大きい富士山がデデーンと!
平日の22時過ぎに行きました。
学芸大学駅東口から徒歩3分ほどです。
「麺やすする」の斜向かいにあります。
24時まで(23時30分最終受付)やっているのが有難いです。
ジャグジー、炭酸泉、水風呂、電気風呂と一通り網羅されています。
電気風呂がなかなか刺激強めです笑清潔感もあります。
湯上がりに、麺やすするのつけ麺で、さらにととのいます。
熱めのお風呂とぬるめの炭酸泉があります。
水風呂は25度くらいなので、熱めのお湯と交互浴ができます。
サウナはありません。
シャンプー、ボディーソープ、洗顔、タオルは用意する必要かがあります。
ドライヤーは2つあり、3分あたり20円です。
給水器はありませんが、ロッカー付近に自販機があります。
女性店員さんの対応が丁寧で良かったです。
学芸大学駅から5分ほど商店街を歩いた所にあります。
千代の湯の暖簾をくぐり格子戸の自動ドアを開け入浴料は番台ではなく券売機で払います。
520円でした。
風呂場はジェットバスに炭酸泉がコンパクトにまとまった素敵な銭湯です。
正面の赤富士がたまらないです。
学芸大学に行ったら又選りたい銭湯ですね。
サウナはないのですが、浸かるのが好きな私にとっては、電気風呂、ジェットバス、炭酸泉があるので完璧です!コミニュティができてる温かい銭湯ですが、外様でも入りやすい!よきよき!
清潔感のある銭湯壁絵は2022年のもの、大きい富士山がデデーンと!洞窟湯がぬる湯でちょうどいいです。
湯船のバラエティは少なくてコンパクト。
水風呂は28度で高め設定で初めて胸下まで浸かれた!シャワーは背中側の人と近くて、向こうのシャワーがかかる…。
シャワーは自動で止まらずずっと流し続けられる。
学芸大学駅伝至近の銭湯。
リニューアルされてタイルが美しい、とても清潔感のある銭湯です。
地元の方でとても賑わっています。
洗い場がやや混みますが、みなさん譲り合って使われています。
サウナ無し。
備え付けの石鹸類無し。
東横線 学芸大学駅近くの銭湯♨️比較新しくコスパは良いと感じます。
炭酸泉や低周波電気風呂がありいつもの銭湯とは気分を変えたい時にも良いと思います。
備えつけの石けんシャンプーは無いので、持参するか番台で購入するのがよいです。
学芸大学駅の飲食店〜が点在しているところに突如現れるお洒落な今どき?!デザイナーズ銭湯?!ピカピカ✨で入口からテンション上がる✨浴室に入るとこれまた照明がいい感じの明るさ。
そして見事な赤富士にこれまたテンション上がり〜ぬるめの炭酸泉は洞窟?を彷彿する感じ。
一度入ると吸い込まれるか?の如く、ずーっと鎮座してしまうほど。
強めの電気風呂もなかなかよい。
水風呂はあるけど、ちょっとぬるめ。
サウナがないのでこれでよいのか?!都内ど真ん中?!なので、シャワーひとつひとつのスペースが狭い気がするけど、それは仕方ないのか?!さっと浴びて帰るにはもってこい!の銭湯ですね。
また伺います!
学芸大学の銭湯。
お湯は少し熱めですが、気持ちいいです。
オススメです。
バランスよい銭湯。
大人480円幼児一人無料サウナ無し。
青の洞窟のようなぬるめの炭酸泉いけてる。
42度ぐらいの内湯に複数ジェット、強めの電気。
古風なロッカーや壁画の赤富士などしゃれている。
露天はなく温泉でもない。
ふつうの街の銭湯ができることやってる感じ。
ただドライヤーは10円。
また祝日17時ごろ、混みすぎた。
埼玉終業時雷雨ゆえ、駅近、疲労回復、混雑回避検索で千夜の湯へ。
ラッキーにも雨は止んでおり、お客さんも5名ほどです。
洞窟風情の炭酸泉、かなり強めの電気風呂、各種ジャグジーマッサージ風呂、そして水風呂。
サウナなんていらないし、と思うのであります。
でも一番だったのはナカジマ絵師の赤富士でした。
2010年のクレジットですが、最近書かれたと思うほど綺麗で、がれ場なんぞ写真と見がまう素晴らしさです。
ただ一つ気をつけて欲しいのがシャワーの場所に段差あります 初めての人は足先アウチって!なるでしょう。
帰りは今話題のスーパードライ生ジョッキ。
どんどん泡が出てズボン汚す。
正しい飲み方は?
サウナがないのが玉に瑕だけど、水風呂がありがたい…
電気のお風呂とかあってよい。
早い時間が空いている。
男性の更衣室の自販機のジンジャーエールがおいしい。
きれい水風呂ありサウナなしSuica対応。
古く清潔感はないが、お風呂の種類は中目黒の光明泉よりは豊富。
男と女両方に小さいが露天風呂があるのが良かった。
改装された銭湯は湯がかなりぬるくなってしまう傾向にあるが、ここはまずまずの温度(42度強位)を保っていて好印象。
炭酸泉の泡つきもよい。
水風呂を見ると色付きで、タイルの目地にもミネラル成分が染みているので地下水をつかっているのだと思う。
他の新規改装した銭湯と同様に脱衣所は狭い。
古典的な風呂屋と比べると開放感はあまりなくコンパクト。
これが混雑時には裏目に出てしまう。
自転車置き場は3台程度しかなく、狭いので要注意。
平日の16時過ぎに入店。
適度な混み方です。
サウナも露天風呂も無く、浴槽はやや熱めのジェットバスと電気風呂、水風呂、炭酸泉のみです。
炭酸泉も流行りのナノバブル的な白いものではなく炭酸量も決して多いとは言えませんがぬる目のお風呂はとても心地よくて最高でした。
全体的に清潔でお客さんも皆マナー良くて、受付の方もすごく感じ良くてなかなか良いお風呂でした!
