入館料は現金のみでチケットと靴に被せるカバーを渡し...
民藝運動の創始者、柳宗悦設立。
日本や海外の陶磁器、織物、染め物、彫刻などを展示。
井の頭線東大駒場前西口からは徒歩5〜6分。
ショップ充実。
大好きな星耕硝子さんのグラスが買えてうれしい。
旧柳邸が見られるのが、水曜日と土曜日なので、平日水曜日に訪問した。
普段使いのような素朴な味わいがあるものや、今まで見たことのないようなガラスの器など、珍しい物が展示されていた。
展示はさーっと見てしまうが、建物や落ち着いた雰囲気は良かった。
閑静な住宅街に囲まれた建物で外観だけでも癒やされます。
なかは重厚な作りで、展示されてる陶器や民芸品をひきたたせてくれます。
昭和好きにはたまらない空間です。
入館料は現金のみでチケットと靴に被せるカバーを渡してくれるので入り口でそれを装着して館内を回ります。
館内は基本撮影不可。
場所によっては撮影出来ますが、そこにちゃんと札が付いているので判ります。
お土産として色んな陶器や布製品、ガラス容器などがありとても素敵です。
駅からちょっと歩きますが趣の有る場所なのでおすすめです。
柳宗悦のコレクションが定期的に変えて展示されます。
古民家風のいい雰囲気の建物です。
こんな民芸的なものを展示するのに、全て写真不可とはどうなんでしょうか?日本の場合、どこの博物館もそうですが、もっとおおらかにしてもいいと思うのは私だけでしょうか。
多くを語れる語彙力がない。
ただ、いいなぁ、と。
漆器、磁器陶器。
着物。
美しい。
使いたくなる。
売店で買った鍋敷きで余韻を楽しむ。
民藝とは「民衆的工芸」という美術的な呼び名なんですね。
沖縄返還50年で琉球展をやってました。
着物、紅型などゆっくり楽しめました。
通常の日本の暮らしのお茶碗、グラス、照明、家具など素朴ながら味のある作品もショップにあり、どれも素敵なものばかりでした。
今のメインは沖縄の着物の展示で紅型、花織などよかったです、世界の民芸品や建物そのものもすてきでした。
西館公開日で柳宗悦邸も見られ、暮らしを想像したくなるお屋敷でした。
展示されている器が購入可能。
なるほど民藝。
ホントに久しぶりに来ました。
コロナがいっとき収まった頃、時間帯予約で来たことが?去年の秋か、はたまた今年の春か?寒かったことだけ、思いだしました。
やはり民藝品を観ると、心が落ち着きます。
幸せな気持ちになれました。
心の洗濯に、お勧めします。
ここ好き。
自分の好みを教えてくれるんだ、ヘンな言い方だけど。
ほかの博物館や美術館ではそうでもない(と思っている)のだけれど、好みでもない作には全く眼が行かない。
好みと言うとやや厳しいな、ちょっと違う言い方を考えてみよう。
民芸というのは用の美だとすれば、その判断基準は「自分のものの具として使いたいか」にあるんじゃないか。
そこが美術作品と決定的に違う点だろうか。
「自分の用具」として持ちたいかどうか。
そりゃシビアにもなりますわな。
この館を巡っていると、次から次へと問いかけられるようで、疲れもするけれどもモノとの問答が愉しい。
だがその問いかけ=コレクションの分厚さに思いが至ると、頭がクラクラする。
柳という人の、本人もさることながら後々まで及ぶ磁力の強さはどうだ。
でも自分の眼鏡にかなった道具に囲まれ尽くしちゃったら何もしなくなりそうでちょっと怖くもある。
川端という人はそういう道具に囲まれて過ごしていたらしいが、あの人はどだい末期の目の人だから別格。
建物自体に趣があります。
中へ入ると1階、2階に展示室があります。
ここは作品の展示の方法が独特です。
見る側に先入観を植え付けないために、あえて作品の解説文などは控えているとか。
そのため、1つひとつの作品には年代しか記してありません。
確かに解説文がないと、自分の想像力が膨らみ、その作品の魅力が増す気がしました。
芸術品の価値とはいったい何なのか、という深い部分まで考えるに至りました。
1度は訪れてみることをおすすめします。
私のレベルでは改装前、後の大きな変化を読み解く事が出来ませんでした。
しかし、ゆっくり丁寧に鑑賞する事は出来ました。
ゆっくり、自分のペースで是非、お愉しみ下さい。
何か、後味が良いです。
ありがとうございました。
建物の造りや雰囲気に感動する。
心が癒やされる。
まだ1回しか行っていないがかなり気に入った。
いつ訪れても感動する建物の作りと、展示内容です。
井の頭線駒場東大前駅から向かう通りも美味しいパン屋さんや、おしゃれな喫茶店があり、駅周辺の散策もオススメです。
コロナ対策もきちんとされていて安心です。
(普段はスリッパに履き替えますが、今の時期は靴の上からビニール製のカバーを履き、そのまま展示室に入ります)
2年前友達と来館日本民藝館の、建物の 門柱、塀、外壁、などが、古民家風でいい雰囲気です。
江戸期の暮らしのなかで、培った朱色の、あざやかな、お椀や、盆形 色 模様 すばらしいです。
染織物など、 工芸 木工 陶器 竹工展示されていて、直観の力で見る事が、何よりもいいです。
