オールレディース準優・優勝戦に参戦。
南武線の府中本町駅より送迎バスが出ています。
然程待たずに乗れ、座れないこともありますが、10分程度で到着します。
入場には、チケットではなく、百円玉が必要です。
建物や飲食店は昔のままで、時がとまっています(笑)。
席は古いですが、池に面した野外席?がたくさんありますので、余裕で座れます。
ただし、冬は寒いので、防寒対策はしっかりと!指定席は販売開始時には売り切れていることが多いので、早めに行かれることをお勧めします。
気のおけない、お店の方とのやりとり。
自分のペースで、のんびりと競艇を楽しめる空気が流れています。
旧き良き時代がそこにあります。
これからも度々訪れてみたいです。
コロの◎濱野谷憲吾さん。
芝生がキレイで売店のお姉さま?達の元気いっぱいの接客と頑張ってねぇって声をかけてくれる優しさが良かったです。
茅原選手の迫力のあるターンを間近で見られて最高でした!
艇が水面を叩く音、レトロ感漂う売店、文字通り一喜一憂する老若男女、どれも最高(笑)ただ、やっぱり小さな子どもを連れてくるのは頂けない。
もちろんギャンブルだからってのもあるけど、子どもが小さいうちくらいはもっと別の場所に連れて行ってあげて欲しい。
どの公営競技もそうですがやはり映像ではなく生で観るのは迫力がありますね。
信じる信じないは別として予想屋さんから予想買ってみたり、場内のグルメを味わってみたりと色々楽しめます。
また駅とは連絡通路で繋がっておりアクセスも良好。
☆5でない理由は味があるといえばそれまでですが、だいぶ古めかしく感じるところ。
今のままでいいところは残してうまくリニューアルしてくれればリピーター増えると思うんですがね~
入場するのに100円かかります。
子どもは無料です。
ゴールデンウィーク初日にきました。
やはり客層は。
アプローチスペースに鯉がたくさんいました!牛炊で有名な4階レストラン「ウェイキー」で食事をしたかったが、申し訳ないけど子どもとちょっと長時間いられる環境ではないので出ることにしました。
うーん。
ディープすぎましたね。
大人私でもきつかったかなぁ。
当たりハズレは当たり前だけど、雰囲気が良く、ここまで来たと実感する時があり、とても良い印象。賭け事無くてもたまに行ってもいいかな。比較的混雑していないので、レジャーでもいいスポットかもしれない。
京王線多磨霊園駅から無料バス。
行きは下り坂なのでのんびり歩くのもあり。
西武多摩川線競艇場前からなら雨が降っても傘要らず。
喫煙所の数が多く、喫煙者にはうれしい。
トイレもウオシュレット付きで綺麗。
豚汁は絶品!
平日に行きました。
駐車場は空いてそうでした。
警備員のおじさんに聞いたら平日は空いてるそうです。
僕は比較的家が近いのでバスと電車で行きました。
開門前に並んでる列は指定席を買う人の列です。
僕は初めてだったので指定席を取りました。
1500円だったかな?コンセントがあるのでスマホの充電できます。
牛炊は指定席の入り口右側のお店です。
串モツ屋さんは是非行ってみたいです。
オールレディース準優・優勝戦に参戦。
開場の30分前に現着。
改装した特別観覧席に入場。
1
2021年9月からドリンク飲み放題、電源付きの指定席(シングル1500円、ツイン2500円)ができました。
場内は建物が古い為、レトロな昭和の雰囲気が漂っています。
ただ、あちらこちらで改装をおこなっていて、少しずつ今風な嗜好を取り入れているようです。
現在は、指定席の改装中です。
晴れた日は朝から行くと迫力の特訓も見れて凄く気持ちいい。
観戦料としては大分高くついてるが大好きな場所です。
THE昭和の味が生きる競艇場。
今までは競艇場ワーストに入るレベルの有料席だったが令和3年チャレンジカップ開催をメドに一新される。
東京の競艇場では唯一巨大な無料P完備。
牛吸いは名物。
初めてボートレースを観に行きました。
建物は結構古いのかもしれませんが、なんか一昔前の市民プール的な雰囲気がありました。
かなり迫力があり、雰囲気もとても良かったです。
ギャンブラーなおじさま方が多いですが、女性や子供もちらほら。
ギャンブルをしない人も入場料も100円からなので、デートや家族でお出かけの時にもいいのかなと思います。
アクセスは西武多摩川線と多摩霊園からバスが出ているようです。
駐車場もしっかりありました。
数年前に年末年始に暇すぎてフラっと行ってみました。
競馬場や競輪場と同じで、100円程度支払い入場し、マークシートに記入して券売機で掛金を支払うシステム。
初心者が最初に当たる壁がマークシート。
