入ってませんが外側の建物はかっこよかったです看板に...
食券制で先に食券自販機で食券を購入してから席につく方式。
四人がけボックス席が4、二人がけが2(3?)、中央に8人がけ1と狭いが、うどんなので回転は早い。
手打ちのうどんは小麦の旨味がしっかりしている。
温うどんのつゆは昆布が強めで甘め。
かき揚げはサックリほろりと崩れる繊細な仕上がりで全然脂っこくなく、うどんとの相性良し。
笹大福は駅弁の端っこに入っているタイプ。
ほんのり塩気があり食後にも重くない。
メニューは見ての通りだいぶ少なくなっていた。
永続的なものなのか、仕入れの関係なのかは不明。
接客は若干ぶっきらぼうだが、一昔前のドライブインのオバチャン従業員が大体こんな感じだった。
とても暑かったので冷やしの山菜うどんをチョイス量は大盛りにしても本当に少ないので物足りなさは否めない。
おやつ感覚で来た方がいい気がする。
江戸東京たてもの園内で武蔵野うどんを食べさせてくれるお店です。
が、ここに来る為には、江戸東京たてもの園の入場料がかかります。
私は、肉汁うどんをチョイス!うどんは、どりらかと言うと細麺でもっちりとしており大変美味しいです。
汁も甘めの濃い味で、うどんによく絡みかちらも大変美味しいです。
営業時間は、平日11:00~15:30(L.O)土曜・日曜・祝日11:00~16:00(L.O)平日(夏期)\t11:00~15:30(L.O)土曜・日曜・祝日 (夏期)11:00~16:30(L.O)で江戸東京たてもの園の通常の営業時間(9:30~16:30)とは異なりますが、江戸東京たてもの園の営業時間内で食事をすることが可能で、江戸東京たてもの園が休園日の日には、営業をしていません。
江戸東京たてもの園の園内にあるうどん屋さん。
名物の武蔵野うどんは、ツルツルの手打ちうどんに茹でた野菜を乗せて食べるうどん。
武蔵野うどん700円、大盛り150円、かきあげ160円。
温かいうどんに乗せてたべるかきあげが絶品でした。
850円でかきあげうどんもありますが、別々で頼んだほうがかきあげが少し大きいそうです。
小金井公園内江戸たてもの園の中にある、武蔵野の伝統を伝える手打ちうどんの店。
古民家風の店内で武蔵野うどんが楽しめる。
今日は、肉汁うどんと、かき揚げうどんを頂きました。
美味しかった(^o^)
入ってませんが外側の建物はかっこよかったです看板にカオナシがいました かわいい。
平日でしたが人気がある様子で混んでいました。
12時半頃入りましたが私が食べたかった天ぷらうどんは売り切れで何品かも売り切れでした。
ビールも有りましたよ😃腰のあるうどんで、とても美味しかったです。
江戸東京たてもの園に行ったら ここで武蔵野うどんをいただこうと決めてました。
数量限定のメニューにしました❗️美味しかったです👍️ 店内は そう広くないので、土日のお昼時は混雑するかも。
平日は空いてました。
東京江戸たてもの園のなかにある食事の出来るところです、初めて武蔵野うどんを食べました、トッピングや大盛りも券売機で選択出来ます。
江戸東京たてもの園内の施設です。
入場料(一般400円)を支払い後ご利用下さい。
お昼でも混んでなかったので星2つ。
たてもの園の中にあるうどん屋さんです。
レンタルしたベビーカーに乗せて、1歳7ヶ月の子と一緒にボックス席に入りました。
食事処は2階で、エレベーターで上がります。
オムツ替えは1階の多目的トイレにオムツ替えシートがあります。
予想より綺麗で安心しました。
2階フロアは段差などなく、食券の目の前以外は通路も幅がありベビーカーでも割とスムーズに入れますが、ベビーやキッズが来る想定はしていないお店だと感じました。
キッズ向けサイズのスプーンとフォークを出していただけましたが、お皿はワレモノでした。
離乳食に、赤ちゃん用冷凍食品を持参したので温めをお願いできるか聞きましたが、園の方針でやっていないそうです。
うどんは美味しくて、子供には少し硬いかも?と思ったけど少し食べてくれました。
うどんを運んできて頂いた際に、ワレモノ食器でめんつゆ等もはいっているのに、子供のすぐ近くに置かれてしまってかなりヒヤリとしました。
