国分寺駅のすぐ近くとアクセスが良いです。
武蔵野を地形をたくみに使った見事な回遊式庭園です。
岩崎財閥の別荘を都が買い取り、一般に公開されたとのこと。
立体的で豊かな自然は都会の雑踏とは無縁の空間、敷石の1つからもその歴史を垣間見る事が出来ます。
国分寺駅の直ぐそばでアクセス抜群、入園料150円!海外の方にも是非訪れてもらいたいスポットです。
2回訪問しました。
断崖を上手く利用しています。
確か岩崎彌太郎と関係がある。
¥150でぐるっとパスも使える。
2023/5/6 2022/10/12
国分寺駅南口から徒歩数分に閑静な空間が残されています。
都立9庭園の一つ。
15分あればゆっくり園内を一周できます。
夏の雨上がりに訪れましたが、情緒ありました。
次回は紅葉シーズンに訪れてみたいです。
草木・林が有り竹林の所で風か吹いて気持ちが良かったです紅葉時期は池の周り綺麗かも又虫対策忘れずに痒いです。
国分寺駅南口より1分ほど人でごった返す駅前から間近にあるオアシスです 大人150円 電子マネー支払い可散策路を入ってすぐに広い芝のエリアがあるのですが、都内にいることを忘れる開放感です☺️六義園や浜離宮公園と比べると広すぎず丁度いいサイズの庭園ですが、詰め込み方が上手いというか、色々な見所が短い間隔にありずっと「いい所だな〜」と思いっぱなしでした☀4月中旬に行きましたが藤棚が良き感じ、ブンブンと音を立ててハチ?も飛んでいて虫も喜んでいるようでした🐝
JR国分寺駅から徒歩数分というアクセスの良い場所にありながら、繁華街がすぐ近くにあるとは思えない、静かで美しい回遊式庭園です。
新郎新婦さんの前撮りや成人式撮影で何度か撮影をさせていただきました。
紅葉の時期が一番綺麗にはなりますが、春や秋の早い時期の緑も良い味だと思います。
少し広めの公園程度の広さですが、アップダウンがあり、竹林や池などもあり、少し歩くとどんどんと風景が変化していくので、散歩するだけでもかなり楽しめます。
東京都内には9つの都立庭園がありますが、個人的にはここが一番好き。
サイズ感の割に楽しめて、そしてひっそりしている隠れ家的な所が良いです。
ちょっと遠いけど足をのばてみました。
国分寺駅からすぐですし、行きやすい場所でした。
梅がすこし咲いていたくらいでちょっと寂しい感じでしたが、竹林とか風でザワザワしてるのがとても良かった。
また、違う奇跡に行ってみたいとおもあました。
四季折々に楽しめと思います。
ぐるっと回って20分ほど。
冬は草花は楽しめませんごが、雪釣りや菰巻きなどの冬支度の様子を見ることができます。
園内の湧き水は通年で15℃から18℃で、冬は少し温かく感じるほどです。
新緑と紅葉の季節にまた訪れたい場所です。
数回お邪魔しておりますが、やはり紅葉の時期となる11月下旬頃は非常に素晴らしいです。
春から夏にかけての時期は藤の棚などもありますのでこれを目指して見に行くのもいいかもしれませんね。
「美しい日本に出会うひととき』を満喫することができました。
駅近にこんなに静かで風光明媚の庭園があるのです。
園内に入ると、さっそく色鮮やかな紅葉が出迎えてくれます。
大芝生から萩のトンネル、花木園を抜けると竹林があり、間もなく弁天池。
断崖から湧水が湧き出て小さい滝と細い流れが岩を縫って弁天池に注ぐ。
勢いのある流れはこの地のの豊な水量を思わせる。
急な坂道を登ると紅葉亭、その名の通り、池にかかるイロハモミジの見事な紅葉を見下ろすコトができる。
ベンチに腰掛ける人はみんなこの絶景に見入っている。
私もしばし静粛の時をすごしました。
展示室では国分寺の風景画展が12月9日から開催されています。
この庭園も昭和40年代の国分寺駅周辺の開発計画に対し本庭園を守る住民運動が発端となり、有料庭園として開園、その後国の名勝に指定されました。
