとお話出来て、プレゼントまでもらって、とても嬉しかったです。
大蔵寺は小倉寺の高台にあり、空気が澄み切っています。
春には桜が🌸一斉に🌸咲きほこり一面さくら🌸だらけになりますよ。
とても素敵でした。
桜を見に来ました。
とてもとても綺麗でした。
風が強くて花吹雪が舞ってさらに綺麗でした。
桜もカタクリの花も椿も水仙もオオイヌノフグリも満開でアセビやフキもたくさんなっていました。
人も少なく穴場です。
本堂付近はお寺と言うより古民家!御朱印頂けました。
静かな花見スポット。
高台からの眺めも、桜も、綺麗な場所です✨冬は、この坂道を車で登れないことが多いので、注意が必要です。
春は境内の桜が綺麗です弁天山から遊歩道が延びていますのでちょうどよい散歩コースです。
稚児桜と呼ばれる推定樹齢600年の桜の古木がある。
「大蔵寺の枝垂桜」と呼ばれる大木は境内とは違う場所にあるので注意。
名前 |
宝城山 大蔵寺 信達三十三観音、第1番札所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-523-5215 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大蔵寺は、弁天山の麓にあり、坂上田村麻呂が東北鎮護のために行基菩薩を開基したと伝えられています。