熊野三山からイザナギとイザナミを併せて勧請した14...
コンビニに行った時に気付きましま。
住宅街の中にある何か神秘的な空間です。
奥まで行かなかったけれどこういう神社があると安心します。
今度はちゃんと拝殿したいです。
最近近くに引っ越してきて雰囲気が気に入ったのでよく参拝に行きます。
イザナミ様イザナギ様がご祭神で縁結びの効果があるらしいのですが、確かにここに通ってから良縁や良縁を作るアイデアに恵まれている気がします。
人が少なくて落ち着けるのも👍
高ヶ坂の頼もしき鎮守様!高ヶ坂熊野神社に参拝に来ましたよ!創建は不明の神社で古くから日枝神社と共に高ヶ坂村の鎮守だった様です!そんな高ヶ坂の守護神なる熊野神社へ相模原から徒歩で出発です!秋風が強く感じる道中で落ち葉を踏み鳴らし町田駅に向かい進みに進んで二時間かけて高ヶ坂熊野神社に到着!神社に到着し鳥居を潜り抜ければ眼の前に本殿が鎮座しています!鎮座する本殿脇には、狛犬様二体が睨みを効かせています!狛犬様の顔を良く観ると、、、いつもの威厳あるお顔ですが、顔の中心部の鼻は、鼻ぺちゃの豚鼻で目が鼻に注目しちゃいますね(笑)そんな愛嬌ある狛犬様に挨拶を済ませて本殿にて参拝!熊野神社本殿は、小さいなれどガッシリとした造りで芯なるモノを感じますね!そんな本殿を凝視して初参拝の挨拶を心で交わし参拝は、終了ですね!帰り際に稲荷社に立ち寄って高ヶ坂熊野神社の参拝の旅は、終了です!それにしても面白かったですね〜!何がと言うと!狛犬様の豚っ鼻です!基本的に各神社の狛犬様は、顔全体凛々しく作られていますが、コチラの神社の狛犬様の鼻は、鼻ぺちゃ!本当に愛嬌ある飾らないお顔で親近感を覚えましたね(笑)皆様も高ヶ坂にある鎮守熊野神社に参拝に来てみては、いかがですか?愛嬌ある狛犬様が迎えてくれますよ!それでは、皆様に高ヶ坂熊野神社の霊験が宿る事を祈り筆を置かせていただきます。
旧友と青葉台で会うことになった時、町田から青葉台までウォーキングしました。
その途中、この神社にお詣りしました。
初詣に毎年行ってます。
今年は人手が多かった。
鳥居の手前20m位まで並んでいて30分くらいかかった。
甘酒と樽酒が無料で振る舞われていた。
御朱印もいただけます。
神職不在の氏子神社。
御朱印のご用命は、重要行事で社務所が開いた時、書き手の氏子役員さんが現地で記帳して下さいます。
平時は、小田急多摩線:栗平駅最寄りの栗木御嶽神社で担当宮司書の書き置きが頂けます。
例大祭は10月第一週の日曜日。
創建年代は不詳だが、熊野三山からイザナギとイザナミを併せて勧請した1430年代頃との事。
また、推定樹齢600年の御神木は昭和30年代に伐採されてしまったらしいです。
😭隣の幼稚園児が、保母さんに連れられて元気に参拝している姿を見て、とても穏やかな気持ちになりました。
(^○^)
静かで落ち着ける場所です。
毎年4月に桜稲荷祭りがあり、境内の桜がとても美しいです。
神社行事で社務所が開いた時だけ書き置きの御朱印符を頂ける氏子神社。
例大祭は10月第一週の日曜日。
令和元年は10月6日。
高ヶ坂で古の史跡近くにある神社でやはり人の集まる場所、
毎年、土地神様として参拝させていただいていますよ。
ご近所の方もたくさんみえています。
地元の温かみのあるパワースポットですね。
一番近所の神社。
毎年初詣に行ってます。
広くないので的屋はないけどお酒と甘酒をふるまってくれるのでうれしい。
少し分かりにくい場所に有りますが、『縁結び』にとても御利益がある神社です。
大きな催し以外は誰もいないようだ。
だが、それが良い。
神社に限らず、どんな所か気になり入ってみるだけで、疑うような目で人を見る昨今の世の中、何も気にせずその場を堪能できる。
と言っても歩きまわるほどのスペースは無いが。
とても貴重で神聖な場所。
神社行事で氏子役員さんが社務所を開けた時だけ書き置きで御朱印を頂ける神社。
本務社の池田宮司様に電話で直接お願いすれば帳面に書いて頂けるかも?本日例大祭で書き置き頂きました。
社殿は新しいが立派です。
のぼり旗3000円です。
落ち着いた雰囲気がとても良いです。
少し小さめの境内だけど、社殿の存在感がとても印象に残るものだった。
名前 |
高ヶ坂熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さな所です御朱印も、留守でできませんでした。