祭神は南湖を作らせた松平定信。
南湖のとこにある神社で清閑なとこだった。
駐車場はそんなに広くないけど神社から少し離れたとこにトイレもある広めの駐車場が在る。
御朱印は幾つかあって書置きでした。
福島県白河市、南湖公園内に鎮座する南湖神社に参拝致しました。
渋沢栄一さんが設立に関わった神社、南湖公園内と言う事で周りの景色も良いですが春の桜、秋の紅葉等、四季による色で更に絶景のロケーションになります、由緒ですが、南湖神社の御祭神は、白河藩主・松平定信公(白河楽翁公)です。
松平定信公が26歳で藩主になられた当時は天明の大飢饉でしたが、定信公は関西地方に使者を出して、食料を大量に買いこんで人々に施されたため、白河藩からは飢饉による死者を一人も出さなかったといわれています。
また、日本最古の公園である「南湖」を築庭し身分制度の厳しい時代ながら一般庶民にも開放されるなど、様々な立派な施政を行われ名君と称えられております。
南湖神社は初代宮司である中目瑞男の首唱で、公の偉大な御遺徳を敬慕する白河市民を始め、各地の崇敬者の熱烈な至誠と、当時のわが国財界の巨頭であられた渋沢栄一先生の御尽力により、大正9年5月10日、神社設立が認可され、大正11年6月11日竣工・御鎮座大祭が執行されて今日に及んでおります。
平成23年は御創建90周年を迎え、100周年に向けてご神威がますます輝きを増していると言う事です、歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、公園散歩、散策、参拝、癒し処、福島県、白河市観光、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
由緒ある寺社。
近くに駐車場もあります。
湖畔の近くにあり周りには飲食出来る場所が多数あります。
南湖にある大正時代に創建された比較的に新しい神社で、祭神は南湖を作らせた松平定信。
吉宗の孫として御三卿田安家に生まれ将軍にはなれず白河藩主に。
飢饉対応、民のために作らせた南湖などの優れた治世を行い、名君と評せられ、その後に筆頭老中に抜擢されたんだとか。
そんな名君を渋沢栄一が敬愛し、神社創建にも尽力したそうです。
早朝の参詣だったので御朱印を頂戴できず、湖畔の茶店で参詣後のだんごも食べれませんでした😅。
松平定信公が祀られた神社です。
沢山の竹の灯籠が設置してあり、夜に行くと綺麗なんでしょうね。
記念に御朱印を記帳して貰いました。
参道の階段や灯籠に白河石が使われ、南湖や森と調和した境内が特徴です。
手水舎の横には樹齢約200年の楽翁桜があります。
この辺りでは南湖神社はデートスポット、家族子供連れて来れば、南湖に太陽が反射され、鳥どり等も喜んでいるかの様、とても落ち着いた雰囲気で良いところです。
南湖神社は渋沢栄一が愛し、開拓した事が記されていた。
寄付を集っている等の記載もありますが、近代化になるのではなく、昔のままの状態で歴史ある建物になってくれればと思います。
とても屋根は銅にて神々しく太陽に照らされ光ってました。
御朱印は¥300〜¥500と、どう見ても¥500の方がご立派です。
南湖自動車学校にて、合宿免許来た際や白河来た際は是非南湖神社へいかがでしょう!
南湖公園内に位置する様な神社サン。
南湖公園駐車場に停めて散策しながら向かうのもアリ(*´ω`*)御朱印は3種類から1つを選ぶ様になっています。
境内はキレイに整備されていて、とても落ち着いた雰囲気です。
白河藩主で、寛政の改革を推進した老中松平定信を祭神とする神社で、定信が造営させた南湖公園内にあります。
老中としては毀誉褒貶相半ばする定信も、白河では名君として慕われているようです。
境内はよく手入れされているものの面白みに欠けます。
野田平業作の狛犬は見事な技巧ゆえ目を引くものの、修理中の社殿は外連味に欠け、修理後に再訪したいと思えるような魅力はありません。
定信の為人をあらわしているのかただただ真面目です。
「白河の清きに魚のすみかねてもとのにごりの田沼恋しき」と詠まれた理由もわかるような気がします。
公園のほうは旅程の都合でざっとしか見れませんでしたが、四季折々の魅力がありそうです。
ただ、神社の方はもういいかなと思いました。
あくまで地元の方々向けの神社です。
ラーメン食べた🍜後にお散歩しました。
御朱印は力強い文字でカッコいいです。
周りには、南湖公園(ボート乗れます)やお店があり楽しめます。
団子が有名ですので是非食べて下さい。
南湖神社様の御朱印帳が欲しくて、駅からバス、バス停から歩きで大変でしたが伺いました。
美術品のような表紙です。