同日開催している地方のレースも買えるので、どこにどう記入したらよいか理解するまで多少時間を要します。
また、どの開催地のどのレースを買うって考えておかないと締切時間に間に合わないなぁと再確認しました。
コース近くで見たいなら屋外ですが、天候が悪くて外に出たくないときは屋内からも観戦できます。
どのレース場も屋内観戦席に設置されているトイレが1番キレイに思えます。
作られた年の違いかもしれませんが。
写真は券売機などがあるエリア。
めちゃめちゃ長い通路で、屋根がかかっていますが空調はききません。
特に冬場は寒いので大型モニター観戦するにも寒さ対策を万全に!ちなみに中に入っている飲食店・売店には隠れた名店があったりするので、事前にリサーチしておくといいですね。
私のように気になったものを片っ端から買っていくと、唸るほど食べすぎることになります。
中は古き良き昔ながらのボートレース場って感じの場所です。
さぬきうどんと黒モツ食べましたが、旨かったです。
近く(徒歩7・8分ぐらい?)に無料駐車場があります。
スタンドの老朽化が著しいですね。
何とか直すか建て直すかして欲しいな。
レース場としては好きなんだけど。
お気に入りの選手が参戦する時に、撮影としておじゃまさせていただきます。
奥にあるレストラン横の 焼きそば売ってる所のチキンカツと蕎麦屋さんのおでんとモツ串がオススメです☆
1日楽しく遊べます。
場外も綺麗だしぐー。
もう少し広ければ最高。
子供の頃、初めて観に行ったのがボートレース多摩川(窓口におばちゃんが常に居た時代)。
センター(3・4号艇)から攻めるレースに魅せられ、その時に基本(場による)、穴狙いの買い目が身に付いた。
結構綺麗で広い。
芝生で観戦できる。
ビール券不要でビール買えるが、小600大700と少し高い。
指定席購入場所付近の食事場所で牛炊を食べられる。
そこに、数年前の女子選手のポスターが掲示されている。
日高さんとか皆さん若いのでレア駅から近く、交通の便が良い。
ピットが丸見えで、選手の裏側を見れる。
喫煙所は、屋内にあるので親切過去の記念パネルが、喫煙所に展示してあるので汚れてる感じ。
もう少し綺麗な場所に飾ればいいのに。
好き嫌いがわかれると思います。
昭和の雰囲気が好きな方にはいい雰囲気です。
今風の新しくキレイでショップがあってという方はパスされたほうが良いでしょう。
個人的には数少ないレトロな感じが好きです。
昔ながらのおじさま達の娯楽場といった雰囲気。
分煙されて、女性も多くいる競艇場もあると聞いて来ましたが、こちらは違うようです。
府中競馬場のように、子ども連れでも楽しめるという感じではありませんでした。
ペットボトル飲料が置いていないので、外で買って入るのがおすすめです。
ゲート入ってすぐの売店にあるスナックは、価格がお手軽でした。
ボートレースは近くで見ると迫力がすごくて、見ているだけでも十分おもしろいです。
日本一の静水面。
インコースが決まりづらい。
イン・アウトに関わらず、スタートから1マークまで全速で行ける選手がねらい目。
場内は広くて綺麗だが設備が時代を感じる水面のオッズ板はいまだ2連単用で約にたたない有料指定席も昔のままで机も狭くモニターもなく居心地が良くない。
でも戸田とか平和島と違ってローカルぽっい所が好き締め切り前の音楽も何十年も変わらず気に入ってます。
叶えてもらえるならオッズ板を3連単用にしてもらいたい。
JRと京王線の駅からは、離れていますが、そこまでの無料送迎バスが出ているので、安心です。
入口付近には、競艇ファンのための居酒屋が数店、昼から営業しており、舟券を買うための途中離席も可能となっています。
ボートの迫力ある音はすごく間近で見ると感動すら覚えます。
競艇は場に行って初めて解ると思います。
汚いおじさんばっかりを差し引いて星3て感じですね。
昔 選手だった佐藤 勝 さんが来ていて楽しい予想会をやっていました🎵 もう77歳だと言ってらしゃいました。
ボ-トレ-スの選手だから小柄な人かなぁと思っていたらごく普通の体格でした。
写真撮影🎬やりましたよぅ❗
名前 |
BOAT RACE 多摩川(多摩川ボートレース場) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-369-1811 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
6年ほど前、仕事でよく行きました。
🚚 東京府中には多摩川競艇場や東京競馬場もありました。
懐かしいです。
外から眺めるだけでしたが。
😀