美しいフォルムに感激しました。
他の方が詳しく口コミを書いていらっしゃるので省きます。
入り口左側にミュージアムグッズショップがあり、そこで販売されている玉鋼そっくりのお菓子に目がいきました。
なかなか良いお値段だったので次回来訪時に買って食べてみます。
5000円程度の英文の分厚い写真集があったのでそれも次回来訪時に自分の書斎のコレクションに加えたいと思います。
(盆栽、錦鯉、日本刀、これらの日本伝統美術の高級な写真集のような書籍は英文の方が本棚に飾った時にカッコイイ)日本刀をこれから美術品として購入したい方は、博物館周辺と銀座には多数日本刀の販売店があるので購入前に博物館来て実際の真剣を見て自分の目を肥やして、メンテナンスの書籍等をこちらで買ってからお店に足を運ぶのも良いかと思います。
近隣にはちゃんこ屋さんやJR両国駅脇に飲食店が集まっている場所があるので来館後の食には困りません。
安田庭園にある、刀剣の博物館です。
展示コーナーは3Fのみで、入場料1000円です。
今回は、『令和の名刀・名工展』なるものをやっていました。
刀や、拵(こしらえ)、研磨などの大賞や、入賞の作品が、展示されていました。
大きさや、長さ、厚みなど、現代の職人技を堪能させて頂きました。
特に、刃文の表情が色々有り、霧の山あいのようであったり、荒立つ波のようだったりと、作品に見入ってしまいました😊
自分的にはついでというか北斎美術館のおまけって感じで来訪。
刀。
いやはや凄いものですね。
鎌倉時代から江戸末期までのものが数多く展示。
刀の歴史も学んでしまって、思わずちょっと詳しくなった気でいたりします。
(-_-;)しかし、このでっかい剃刀みたいな武器で人と人が斬りあっていたなんて。
とか考えたらブルっときますね。
職員さんに伺ったところ、このように美術品としての価値がある刀というものはかつて大名が功をあげた家臣に与えたものや、神社などに奉納されたものなど、ご贈答用に贈られたりして大事にされたものがほとんどで、実戦に使われたものではないそうです。
入場料 一般は1000円本日は特別展だったためカメラの撮影は禁止でした。
常設展の場合は撮影OKらしいです。
漠然とした興味をもち訪問。
知識もないのでその価値を十分理解できたとは思いませんが、美術品として見るとその美しさや刀匠による違いがよく分かり良い時間を過ごすことができました。
刀剣の展示上・法令上の制約は分かりませんが、もう少しダイナミックな魅せ方はできないのだろうか?例えば、刀身を立てて全身を回転させて見せるとか、鎧甲冑を着せた武将が振りかざした姿を見せるとか。
基本は有料展示ですが、1Fには無料で見られる展示コーナーもあります。
代々木八幡にあった頃よりイメージが明るくなった。
入場料も千円とは今どき安くて良い。
特別重要刀剣展示会いきました。
昔から審査に忖度が有った事実を再確認しました。
今の審査にも疑問が?会員も一万人以外だが、業者はここの鑑定書付きをメインに売り出してる。
3階が展示のメインでした。
南新宿にある時の方がもっと展示数多かった気がしますが、広くなった分そう感じるのかもしれません。
展示されていた朱玉の日本刀はとても綺麗でした。
30分で見終わってしまうので、それで1000円は高いかなぁ?という感じです。
1/8/2021 猛暑の東京の中で白銀に光る現代刀匠による涼しげな世界。
また冷房もよく効いております笑 1000円で寛げるスポット。
以前、初台にあったとき見学したが、移転後初めて訪問した。
多少の知識はあると思っていたが、基礎的な知識を学べ、美しい日本刀剣を鑑賞できた。
刀剣がメインの博物館余程の刀剣好きじゃないと楽しめるないかも… 自分はあまりテンション上がらなかったほぼ撮影禁止入場料1000円ですが障害者手帳あると無料です。
隣の日本庭園はとても気持ちいいよ。
旧安田庭園に隣接している刀剣に関する博物館。
回向院の隣にも隅田川花火に関する博物館があり、色々な博物館があるものだと感じた、一階の奥には日本刀の作成過程が映像で説明されていて、まず一生知るよしもなかった作成過程を知ることが出来た。
20年11月訪問、ぐるっとパス使用。
1,000円払って入るのは、素人にはちょっとハードルが高いかと感じたが、まず建物がきれいにされていると感じた。
オモテとウラという企画の時期に訪問したが、日本刀を全く知らない人でも良くわかる、刀を知った気になれる説明がよかった。
密にはならないが、それなりに混んでいた。
しかしそれでも、客のほとんどは日本人だったこともあるのか、とても静かで刀に引き寄せられる不思議な空間だった。
刀剣の製作が古代からの日本の芸術であることを知りました。
折れない、曲がらない、よく切れるの3条件を満たして刀を作る芸術ができたことが現代日本の工業製品のレベルの高さにもつながっているのかもしれません。
貴重な日本刀の実物を見ることができます。
子どもと訪れて自由研究にもなるなと思いました。
両国駅より徒歩5分程旧安田庭園隣に建物はあります9時30分~17時入館料は1,000円~500円展示室は静寂の中にあり歩く足音さえ感じない雰囲気でした。
灯りを落とした室内に光刀剣は芸術作品その物、日本の伝統工芸作品として永く保存されていくのでしょうと拝見。
見所満載‼️‼️ゆっくりみることお勧めいたします。
お土産の手拭いお勧めです。
新しい建物だけに 非常に綺麗で、代々木時代とは比較になりませんね(特にトイレ)展示室は以前とほぼ同様で じっくりと鑑賞するのには良い作りです。
私が訪問した時は 展示室写真撮影禁止になっていました。
三階 屋上庭園から眺める 安田庭園の景観は中々の物ですね。
古いけど、楽しめました。
もう移転してます。
美しいフォルムに感激しました。
また機械で作ったように綺麗な直線、完璧な日本刀を見てると日本人でよかったなと思います。
素晴らしい技ですね。
また学芸いんさんも話ししやすく親切でよかったです。
休職中で時間があったので行きました。
時間がゆっくりとすぎていく雰囲気ですごく素敵な場所でした。
代々木で行われた最後の展示にいってきました。
施設は古めかしかったですが、さすがに専門の博物館だけあって、見やすいようなライティングがされていました。
移転後の再開を楽しみにしています。
閑静な住宅街の中に存在。
現在は代々木にありますが、近日中に両国へ移転するそうなので、訪れる方は事前に調べる事をお忘れなく。
入館料は600円です。
外国人向けに英字解説付き。
もっと有名な刀がみれるかなぁと思ったけど、そこまでじゃなかった。
国立博物館?だったかの刀剣の方がすばらしかった。
けど、量はこっちの方が上かなぁ。
名前 |
刀剣博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6284-1000 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

初めて行きました。
博物館だと、どうしても上野に行ってしまうので。
ライトの当たり具合で、ちょっと見辛い所もありましたが、楽しめました。
30分位で見れると思います。
最寄り駅は、両国駅が1番近いです。
浅草駅から、隅田川を散歩がてらに、ゆっくり歩いて30分位でした。