青物横丁の讃岐うどん、サクサクとり天。
おにやんま 東品川店の特徴
東京で気軽に讃岐うどんが楽しめる隠れた名店です。
とり天やちくわ天を楽しめるメニューが豊富です。
青物横丁と品川シーサイドの中間に立地しています。
東京で気軽にお安く讃岐うどんを食べるなら「おにやんま」。
店外の券売機はキャッシュレス決済可能。
オススメは「とり天」。
下味しっかりの揚げたてが美味しい。
うどんは讃岐ならではの「ぶっかけ」をオススメします。
とり天ちくわ天うどん。
この日は天王洲アイルへ宿泊。
早朝ランで品川周辺を走った後におにやんまで朝御飯。
券売機でお店推しの食券を購入。
◎とり天ちくわ天うどん 650円おにやんまは天かすが無料です。
ますばつゆを一口。
やっぱり関東のつゆは塩分高めですね。
少し塩っぱいですね。
天ぷらはちくわ天と鶏天が入ってます。
うどんはもっちりしており美味しいですね。
レンゲがないのが気になりました。
夜勤明けで初めて伺いました。
かなり前から気にはなっていましたが、やっと行けました。
とり天ちくわ並¥650あっさり出汁で美味しいですね。
量が少し少ない感じなので大盛りでも良かったかな?ワンオペで、全てこなしてました.接客、麺茹で、ネタ揚げ流れるような手際良さ、見惚れてました^_^.この字型のカウンターで、10人入れば満席であとは、順次入れ替え!みたいなシステム.左右どちらからも出入りできますが、なんせ狭くて、後ろ通るのが「食べてる人」一苦労^_^でも美味しいですね.ご馳走様でした 現金不可ですから注意してね。
サクッとうどん。
安定のの美味しさですね❣️朝メシを食べ過ぎた休日の13時に初訪問しました。
当初は、斜向かいにあるお気に入りの「立ち食い蕎麦屋」に行こうと思っていたが、いつも並んでいるココが空いていたので伺うことにした。
同店は、五反田や新橋では行ったことがあるが、どの店も人気うどん店に分類される。
券売機で「とり天温うどん(560円)」を購入(軽めね)。
数人の待ちがあったが、回転が速く5分も待たずに着丼した。
先ずスープをすする。
若干薄味のように感じたが、関西人には好み❤️の出汁です。
備え付けの「七味」と「おろし生姜」をぶっかけて、一気に完食‼️(所要時間≒3分)ピーク時とはいえ、狭い厨房に店員さんが5人も居たので、かなり儲かっているのだろう。
ごちそう様でした。
青物横丁と品川シーサイドの中間にあるうどん屋。
かつては現金のみだったが、各種クレジットカードや電子マネー、コード決済にも対応している券売機が店外にある。
提供スピードはかなり早く、券売機で買ってから食券を置くまでにすでに準備されていることも。
久しぶりに食べたが安定してうどんの品質が高く、某有名チェーン店よりもこちらのほうが好み。
シンプルにうどんと天ぷらをコスパ良く楽しみたい人におすすめ。
メニューも天ぷら系と肉系があるため、いくつか種類があるため、いずれは全て試してみたい。
名前 |
おにやんま 東品川店 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目1−20 マンションニュー東品川 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

店名が「おにやんま」であることをググって初めて知りました「うどん屋」としか思っていなかった。
対して期待もせず、食券を買い入店しました。
店主?の日本人がいて、アラブ系のお兄さん2人がせっせと働く。
あーここも外国人雇用の波が押し寄せているのだなと実感。
厨房の中が少し見えており「お皿は音を立てて洗わない」とか、基本的なことが書いてあって微笑ましい。
ちくわとり天かけうどん(590円安いよね)を食券を表で買い、なんならカードもPayPayも行けるしタッチパネルだしだいぶ進んでいる。
美味しかったです、とり天は生姜が効いていて、ちくわは平たくカリッと揚がっていたのが出汁でふんにゃりしたところを頬張る。
欲を言えば出汁がもう少し濃い(醤油たらない感じ関東味に慣れているので個人的感想です)のが好きだがとり天が良い味なのでこれで良いのだろうなと一気に食べました。
次もありだな。
次は何にしよう…?