日本で唯一という下水道の見学施設我々の生活と切って...
小平市ふれあい下水道館 / / .
想像以上に来館者がおりました。
そこまで子供向けに特化した展示で無かったので大人でも勉強になりました。
◆20241002ここすごい!🚹️Σ(゚∀゚ノ)ノキャー🚹地下5階で巨大下水の本管見れるー🚻しかも無料!!🚻ここは訪れる価値ありー🚻下水本管はモルタルでコーティングされてるけどレンガなのでしょー🧱すぐ近くに津田塾大学あってそこにもつながってそうなのが意味深だよー🤔
無料とは思えないボリュームで、職員の方々もとても親切で気さくでした。
雨の日は下水道見学はできないとのことです。ゲリラ豪雨時の下水道映像は圧巻でした。
東京の下水道歴史を知るにもとてもいい展示でした。
日本で唯一という下水道の見学施設我々の生活と切っては切れない下水道を勉強できます。
地下五階は圧巻ですね。
エレベーターもありますので、ベビーカーでも大丈夫ただ、赤ちゃんは辞めた方がいいかなぁ?思ったより臭く無いですよ?3歳児のうちの子は入った瞬間に咳をしてすぐ退出していました。
本当の下水管(雨水)に入れるのは、本当に貴重な体験。
ただ、雨水といっても結構ドブ臭い。
湿気も凄い。
また、無料で観覧できるのも良い。
施設の隣に遊具付きの公園があります。
日常生活に欠かせない下水道の博物館です。
一階から地下へと進んで行くと、下水道に関する歴史や技術がわかりやすく展示されてました。
地下5階には、ホンモノの下水道に入る事が出来ます。
ただ個人的には、「今は」オススメ出来ないかな…入りたい方は良いマスクをしたほうが良いと思います。
下水道なのでそれなりに臭いはします。
(これで判る方もいるでしょう)その他は展示にも色々な工夫がされていて、とても勉強になりました。
色々な博物館を行きましたが、とても良い博物館だと思います。
※一階にヤマメがいた事に驚きました。
“小平ふれあい下水道館” へ到着。
たっぷり2時間見学していました。
自分のペースで観たいから、博物館巡りは一人が良いですね!地下5階ここから普段は二重の隔壁で閉鎖されている下水道の幹線へ突入します (`・ω・´)ゞ下水道の中は・・・名状し難い色合いの液体が、何かを想起させる臭いと共に滔々と流れていました (・_・)いやぁ〜、見応えがありました。
これが無料なんて、素晴らしい施設です (^_^)v
小平市ふれあい下水館は、西武 鷹の台より10分位のところにあります。
ふれあい下水館は地下25mに埋設された下水管の上に建物が作られており本物の下水管と下水の臭いを体験できます。
建物は地上2階、地下5階となっており階段で地下に降りそれぞれの階を見学し、最終目的である下水道本管を見学する事になります。
各階では、下水道の仕組みや下水管の管理・補修やトイレ等の説明が見られるようになっています。
メインの下水道本管はさすがに臭気の問題があるのでいくつかのゲートをくぐる事になります。
たどり着い本管では独特な臭気(メタンや硫黄臭とも少し違った独特な感じがします)を体験できます。
地下5階からはエレベーターで1階に上がります。
なお、1階の受付ではマンホールカードの配布があります。
マンホールカードの入手だけではなく、せっかくの機会なので見学も忘れずに。
無料で入れる下水道の博物館です。
下水道の歴史や資料が見れます。
ここの見処は、地下5階にある小平市下水道管の本管を見学できるところです。
下水管に実際に流れている汚水を見ることは、なかなかできません。
ここら辺は合流地域のためゲリラ豪雨のときの雨水の流れる凄まじさも録画で見れます。
毎日お世話になっている下水道です。
見学する価値はあると思います。
名前の通り下水道の事を学べる珍しい施設。
台所、洗面所、お風呂、トイレ等、家庭内の全ての水は下水道に通じています。
普段意識しないで利用できるu003d誰かがサービスを維持してると考えると頭があがりません。
一番の見所は地下5階にある下水道管への入り口。
本物の下水道管の上に掛けられた足場から間近で見る事ができます。
湿度と匂いに圧倒されそうになりました。
2
好き嫌いがあると思うが、本物の下水管の中に入れる体験はスゴイ。
ココの地下最深部は、地上で有事があった時周辺で最も安全な気がする。
地下5階の実際の下水見学、真っ暗なトンネルを覗きます。
怖い迫力がありました。
どなたも無料で入れます。
常設展示は子供向けのアニメや映像で江戸時代からの水事情を説明。
地下に降りる階段の支柱には該当する地層のモデルがあります。
地下5階は実際に使われている雨水の下水道管のなかも入れます。
天気の状況で入れないときもあるようです。
ゲリラ豪雨のときの映像を見ましたが覗き窓の位置まで水位がありました。
扉は潜水艦に使用されているものと同じだそうです。
無料で全ての施設を利用できます。
地下5階には、本物のマンホールの中に入れる場所もあり、普段は見ることのできない経験ができます。
今回は子供が夏休み自由課題の下水道ポスターを描くために訪問しましたが充分な知識が得られたと思います。
20年以上前からあり、私も子供の頃に訪れて様々な驚や発見を感じましたが、今でも施設はとてもキレイで古くささはなく、展示内容も充実していました。
江戸時代から現代までにおける生活用水の歴史を学べます駐車場あり入場料無料です。
無料にしてはわりと楽しめます。
近くを散歩するのも気持ちが良いです。
受付で言えばカードもらえます。
無料である。