手に入れられて嬉しかったので、YouTube「新幹線すごろく旅 新白河」で取り上げさせていただきました。
ありがとうございました。
南湖公園の一角にある神社。
境内は広くありませんが、松平定信縁の神社だそうです。
訪れた時は工事中で拝殿がシートで覆われていました。
近くで食べられる南湖団子も素朴で美味しいです。
入口の脇に駐車場ありました。
参道も立派で、お守り売り場もそこそこの規模です。
南湖の前で、飲食店も数軒あるので観光と初詣ができたナイスなスポットだと思います。
松平定信公を祭る神社。
秋は紅葉、春は桜が綺麗。
1922年(大正11年)創建なので、神社としては新しい部類。
そのため、積み重ねた歴史から滲み出る味というものには欠ける気がするが、よく整った神社であり、勿論場所もよく、白河における松平定信公への敬愛が伝わる。
静かで穏やかな神社でした。
龍神伝説のある湖のほとりにあり、松平定信公を祀ってあります。
厳かな雰囲気の神社です。
おみくじの種類が多く楽しめます。
僕は、七福神おみくじで恵比寿さまでした。
はっきりと発音しないと誤解されちゃう名前の神社❗『ま』と『な』はにてるから。
なんか馬鹿な友達に『南湖神社いったんだ』とはなしたら、『ま◯こ⁉️』と聞き返された💢😠💢ばちあたれ❗
まわりの環境がいい。
御朱印は直接記入してくれるのが2種類で季節の御朱印が1つありました。
帰りに来るときに買ったお弁当を池のそばでいただきました。
ベンチが結構あり良かったです。
南湖公園に隣接していて、公園の四季の景色がステキ! 名物の南湖団子美味しいです。
有料ですが、素晴らしい庭園もありますよ。
守国大明神を祭る神社様です。
やはりなんと言っても縁結びの御利益に突出しています。
風水学上も整った優秀な神社様に脱帽です。
文句無しの星5!
19/9/14 参拝。
史跡名勝の南湖公園にある中規模の神社です。
大正時代に設立されたものなので全体的に新しい感じがします。
真横に翠楽園という日本庭園があるので併せて楽しめます。
この日は曇天ながらも雨が降る気配もなく、少し肌寒いくらいなので歩くにはちょうど良かったです。
南湖公園を少し回った後に、神社前に到着。
鳥居の前に白川藩藩主である松平定信公の像があります。
故に公の前で一礼をして鳥居をくぐります。
そこから少し先の階段の左側にある手水舎で身を清め、本殿へ。
大正時代に作られたものですが、江戸時代のような作りですね。
周りの雰囲気に少し落ち着きがない気がしました。
静かではあるんですがね。
駐車場は鳥居前や側道側に数台停められる程度しかありませんが、ここに来るまでにいくつも公園用のものがあるので、そちらに停めて散策されても良いかと。
御朱印は本殿横の社務所で頂けます。
通常のものが300円(中央に判子)、判子+直書き+栞付きが500円となっています。
湖に面したキレイな神社。
駐車場は西側にある。
御守は豊富にある。
何よりステキな萌え絵馬もあるし。
お守りを目当てに訪れたのですが、景観もよく綺麗な神社でした。
お守りは種類も豊富です。
初穂料を納め受け取りました。
(だいたい800円から1000円ぐらいです。
)桜も有名なようですね。
秋に紅葉を見に来たことがありますが、今度は春にも来てみたいです。
神社脇にある駐車場は、身障者専用と書かれていました。
鳥居脇の駐車場は、店舗の駐車場だと思います。
徒歩6、7分の所に無料の公園駐車場がありますので、そこに停めて南湖を眺めながら歩くこともいいと思います。
境内は綺麗で気持ち良く過ごせました。
日本で初めての公園に隣接しているパワースポットです。
期間限定御朱印を頂きました。
お稲荷様は赤い鳥居で綺麗です。
狛犬はクルクルの巻き毛が可愛いかった。
オリジナル御朱印帳も徳川の家紋が入っていてカッコいい。
名前 |
南湖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0248-23-3015 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今回の白河での主目的地は、白河関跡と、陸奥國一宮都々古別神社奥宮のある武鉾山。
新白河駅前にて3時間レンタカーを借りて、併せて、約12分で当地に至る。
当社は、後世の大正年間に創祀されたそう。
祭神でもある松平定信公が、江戸期に身分の差を超えて庶民まで楽しめるようにと造った湖と庭園である南湖公園に面して鎮座している。
#20230724#猪苗代白河関観光2日目:野口英世記念館→土津神社→保科正之公墓所→(猪苗代駅→新白河駅)→南湖神社。