足こぎの車、バスやSLや、除雪車。
無料で利用できる交通遊園、駐車場もあります。
平日だったのでゴーカートも空いていました。
一周100円、3周までのチケットがあり連続して乗れるので楽しめました。
3歳の子にはかかりの方が優しく声をかけてくださって、気持ちよく利用することができました。
バスや機関車や消防車の中に入れて遊べます。
普通の公園のように滑り台、砂場、ブランコもあります。
公園内は足漕ぎタイプの無料ゴーカートがあり、自由に借りれます。
ところどころ子供用の信号機・横断歩道があり、赤信号の時は立ち止まるようにしていました。
有料のエンジン・EVのゴーカートもあり、子供と大人2人乗りで1周100円でした。
更に小さい電動ミニ自動車もあり、こちらはかなりゆっくり進みます。
近くに物産館があり、昼食はその中の食堂やキッチンカーで食べられます。
信号は歩行者用の押しボタンもあり、交通ルールを教えるには良いかもしれません。
昔使われていたバスや、電車、消防車、SLなど展示されており、バスには実際に中に入って運転席に座れます。
子どもたちが運転手になりきって自分の親に「しゅっぱつします おつかまりください」など言っていたのが微笑ましかったです。
乗り物としては、電気式と燃料式のゴーカートがあります。
どちらも100円で1周出来るので楽しいですよ。
100円コイン入れたら(ゆーーーーっくりと)走る電気式の遊具コーナーもありますので、乳児さん位の小さなお子様も楽しめます。
また、小学生向け(幼児さんは足が届かないので保護者が手で押すことになるので大変です)の足踏みカートがあり、無料で使えるので楽しいです。
並んでいたら譲り合って一周で交替したり、ルールを守ってる子もいれば、延々と乗って譲らない子もいました(←ぜひ保護者の方からご指導を!)水道あり、トイレ入り口には給水器あり、トイレ有り、近くに無料駐車場ありで、とても行きやすく楽しい公園ですね。
武道館や、夏場だけオープンする公営プール、テニス壁打ちスペース、(季節には蓮の花が咲く)池などもあり、絶えず人がいるような場所です。
足こぎカートやゴーカートを楽しめました。
遊具もあり、子連れにはオススメです。
市民プールが予約制になったので、時間待ちをしがてら楽しむことができました。
機関車やバス、消防車などもあるので、乗り物好きな子には特にオススメです。
子どもたちが漕ぐ自転車が走り回る交通ルールが学べる公園。
ゴーカート以外は無料。
砂場や滑り台の遊具もある。
展示の消防車やバスは痛みが激しいがその分遊ぶ子供も少なくて運転席も座り放題。
ゴーカートは一周100円で三周分までまとめてチケット買える。
子ども向けなので大人だけでは乗れません。
トイレや小さな売店もあって設備は充分。
色々老朽化してるけど無料または爆安なので文句は言えず。
近隣市民の憩いの場な感じ。
無料で遊べる施設めちゃくちゃ興奮しました!!大人も!!自転車?年長くらいから遊べる乗り物やゴーカート100円、長蛇の列京王バス、滑り台\u003c小学生低学年〜と1歳くらいから〜の二つ、砂場、ブランコ、消防車と一通りなんでもある。
ベンチや座るところは少し少なく感じます売店もあるのでお菓子や飲み物、アイスまで品数とても豊富でした近くには体育ホールや市民プール、テニス壁打ちができ、池に鴨が泳いでいますピクニックができる広場とテントもみなさん建てていました。
近くに無料駐車場もあります絶対また来ます!