一度は、訪ねて見る価値あり🎶
思想家の柳宗悦さんらによって「民藝」という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠として企画され、多くの賛同者の援助を得て、1936年に開設されました。
主たる仕事は「民藝品の蒐集や保管」「民藝に関する調査研究」「民藝思想の普及」「展覧会」だそう。
日本民藝館には柳さんの審美眼によって集められた陶磁器・染織品・木漆工品・絵画・金工品・石工品・編組品など、日本と諸外国の新古工芸品約17000点が収蔵され、その特色ある蒐集品は国の内外で高い評価を受けているんですって。
民衆の用いる日常品の美に着目した柳宗悦さんらは、無名の職人さんの作った民衆的工芸品を「民藝」と名付けます。
民衆的工芸品が美術館に飾られる…やはりこれって、すごいことですよね。
民藝館設立以後の柳さんの主な活動には、日本各地の工芸調査や蒐集の他に、アイヌや台湾先住民の工芸文化の紹介があり、2020年11月23日までアイヌの美しき手仕事という特別展が開催されています。
建物も展示してある品々も、そして展示ケースもみんな素敵でした。
そしてミュージアムショップがまた、欲しくなるものばかりでとても楽しかったです。
お値段はリーズナブル。
展示物も変化に富んでいて興味をそそられましたが、建物自体が素晴らしいと思いました。
時節柄館内は10人も居ない位の人数なのでゆっくりと質問等しながら見る事が出来ました。
柳宗悦が提唱した“民藝”にもとづく美術館・博物館。
市井の人々が使っていたものに美を見いだし、多く所蔵、展示がされている。
ミュージアムショップには手に届く価格でステキなものに溢れています。
民藝館展、賞を取るような素晴らしい伝統工芸品を買えてしまうなんてとても素晴らしいです極寒の時期に開催して朝の6時代から並んで整理券を引き10時開館で10時半には軒並み売り切れるのであれば初日だけ10時整理券の昼から開館12:30に売り切れになって風邪引かなかったはずなことと、整理券配布時間に入場料の徴収で時間がかかるところ(ハガキに1100円と半端なのでお釣りなきようぴったりお持ちください、と書くだけでスピードあがるはずです。
サービス業のお店ではないけれど、寒空の下多くの老人がお待ちなので向き合ってほしい)が来年以降改善されることを祈って期待の星4つです(イベント的には星5つです)
古い物✨✨に興味のある方は、 1度は訪れたい場所!その物があった✨時を感じさせてくれる、大切に残されて来たその時代の素晴らしい物!心豊かにしてくれる、仕事を楽にしてくれる、思いが感じられる物を未来に繋げる〜
柳宗悦の下手物を中心にコレクションが展示されています西館の長男の部屋の板の間は素敵あんな部屋で暮らしたい。
2019年8月中旬訪問。
道路向かい側に専用駐車場があります。
日曜日の訪問でした、来客数は意外と多いようでしたが、車で訪れる人は少ないようで駐車場は余裕で空いていました。
素敵な建築と展示ですが館内は撮影禁止です。
すぐ近くの駒場公園内にある旧前田侯爵邸は素敵な建築を無料で楽しめますので合わせて見学するのをオススメします。
日本の日常生活の道具の美しさを位置付けた「民藝」の作品が一堂に見られます。
館内の写真撮影はできません。
靴を脱いで館内のスリッパで入ります。
展示台もほとんどが木で、温かみを感じます。
ミュージアムショップが充実しています。
前田侯爵邸、日本近代文学館も近く、この3館を見学すると1日かかりますが、おすすめします。
蔵造りの建物で、太宰治の斜陽館を思わせる造作の建物です。
中に入ると、和風に洋風な階段があり、豪華な感じです。
作品展示は、時期によって変わると思います。
常設展や企画展の展示品の質は言うまでもないですが、注目はミュージアムショップで販売している民芸品で、これらがわりと良心的な価格で品質もいいんじゃないかと思います。
民芸 を 広めた 方々の 陶器が 収められ 展示されている。
憧れの 美術館 伺うことできて 何より。
日本民芸の父 柳宗悦氏が創設した民芸 工芸品の美術館。
芹沢銈介氏の作品もいいんだよねーー。
実際に使われていた陶器等が展示されていて、身近で、かつ懐かしい。
名前 |
日本民藝館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3467-4527 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
所蔵品のほとんどは、柳宗悦氏の審美眼を通して蒐められたもの。
美醜なき本来の性を具する作品と向き合う事ができる民藝の美の殿堂。
「日本民藝館は私たちが自分のなかの無拓なるものを新たに経験し直して、もう一度ちからを得て生きて行くことができる場所。
」若松英輔氏『柳宗悦 美は人間を救いうるのか』より「今見ヨ イツ 見ルモ」柳宗悦 心偈(こころうた)