一見地味で隣の風呂屋に負けそうですが明治初期のたて...
ちょっと外れたところにある小品。
入り口に着物がかけられ、印象的な雰囲気です。
仕立屋。
出桁造りの町屋。
元々、六畳間の後方に土蔵があったが、移築される前に取り壊されたそう。
現在の文京区向丘に立てられた出桁作りの仕立て屋です。
1階部分には反物があり明治時代の着物仕立て屋の雰囲気が精巧に再現されています。
創建年は1879年(明治12年)には六畳間の後ろに土蔵がありましたが、昭和50年代に取り壊されたため、部屋部分のみの復元となりました。
室内のガス燈はランプから伝統に移り変わる途上の明治後期から大正期にかけて一般家庭の一部に普及したものです。
江戸東京たてもの園で復元された仕立て屋は内部の間取りを大正期の仕立て屋の仕事場と想定し再現されているとのことです。
昔の仕立て屋さんの建物😁仕立て途中の浴衣がっであったり仕事場としての一面とちゃぶ台に湯呑、庭の盆栽、玄関の下駄など当時の生活感あり、ホッとするスペースになってました。
一見地味で隣の風呂屋に負けそうですが明治初期のたてもので着物の仕立てをやっていた作業場があります。
名前 |
仕立屋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
(2024/3月底造訪)似乎是裁縫小屋,展示著一件和服。