明治21年の歴史的建物、近衛局本部。
この建物は、明治20年皇宮警察署庁舎として番工されたものだが、工事中に用途が変更され、宮城の守護と儀杖にあたる近衛局(昭和22年、近衛師団と改称)の本部となったものである。
付属合であるこの建物は、その右側にある2階爽本館と湯沸所乗廊下で連絡していた。
明治44(1911)年に師田本部は移転したため、皇営管察本部がここに移り、坂下護衛所として使用された。
現在は後原されてないが、創変当初、アーケードの間には鉄製の華やかな手槢があった。
名前 |
近衛局本部付属舎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

犬山市の博物館明治村にある近衛局本部付属舎は、明治21年(1888年)に建設された歴史的建造物です。
元々は東京都千代田区の皇居内、坂下門付近に位置し、宮城(皇居)を警護する近衛局(後の近衛師団)の本部として使用されていました。
建設当初は皇宮警察の庁舎として着工されましたが、途中で近衛局本部に用途が変更され、翌年に完成しました。
この建物は、木造平屋建ての瓦葺きで、内外壁は白漆喰で仕上げられています。
正面にはアーケード式のベランダが設けられ、軽快で開放的な印象を与えます。
アーチを縁取る細い水切りも、建物全体に軽やかな雰囲気を加えています。
創建当初は、8つのアーチの柱間に高さ約90cmの鋳鉄製の手すりが設置され、より華やかな外観を持っていましたが、解体時には失われており、現在は復元されていません。
明治村への移築・復元に際しては、室内の間仕切り壁が取り払われ、広々とした空間が広がっています。
現在、この建物は明治村のガイダンスセンターとして活用され、訪れる人々に明治時代の建築様式や歴史を伝えています。
そのシンプルで清潔感のあるデザインは、当時の日本における西洋建築の影響と和洋折衷の美を感じさせます。
明治村を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってその歴史的価値と美しさを堪能してみてください。