文化財や史跡をまもる上で住民の強い意志と運動がなにより大切であることを教えられた思いがしました。
いろんなことを感じた初冬の素晴らしい、いち日でした。
天気の良い日に入園できてラッキーでした。
ちょうど紅葉の時期で、常緑樹や竹林と手入れの行き届いた苔の緑、冬晴の澄み切った青空と紅葉の対比が非常に見事でした。
ついつい写真を一杯撮ってしましました。
入園料150円で見事な紅葉が楽しめてお得な気分でした。
園内には資料館や古い建物もあり、風情を添えています。
多摩崖地の地形を活かした庭園は、池もあり、きれいな錦鯉などが泳いでいる姿が俯瞰できるように造作されています。
国分寺駅南口南口から徒歩1・2分というロケーションですので、四季ごとに違う景色を楽しみに来たいと思わせてくれる庭園でした。
国分寺崖線の段丘崖を利用した高低差のある庭園です。
国分寺駅南口からすぐの立地にこんな緑豊かな場所があるのが驚きでした。
私が行ったときは時期外れでなにも咲いてませんでしたが、藤棚や萩のトンネル、花木園や竹の小道などあります。
一番気に入ったのは紅葉亭から見下ろす池や紅葉。
紅葉亭は茶室とのことですがあづまや風で壁がなくて気持ちのいい場所です。
出来れば一日座って、いや寝転んでいたい(人が多いので無理ですが)。
園内はそう広くありませんが、登り下りがあり土や石畳の通路があるので歩きやすい靴で行ったほうがいいです。
トイレあり、駐車場はなし。
開園時間は9:00~17:00入園料はおとな150円(年間パスポートは600円)でした。
鎌倉好きな人は多分好きな雰囲気!三十分もあればのんびり回れる小さめの庭園ですが、坂や階段が多く結構疲れるのでお散歩に丁度いい綺麗なお庭です。
ベンチも多くお弁当を食べてる人や本を読んでる人もいて良い雰囲気。
季節のお花も多く藤や紅葉の季節を狙えば映える写真も撮れそう。
スケッチも出来るかも。
満足…
国指定名勝庭園で国分寺駅からのアクセスも良く最高です。
東京の名湧水57と鹿おどしが印象的でとても居心地のいい落ち着いた雰囲気がとても印象的でした。
紅葉亭からのもみじが綺麗です。
昼頃には光りがさして良い感じ。
お弁当を食べてのんびりするのが好き。
雨の日に訪れたが、萌えた苔の匂いが素晴らしかった。
身近にこんなに素敵な公園があるなんて幸せだと思いました。
入園料150円は決して高くない。
国分寺駅のすぐ近くとアクセスが良いです。
駅近くとは思えないほど落ち着いた空間です。
秋の紅葉が最大の見頃かな。
萩のトンネルもありますが、日当たりがいまいちなせいか、他所に比べると花数が少ない感じです。
国分寺崖線の段丘斜面に、上流階級の別荘として整備された庭園。
庭園奥の谷底のようなところには、段丘面すなわち「ハケ」からの湧水が「次郎弁天」という泉を湛えている。
類似の地形は近隣でいくつか見ることができるものの、私有地(日立)であったり、整備不十分(東経大)であったりすることもある。
この場所は美しく整備され、庭園を楽しむことができ、近隣の真姿の池、姿見の池では武蔵野の泉の面影を見ることができる。
入園口は平たんだが、奥に進むと急斜面となるため、革靴やかかとの高い靴などでは歩行に注意が必要。
ただし、ハケの上の庵(紅葉亭)あたりまでなら、斜面はない。
名前 |
殿ヶ谷戸庭園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-324-7991 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
国分寺駅の目の前にある地形を生かした回遊式庭園。
駅前という事を忘れさせる静かな空間。
池や湧水がありアップダウンのある庭園ですが、車いす用のルートも有り。
150円で都会の喧騒から離れる事ができます。