何か寂しい感じですよね。
せっかく素敵な施設のそばに有るのに、宣伝と言うかそう言うものが少ないし、ゴーカートなんか有って親子で楽しめるのに。
ここに展示して有るD51も都電も錆び付いているし、特に都電の屋根は多分破壊しているのでしょう、布か何かで覆われていて可哀想に。
かつては都内を駆け回っていた、この都電の雄姿を子供たちに残して欲しいなと言う思いです。
府中市は割とお金持ちな自治体だと思いますので、もう少し此処の施設にお金をかけて頂けたらと思いますけど。
駐車場無料です。
ガソリンのゴーカートが100円で乗れます!近くの公民館見たいな施設で軽食があります。
足漕ぎゴーカートで交通公園内を走り回れます。
古いバスが公園内にあり、乗車出来るので子供は大喜びです。
幼い時によく行ってましたが、50年くらい経ちますよ。
まだ、健在なんですね!当時はゴーカートが50円だったかと。
近くの市民プールも、利用してました。
流れるプールが斬新だった頃です(笑)
小学生低学年には足漕ぎカート、バス、蒸気機関者等も有り良いかも。
小学生高学年にはゴーカート一択、一周100円、コスパは良いが何回か乗ると飽きる。
平日に3歳の娘と行きました。
無料のカートと有料のカートがあり、色々乗りました。
帰るころには少し運転が上手くなっていたことにびっくりしました。
無料の駐車場完備、係の方もみんな親切で、かなり楽しめました( ˶˙ᵕ˙˶ )
他にはあまりないタイプの公園で現役を終えた消防車やバス、SLなどが触れやすい状態で展示されておりバスや機関車などは室内に入ることもできます。
これが小学生くらいまでの子供には大人気で時間を忘れるほど遊び続ける程。
公園の園内は実際の道路のように信号や横断歩道橋。
車には停止線。
これは遊びながら交通ルールを学べる良い機会になるでしょう。
一番端にはカートにも乗れるミニコースがあり1人一周100円で遊ぶことになります。
小さいお子さんには大人が同伴で二人乗りする事もできます。
とにかく利用者思いの施設で何度も来ても楽しいですよ♪ちなみに私の乗ったカートはなんと黒のレクサスでした(笑)
とてもとても良い公園。
消防車、バス、機関車と子どもが喜ぶ乗り物が沢山あります。
そして、この公園が凄いところは自分で操縦できるゴーカートがあるところです!大人が載っても楽しいゴーカートが一周100円です。
ほかにも子供用乗り物もあり、遊園地に行くよりおサイフにやさしいし、子どもの満足度も高いぐらいです。
ちょっと整備が行き届いていないところもありますが、そんなのは全く気にならないぐらいとてもお勧めの公園です!!!
無料で遊べるのはいい。
電車や汽車などが好きな子供なら楽しめます!すぐ近くに無料の駐車場もあるので便利です。
近くにコンビニはない。
売店はあるが、ご飯を食べるなら事前に買って行った方がいい。
6歳と3歳の孫と遊びに行きました。
SLやバスなどが展示してあり運転席に入ることが出来ます。
ゴーカートや足こぎカートがありました。
足こぎカートは3歳児では足が届かず押して乗せました。
府中では知る人ぞ知る、昔からある施設です。
ゴーカートも乗れます。
小さい子は本物の京王バスの運転席に大興奮。
郷土の森等公共施設が月曜日お休みですがここはやっているので助かります。
交通ルールが学べるように工夫がされています。
市バスや消防車の展示もあり、のりもの好きの子供には嬉しいですね。
カートとかもあり、気軽に楽しめます。
春先は隣接する公園の桜が綺麗です。
無料で面白い自転車が乗れたり、1周100円のゴーカートに乗れたりする公園。
周囲にコンビニらしきものがないため、食事をするつもりなのであればどこかで弁当を買ってくるのが良いと思う。
自動販売機や小さな売店があるので、小腹が減った時には困らない。
全般的に幼稚園生以下が多く、行っても小学校低学年までの印象。
土日は天気が良い時はとても賑わっており、ゴーカートが1時間待ち位になることも多々ある。
ゴーカートも安く、駐車場も無料で良かったです。
交通公園の中に遊具があり子供が沢山いるので交通ルールを学べる感じではありませんでした。
電車やバスも展示されてましたが老朽化が目立ちました。
リアルちゅうバス、京王バスがあり、中に入ることができます。
他にもSLや消防車もあります。
ゴーカートはお高めですが、エキサイティングな時間を過ごすことができます。
河川の運動公園の一部にある交通遊園。
消防車や機関車、バスなどが展示されており、わりと自由に触れ合うことができます。
ゴーカートなど子ども向けの遊具もあり、小さお子様連れにも人気があるようです。
駐車場も無料なのでそれも嬉しいですね。
広い運動公園なので、欲張らなければ楽しめます!
