改めてお参りを目的に来てみました。
今まで仕事で何度も通り掛かってはいましたが中々寄る機会が無く、改めてお参りを目的に来てみました。
⛩👏😑⛩️鳥居がたくさんあってとてもパワースポット的な所だなと思いました。
鳥居が連なってとてもきれい。
静かな神社で赤が映える。
階段が工事されとても整ってました。
きつねのおみくじや絵馬、きつねの人形にお願いを書いたものが祀られててとても可愛かった。
御神石にさわれてパワーもらいました。
鳥居の道がとても良いです。
井戸水で作った麦茶を無料で頂けます。
駐車場にはソフトクリームなど売ってます(笑)
三春の滝桜に行く途中に有りました。
朱い鳥居が並ぶ階段を登って、境内へ進むと放し飼いに成っている、烏骨鶏が居ました。
休憩するベンチの所に、無料の餌がガチャガチャで入手出来るので、ガチャに近付くと烏骨鶏が着いてきて、餌を催促します。
まず目に飛び込んで来るのが、100基にも並ぶ鳥居⛩️が圧巻されます‼️五穀豊穣、商売繁盛にご利益があるとされてます‼️稲荷神社ともあって金運にもご利益があるとされてます。
境内にはパワーストーンの御神石や、縁起の良い烏骨鶏も10羽近くのんびり過ごしています(笑)。
境内には白狐社(神狐をお祀りしているお社もあります)‼️幹線道路の郡山東部広域農道沿いに鎮座しており、道路からも拝見することが出来ます。
駐車場も砂利ではありますが広々していて20台位は停められるかと思います‼️是非参拝に訪れてみては如何でしょうか?#神社#パワースポット#ご朱印#稲荷神社#福島県郡山市。
昔から良く知る神社です。
今回は初詣に夜訪れました。
やはり立ち並ぶ鳥居が幻想的で圧倒されます。
昔は舞木駅まで連なっていたと言う鳥居、信仰を集めた歴史深い神社です。
1月中は書置きの御朱印対応となるそうですが、限定の御朱印が頒布されています。
福島県郡山市にある《高屋敷稲荷神社》へ参拝しました。
郡山市の郊外に鎮座している神社ですが、御朱印を頂く時に宮司さんがとても親切で夏の暑い日に参拝したにも関わらず麦茶を頂きました‼️😊神社が少し高台にあるので、拝殿から見た景色も素晴らしかったです‼️😄
それほど大きくはないけど、見ごたえのある神社です。
綺麗な鳥居、パワースポットの石、白狐放し飼いの鶏、自分が行ったときは雛がいて可愛かったです。
階段が苦手な方は車でも上まで上がれるので安心です。
青空に映える真っ赤な鳥居。
とっても素敵な場所です。
周りのは桜の木がたくさんあったので、桜が咲くと見応えがありそうです。
宮司さんもとっても素敵な優しい方です。
御朱印も綺麗な字で素敵でした。
御神石もあり、パワーもらってきました。
朝一番に参拝しました。
烏骨鶏?がお出迎えしてくださいました。
とても立派な神社様です。
走ってて、突然現れました鳥居の道を車で上まで行けます!裏手に石が祀られて、にわとり?の親子が散歩してましたヒヨコが10羽くらいいて超カワイイかったです小ぢんまりとした、いい感じの稲荷神社でした。
震災で壊れていましたが、修復して現在は綺麗になりました。
パワースポットの大きな岩があります。
烏骨鶏の赤ちゃんも元気ですよ!!