それでいて意欲的な展示をしてくれている。
もちろん今は下水の流れる現場は非公開だが、その入口まで深々と潜って行ける。
モニターで下水道の様子は見られる。
その間各階における展示は皆興味深い内容だ。
小学生の社会科見学向けかと思われがちだが、なんのなんの大人の好奇心にも十分応えてくれる。
タダなのだから、訪れない手はない。
コスパは最高である。
下水道という、日の目を見ることの無い施設にスポットを当てている事が素晴らしい。
しかも都立ではなく小平市立とのこと。
見学無料で小平市さん太っ腹ですね。
マンホールカード第2弾、小平市1枚目のマンホールカード(A001)は当初はココ小平市ふれあい下水道館で配布されてましたが、現在は「小平ふるさと村」に変更になりました。
マンホールカード第12弾、東京都特別版(B001)「東京ドロンパ」と「ヒルガタワムちゃん」のカードは10:00~16:00に配布されています。
ただし毎週月曜日(休・祝日の場合その直近の平日)と年末年始(12/27~1/5)は休みです。
マンホールカード収集で訪問。
念願の東京都特別版を入手。
東京ドロンパとヒルガタワムちゃんがモデルとなっています。
12月8日現在でロットNo.は2でした。
マンホールカードが貰え、下水道の勉強もできるおすすめの施設。
是非お子さまを連れていってあげて下さい。
コロナの影響で下水管の中は見られませんでしたが、それでも見どころ満載で大満足!階段降りるに従って掘り下げていく地層も最高。
都市インフラに興味がある人だけでなく、地形地学に興味がある人にもおすすめです。
マンホールカードいただきました。
受付のお姉さんが綺麗なので行く価値有ります。
マンホールカードを貰いに行った序でに見学させていただきました。
下水道についての勉強にもなったし興味のある方なら長い時間いても飽きないかもしれません。
ただし場所柄下水道の臭いは仕方ありません。
下水道の成り立ちを学べます。
実際に地下5階まで降り下水道の中を見学できます。
とても勉強になりますが…臭いがきついですw下水だから仕方ないんですが。
東京都は上下水道の普及率99%ということに驚きました。
下水道の歴史、役割、仕組などが展示されていて興味深く学ぶことができました。
地下5階まで降りると現役の下水道の中にも入ることができます。
独特の臭いはしますが、想像していたより強烈ではありませんでした。
過去のゲリラ豪雨の時の下水管の中の映像も見ることができ、自然の猛威を感じられました。
雨水の行方や大雨の時の地下で何が起きているかなど、知っているようで知らなかったなぁ〜大人でも楽しめます。
特に地下5階の本物の下水管にアクセス出来るのは凄い!
北多摩TOKYOカードラリーというイベントで立ち寄ったが、想定外に素晴らしい施設だった。
先ずは、ロタリアをモチーフにしたキャラクターの「ヒルガタワムちゃん」が出迎える。
活性汚泥に関わった人にはドストライクではないか?! ぬいぐるみやグッズが販売してたら迷わず買いまくるところだった。
各種バルブや洋式トイレを真っ二つに切断した展示も勉強になるし、下水管内部に入れる体験も興味深い。
これだけ充実していて無料。
小平市凄いな!23区や川崎、横浜もこういった大人でも楽しめる公営の施設作って欲しい!!
下水道の歴史や技術を、豊富な模型や実物展示で学べる施設。
職員の方の説明が分かりやすい。
展示は地下に降りていき、階段には実際の地層が展示されており興味深い。
最下層では本物の下水道の幹線が見られる。
きれい。
映像資料が子どもむけアニメがあってよかった。
展示量は少なめ。
30~60分もあればみられる。
駐車場あり4台。
本物の下水道管の中に入れる、というのをテレビでみてずっと来たいと思っていました。
なんとちょうど工事中で入ることができず残念。
2017年10月24日(予定)から見られるようです。
その他の階には水道と下水道設備や歴史についてパネルと映像でわかりやすく説明されています。
また、地下2階は地元小平市の水環境について詳細に説明があり、興味深かったです。
すぐそばに玉川上水があり、帰りに散策しました。
鷹の台駅から徒歩10分で行けます。
地上2階・地下5階建で、最下層には深さ25mある本物の下水道の中を見学出来ますが、臭気がひどいです。
地下4階までのフロアは展示室があります。
月曜日が祝日の場合は開館、翌日休館になります。
ふらっとマンホールカードを貰いによりました。
なんと地下25mまで下に潜って、実際の下水を見ることができます。
少々独特の匂いはありましたが面白い体験でした。
日曜日もやっているので、散歩がてら訪れるのも良いと思いました。
名前 |
小平市ふれあい下水道館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-326-7411 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
三連休の真ん中に行きました。
鷹の台駅から玉川上水の側道(緑道)を歩いて10分くらいです。
施設には12:00過ぎに来訪。
とても空いていて快適でした。
入場無料。
所要時間は1時間くらい。
大人も勉強になる施設ですね。
あいにく雨だったので下水施設に入ることはできませんでした。
次回へ楽しみに取っておきます。
隣に広めの公園もあるので、施設を見学後にひと遊びすることもできます。
また、近くに焼肉きんぐとラーメン屋さんがあるので、ランチにいいですね。