評価を変更いたしました。
久しぶりに伺いました。
炭酸泉が直っていました。
嬉しいです。
有料のシャンプーなども種類が増えてます。
また通う楽しみができました。
以前のクチコミ↓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー改装直後の頃は炭酸泉の炭酸も強く、洞窟のような雰囲気も幻想的で癒される空間でした。
ここ最近では炭酸弱いのか、もしくは出ていない?!と思うくらいの弱さでした。
コンパクトで駅前で使いやすかったのですがその点残念。
他のお客さんも「炭酸出てないよね。
何度か直して欲しいって言ったんだけど。
」と伺いさらに残念。
銭湯は年々減少傾向のようで運営も大変なのかとも思いますが、炭酸泉をうたうのであれば修理、もしくは炭酸の量を増やす調整を切にお願いしたいです。
その点以外は清潔感もあり良い銭湯だと思います。
ちょっと洒落てる、まちのおふろやさん。
「ちょっと洒落ている」というところがポイント。
古き良き、って感じではなく、けど気取っているわけでもない。
入り口はちょっとおしゃれだけど、中は普通のおふろやさん。
普通のお湯なのかなんなのか、少ししっとりしている気がするのは気のせいか。
男湯は3つ前後バリエーションがあり飽きません。
営業時間も長く、仕事帰りにちょっと寄ったりすることができるのもありがたいです。
全て白熱灯の間接照明で比較的暗めの内装がとても落ち着きます。
カマクラのような造りの炭酸泉の個室浴槽がお気に入りです。
キレイな銭湯です。
19年10月時点で460円メインの湯船は温度が高めです。
(おそらく41度くらい?)近場の大塚湯よりはまだ温度低いかと思います。
サウナはありませんが、メイン湯船が熱いだけあって、水風呂もあります。
(助かる!)日曜夕方に行きましたが、そんなに混んでもおらず、快適に過ごせました。
学芸大学は近場におしゃれなお店も多いですし、銭湯後のいっぱいが楽しめますね。
また行きたいと思います。
他の方も書かれていますが、炭酸泉がぬるま湯になっている気もしなくもないです。
少しアルカリ感を感じた。
気がしましたが。
(気のせいかも知れません)
新しくきれいな銭湯です。
炭酸泉を楽しみに訪れましたが、小さく洞窟風で少し暗めの湯舟、かなり低濃度な様子でやや残念でした。
シャワー水等はしっかり軟水でツルツルになります。
ドライヤーは3分20円。
とてもキレイにしてあるお風呂です。
ホテルの大浴場みたい。
浴槽が広く軟水で気持ちいいです。
電気ぶろ超キツメ❗️良いね。
鷹番のより断然こっち。
とろっとしたお湯で気持ちのいい銭湯。
水風呂・ぬるめの炭酸泉もあります。
赤富士の風呂絵が見事です。
炭酸泉がオススメ!きれいでゆっくりできます。
風呂上がりのオリオンビール最高!
とてもキレイな銭湯です。
コンパクトですがカランも多く、炭酸泉、水風呂もあります。
インテリアがとても素敵です。
綺麗な銭湯。
缶ビールはオリオンも用意されていて良いです!女湯はシャワーが固定と可動なのと分かれています!電磁波風呂?に入るときはアクセサリーを外しましょう!!
学芸大学駅から直ぐの場所にあり、夜1時までやっているので仕事終わりが遅めの私には有難く、自動発券機から入浴料460円(大人)と貸しタオル(大)150円を支払いフロントの店主へ券を渡し、るんるん気分で脱衣所へ( ^ω^ )♪脱衣所には無料ロッカー、3分/20円のドライヤー、自動販売機、トイレがあり、浴室には壁面に設置してあるボディーソープとシャンプーインリンスが!!軟水風呂/炭酸泉/電気風呂/ボディージェット/水風呂があります( ˘ω˘ )綺麗で清潔感があるのでまた利用したいです!
給湯器が壊れたままなので、本日も会社帰りに銭湯。
東横線の学芸大学駅から徒歩3分。
新しめの綺麗な銭湯でした!快適!
名前 |
千代の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3712-1271 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 15:30~1:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
レトロな雰囲気を残した素敵な内観でした。
何枚か「お喋りは控えめに」みたいな貼り紙がしてあって、そんなに貼る??と思ったら、常連らしきおば様たちが風呂場や脱衣所で盛り上がっていて、コレか…と思いました笑。
お湯は仕方ないのかもしれませんが塩素の匂いがしました。
電気風呂はなかなかのビリビリ加減です。
富士山の絵は素晴らしかったです!