郷土の森公園の一部が、交通遊園という公園として整備、開放されている。
夢の国からも失くなってしまったゴーカートに、気軽に手軽に乗りたいという需要に対しては5点満点。
エンジン式と電動式の2種類に乗ることができる。
コースは、やや短めかと思うが一周100円と分かりやすい。
カートに乗るためには券売機で、チケットを買う必要がある。
チケットは1周、2周、3周から選んで購入。
3周チケットを2枚買えば、一度降りることなく続けて6周乗れる(はず)。
他にも本物のバス、電車、蒸気機関車、消防車が設置してあり、子供はかなり楽しめるはず。
バスは乗れるが、その他は見たり触ったりだけなのが少々残念。
ゴーカートの券売機があるところが売店となっていて、お菓子や飲み物を調達できるのも嬉しい。
遊具があり、ゴーカートありで、小さい子どもから大きな子供まで楽しめると思います。
想像以上に小さい交通公園でしたが、子供が1歳半でしたので十分楽しめました。
バスにのったり、消防車に触ったり、100円のゴーカートや乗り物もすごく楽しかったようで何度も乗らされました。
平日に行ったので閑散としていましたが、スタッフのオジサン達は皆優しく、親切にしていただけました。
展示品がボロくて入れないさわれないのが多いし、エンジンu0026モーターカートのコースは短く微妙、足踏みカートはなかなか帰ってこない…と散々ですが、小さいお子様は楽しそうなのでいいかなと思う次第です。
鉄オタはEB10形必須でしょう!エピソードも泣けます。
事務所が開いていればハンドル握らせてもらいましょう。
府中市郷土の森公園内にある、交通公園エリア。
D51、都電、バス、消防車などが近くで見られたり座席に座れたりするので、乗り物大好き幼児によろこんでもらえそうなスポット。
加えてゴーカート乗り場があり、シルバー人材な感じのスタッフさんが切り盛りしている。
デパートの屋上遊園が次々に閉園していく昨今ではもはや希少な、昭和の雰囲気が残るエアポケット。
いつまで維持できるかわからないけど、府中市が財力ある自治体だからこその代表的なコンテンツではないかと。
ゴーカートはもちろん有料だけど、公園の利用だけなら無料だし、夏なら隣接のプールと併用もありだし、お手軽に幼児を遊ばせるには充分使える。
子供達とゴーカート乗る為に行きました。
一周350㍍くらい100円~エンジンカーと電動カーがあります。
子供用なのでスピードはそんなに出ません。
ひとりで運転できるのは小学校3年生からです。
それ以下の小さい子は保護者が運転する2人乗りになりますがハンドルは2つあるのでハンドル操作のみ可能です。
子供専用の遊び場なので大人のみで楽しむことは出来ません。
(多分高校生も×)休日結構並ぶので皆さん三週とか四週のチケットを購入してました。
平日の14時位に訪れました。
駐車場は無料、公園内に入るのも無料で楽しめる場所です。
1歳7ヶ月の電車好きな息子をつれて、滞在時間は1時間位。
公園内には、D51、消防車、バス、電車が展示してあります。
他に滑り台やジャングルジムのような遊具もあり、なかなか楽しめます。
点灯する信号付きの道路で小学3年生までは手漕ぎの車、それ以上はゴーカートに乗れる。
入場料はないし、駐車場は無料なので、近隣であればオススメ。
小学生くらいまでなら充分楽しめると思うゴーカート、足こぎの車、バスやSLや、除雪車?なんだか特別そうな電車の展示とか初めて行ったら半日は子供とキャッキャできると思います駐車場も無料で広いし、案内の方もいるし安心して遊びに行ける素敵スポット。
ゴーカートは1周100円。
大半の人が2〜3周乗るため、混雑時はなかなか順番が回ってこない。
EV(電気)ゴーカートもある。
係員のおっちゃんが少し怖い。
足こぎの方は台数が明らかに少ない。
車線、信号、横断歩道と交通ルールを学べて子供向けである。
府中本町駅、分倍河原駅から2km弱で徒歩30分ほどの所にあります。
近くに下河原線跡地の遊歩道がありますので、そこを歩きながら来るのもいいかもしれません。
分倍河原駅から路線バスが出ています。
府中駅からのバスは本数が少ないので、調べてから出かけた方がいいです。
公園には、遊具の他に交通ルールを学べるものもあり、鉄道・自動車の保存車両もありますから、興味がある子どもは一日退屈しないと思います。
有料のゴーカート以外にも、遊具や乗り物があるので楽しめます。
適度に屋根があるので、日差しが強い時期は助かります。
レジャーシートを敷いてお弁当を食べる人はあまり見掛けず、近くに芝生広場に簡易テントを張る人が多い様子でした。
名前 |
府中市立交通遊園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-364-7214 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~16:30 |
関連サイト |
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kankyo/koen/kotuyuen.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
1週100円で乗れるゴーカートがあると聞いて、遊びに行きました。
身長や年齢制限が厳しくなかったので2歳2カ月の子供も運転できて大はしゃぎでした。
足こぎカートは身長108cmの子でも楽しく乗れました。
ハンドルが重いので足こぎカートの方は力がないと思った方に進まないかもしれません。
全体的にとても綺麗で、また遊びに行きたいと思います。
トイレもきれいですが、おむつ変え台は郷土の森の方に行かないとないかもしれません。