でも親がしっかり気をつけていれば、問題なく過ごせるお店だと思います☺️
山菜うどん(冷たい)うどんは、コシがあり山菜も美味しかった。
平日だったのでゆっくりできました👌
江戸東京たてもの園にある喫茶店。
施設内にあるので歩き疲れた人たちが休憩を求めに来ます。
店名通り蔵の2階にあるので、席数は少なめ。
待つ人もいると思います。
客層も老若男女さまざま。
お年寄りの方は食券機が扱いづらそうでした。
武蔵野うどんを注文すると茹でたてが出てきます(なので少し待ちます)うどんは武蔵野としては割となめらかでツルッと食べやすい。
粉の味もして美味しい。
あっという間に食べてしまった。
大盛りでも良いかもしれない。
付け合わせがキャベツとわかめなのは少し珍しいかも。
たてもの園は建築に詳しい人と来たいなあ。
温かい琥珀色のお出汁が綺麗でうまいです。
うどんの歯触りもちょうどいいです。
秋節の雨の日に食べると、最高です。
満足感!
味は良いが、値段の割に量が少ない。
立地が良いので人が入るため何の努力もしない食べる価値ゼロの店たてもの園もどんな経緯でこの店に営業許可を出したのだろうか。
遠方からくる方や外国の方も沢山いらっしゃるにも関わらず、武蔵野うどん延いては和食そのものを誤解されてしまうリスクがあると言うことを認識しなければならないにも関わらずこのクオリティは許されるものではない。
園内にあるうどん屋さん。
お昼どきは混み合います。
細身のうどんは提供が速いです。
うち粉にそば粉を使用しているので、アレルギーの方はご注意を。
園内の御食事処。
少し割高ですが、比較的空いています。
エレベーターありで、車椅子、ベビーカーの方も利用しやすい。
日替わり720円。
全体的に薄味で、ヘルシーでした。
たてもの園内で武蔵野うどんを堪能できる。
しかし、打ち粉にそば粉が用いられているので、アレルギーの方はご留意ください。
カレーや弁当もあるので、そちらもオススメです。
この立地だから入る人もいるだろうが、オススメの「武蔵野うどん」なるもの、とても飲食店で金を取って出すものとしては評価できない。
パートさんらしい奥様方の奮闘は分かるが、スーパーの茹でうどん以上のものではなく、まことにガッカリである。
武蔵野うどんが食べられる。
休日やたてもの園のイベントのときは混んでいます。
ヘトヘトでたどり着いた、たてもの園で、まず最初に教えていただいたのがここです。
ぐったりしてる身体に出して頂いた冷たいお茶が染み渡りました。
たてもの園を見て回る前に、ここで山菜うどんを頂いたのですが、すごく美味しかったです。
今度は、ここのうどんを食べに、公共の交通機関を使ってたてもの園を尋ねようと思っています。
美味しいうどんをいただきました~お土産も買いました。
確かに居心地は良いですね。
ゆばとじうどん美味しかったです♪
ヘトヘトでたどり着いた、たてもの園で、まず最初に教えていただいたのがここです。
ぐったりしてる身体に出して頂いた冷たいお茶が染み渡りました。
たてもの園を見て回る前に、ここで山菜うどんを頂いたのですが、すごく美味しかったです。
今度は、ここのうどんを食べに、公共の交通機関を使ってたてもの園を尋ねようと思っています。
名前 |
たべもの処 蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-387-3141 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
江戸東京たてもの園内にあるうどん店。
文化施設内に入っている食事処としてはレベルが高いと感じました。
もちもちのこしの強い武蔵野うどんを堪能できます。
平日開店直後、入り口で食券を購入し、席について10分たたたずにうどんが出てきました。
今回はおろしうどんに卵を追加。
トッピングにネギとあげ玉がついて、シンプル!暑い日の冷たい武蔵野うどんは体と心に沁みます。
スルスル入っちゃいます。
ただし、休日はかなり混み合うので開店早々に並ぶのが吉です。