市立の美大としては誰でも知ってるレベルの名門大学で...
武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス / / .
みんなの椅子展を観てきました。
250脚の椅子が展示されており、世界の名だたるデザイナーの椅子の多くは実際に座ることもできます。
大学の財産をこのように惜しみなく公開してしていだける企画に感謝です。
伸び伸びとしていて環境が素晴らしい。
今はコロナで延期だけれど、また行ける日を楽しみに!
転職のために卒業証書が必要になり、久々の来訪。
コロナの影響で入場制限をしていてキャンパス内は閑散としていたけど、つなぎ姿の学生が芝生で昼寝していたり、石を彫刻する音だったりに、懐かしい記憶が蘇った。
家族全員同じ大学なので、写真共有したらちょっと盛り上がった。
最寄り駅鷹の台駅からは、歩いて17~18分かかります。
国分寺駅行きのバスをひとつ待つなら鷹の台迄歩けます。
キャンパスは、広くて開放的でした。
時期的に卒展制作中の学生が多かったです。
学祭楽しかったです。
次回も来たい。
学内は一段一段が大きな階段が多くて、バリアフリー面がまだまだな所も有りますが、着々と改築してるのでそのうち改善されると思います。
広くてきれい。
一般の人も楽しめる美術館や資料館があります。
最高です。
他の学科の授業を選択できるし、芸術祭はクオリティがすごい。
入学式も流石美大って感じで盛り上がる演出です。
伸び伸び生活出来ます。
教授陣も凄い方が揃ってます。
日本を代表するデザイナーさんに直に教われます。
あと学内で売ってるパンが美味しいです。
多摩美術大学と共に私立大学では頭角を現す芸術大学。
学費はずば抜け高いが、芸術分野だから頷ける。
多摩地域にある美術大学。
芸術祭は様々な表現に触れられる素晴らしいイベント。
学生さん達は皆ユニークで才能溢れる方ばかりです。
学祭ではプロ顔負けの作品が購入出来るので、いつも楽しみにしています。
鷹の台駅からは徒歩で20分くらいありますのでアクセスは正直良いとは言えませんが、都心にはない静寂感やのんびりとした雰囲気は芸術を生み出す学舎としてはとても良いと思います。
因みに構内のパン屋さんは娘もオススメです。
通信は吉祥寺がメインだから、鷹の台の本学は初めて。
こんなに立派とは!お世話になりますっ駅からはなかなかの距離。
国分寺からの直通バスがいいかな。
のんびりとしていて温かい学校。
文化祭や、作品展など、一般の人も入りやすい雰囲気。
パン屋さんと食堂はボリュームのあるものが多くて良い。
猫がたくさん住みついている。
守衛さんを含め、みんなで猫を可愛がっていて和む。
駅から遠くて不便ですが学ぶ環境は良いです。
コンクリート打ちっ放しの校舎が素敵。
パンがとても美味しかった。
芸術祭を見てきた。
創作は、(続けるには)とてもエネルギーの要る行為。
それらが溢れんばかりの挑戦的な作品が非常に多数あり、楽しいイベントもあり、とても刺激になる。
神輿は過激。
アクセやイラスト系の販売もかなり多いので、そちらの趣味の人にも是非おすすめ。
アクセスはあまりよくないが、鷹の台駅からローソンまで行き、そこから川沿いに進むと気持ちが良い。
芸術祭は視覚的に楽しい、味覚的に美味しい。
すべてが個性的で手作り!
パン🍞が、いっぱい。
パンパン🍞パン餅!!!!!、🍞
自由、創造力としての大学。
学校の雰囲気はいい、勉強に向いているところです。
国内でもっとも有名な美術大学の1つと思う。
とても試験倍率が高く、とても学費が高い。
さほど広くない。
制作のためでも泊まり込み不可。
ハチクロの舞台。
中央線国分寺駅から西武国分寺線に乗り換え2駅目の鷹の台駅下車、だらだら歩いて徒歩20分前後。
住まいによるが、通学は微妙に不便。
どんな学校も同じで、当然、この学校に通っただけでは優秀な美術家になれない。
夢とか目的とか目標を明確にしてそれに合わせてしたたかに行動できなかった場合、名も知らぬ専門学校の卒業生や独学で学んでいる一般人にも追い付けないままで、とても悲しい気持ちになる。
せっかく通うなら、ぜひこの学校を上手く利用すればいいと思う。
学費なりのものが揃っているのではないかと思う。
学内の世界堂は学生以外も利用できる。
就職課はさほど頼りにならない。
名前 |
武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-342-6021 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
市立の美大としては誰でも知ってるレベルの名門大学ですね。
隣が朝鮮大学で、交流もあるようです。
美大としてもちろん一流なんでしょうが、場所はあんまりいいところとは言えず。
やっぱり東京芸大がいかに恵まれてるかってのを感じますね。
芸大に落ちてここに来る人も多いのでしょう。
頑張ってほしいですね。