時間がゆっくりした空間ですね…(^^)
あるインスピレーションがあって、今回初めて参拝しに来ました。
平日の早朝とあってか、他の参拝者はいませんでしたが、拝殿で参拝をすませて、境内にたたずんで安達太良山を見ていたら、突然烏骨鶏が沢山出てきて驚きました。
本殿裏側の御神石がある所に烏骨鶏の鳥小屋があり、沢山飼育していました。
中を覗くと親鳥らしい二羽の烏骨鶏の懐に小さな可愛いヒヨコが四羽いました。
一羽が自分の事を見たら親鳥の後ろに隠れてしまい、少ししたら、顔だけ懐からこちらを覗いてました。
うわ~超可愛い~と嬉しくなりました。
せっかくだから、御朱印とお守りやお札を受けようと、社務所により、宮司の息子さんに対応してもらい、しばらく話をしました。
初めて来たはずなのに、来たことがある気がすると言ったら、息子さんがそれは前世の記憶ではないのですかと言われましたが、う~んそうなのかなと思いました。
実はけっこう以前来たことがある場所あるんですよ。
初めてのはずなのに。
最高のパワースポットです。
お稲荷様な力を頂けます。
可愛い烏骨鶏が放し飼いになっており、子供も楽しめます。
凄くいい気持ちになれる神社。
中の拝殿にも気軽にどうぞ、と若い神職さん。
烏骨鶏も可愛くウロウロしてます。
お名前の通り、高台に鎮座されるお宮様です。
麓から多くの赤い鳥居がつながっていて、上るのが楽しいです。
車でも上まで上がれます。
いつでもご親切に対応いただき、御朱印帳も紫と朱の二種類が拝受させていただけます。
時間があるときには、お座敷で神社の歴史についても教えていただけます。
いつも丁寧にご対応いただける素敵な神社様です。
是非、お参りください。
2年ぶりに参拝出来ました。
夕暮れ時でしたが本社と御神石とお稲荷様に願掛け、振り返ったら郡山方面に綺麗な夕陽が差していました。
夕暮れ時、神社の境内でこんなに穏やかになれたのは何時以来だったろうと、ふと考えさせられました😇⤴️
格式高い歴史ある神社です。
沢山の鳥居が特徴的です。
宮司さんの人柄もよくいつもお世話になっています。
正徳3年(1713年)に建立された。
享保・明和・天明の飢饉を経て、信仰者が増加した。
現在の社殿は大正15年(1926年)10月に建立。
(Wikiから抜粋)つまり300年の歴史ある神社なんだって!京都の伏見稲荷神社の分霊を祭ったのが始まりらしいですところどころに狐の置物(?)あるのですが、決して狐が神って訳ではなく狐は神の使いです。
こちらには『御神石』というパワースポットがあり。
神様が宿ってた磐座(横幅1.50~2m弱の岩盤)があります※あらゆる物事に対し、強い力があると言われているそうだこれに触れると未知なるパワー貰える気がしますね。
そぅそぅ…普段は鶏が放し飼いで居ると聞いてたのだけど雨だったからか?それとも私を恐れたからなのか?見かけませんでした! 残念…山の中にある神社なので四方を緑に囲まれてますが、僅かに郡山市が見えます。
あっ!ちゃんとお賽銭もしましたよ~「来年は良縁あるように」ってねえっ?( ̄▽ ̄;)!縁結び神社ではないってか?それはそれは・・・さ~せんm(_ _)m
宮司さんも最高に丁寧な方です。
何よりもいつ行っても神聖な空気を感じられます。
6月第一日曜に行われる御田植祭や秋季例大祭等にお参りさせて頂きました。
頻繁に使う道なりにあり赤い鳥居の連なる参道が印象的な神社です。
秋の例大祭は名物高屋敷稲荷の油揚げが買えます。
豆腐センターでこの神社の祭り用に作る特別な揚げで大変美味しいです。
南側神田の方からの眺めが良い。
新しい道路の存在で少し値引いても充分満足感あり。
安野光雅画伯の絵がそのまま現実に出て来たようなハートフルな眺め。
春の桜、夏の葉の夭夭たる緑、秋の色彩、冬の白銀中の赤い鳥居の行列も絵処見所写真時。
意外な所は夜。
お社前だけでなく御神田脇の道を鳥居の方へ向かって歩くとき神聖な異界への招きに応えて歩を進めているような緊張感がある。
そもそも鳥居は聖と俗を分けるもののはずだが稲荷さまの鳥居の群れは俗界から浄化のトンネルを潜って聖界である神前にトリップ、昇殿するようだ。
もう満月の夜なんて神様と差しでお話したようにさえ思える。
昨年夏流星群を見に真夜中行った。
流星は道路の照明などで見にくい条件ではあったが大きいのが幾つか最大はマイナス二等級が在ってお賽銭追加したちゃった。
南側の駐車場は広いしライトがあって安心なのでジックリ。
狛犬がわりのキツネの石像に今の見た?とか言ってる自分がおかしかった。
名前 |
高屋敷稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-943-6396 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

正月3日目で来訪階段の下まで行列でした。
烏骨鶏がかわいかったです。