ふらっと寄り道したところ、神社を発見。
江戸の結界、北斗七星巡り。
御朱印はありません。
西早稲田に鎮座する荘厳な佇まいです。
雑司が谷で大鳥神社と鬼子母神を参拝。
東京メトロ副都心線で西早稲田をめざす。
本日の目的地の甘泉園公園に向かう途中,この神社の前を通る。
せっかくなので、ここでも参拝。
社殿まえの狛狐さまに圧倒されながらの参拝。
参道入り口に堀部安兵衛の功績を称える碑があり、流鏑馬ができそうな参道を進むと鳥居があります。
鳥居のそばには佐藤栄作元総理の書による平和の礎の大きな碑もあります。
お社は構えの大きな気持ちの良い神社です。
隣に区立の庭園公園の甘水園公園があり、ゆっくり時間を過ごせます。
「流鏑馬を伝承する歴史ある稲荷社」歴史のある稲荷社です。
以前は穴八幡神社近くに所在していましたが早稲田大学との土地の交換により1963年に現在の地に遷座されたそうです。
近代に計画的に移設されたことから広い敷地内には各建屋が整って配置され、本殿も威容のある大変立派なものです。
遷座から60年の時が経ち、樹木は高く生い茂り鳥のさえずりが聞こえ、隣接する「新宿区立甘泉園公園」とあわせ、都心にありながら豊かな自然を感じる貴重なエリアとなっています。
流鏑馬(やぶさめ)を伝承し、境内には弓道練習場もあります。
穴八幡神社と連携しての「高田馬場流鏑馬」を始め各所の神事において流鏑馬の奉納を行っています。
ご祈祷や御札の授与は随時受け付けています。
御朱印には対応していません。
宮司さんとお話をしたことがあります。
いつのまにかすっかり全国の神社仏閣で当たり前のようになってしまった御朱印(御朱印は「御札=おふだ」ではなく参拝記念票のようなものです)の授与は無いものの、神社の本質を大切にされる宮司さんのお考えや姿勢には理解できるところがあります。
御朱印類は神社を支える糧(かて)になるようですが、こうしたストイックな姿勢の神社様もあってよいのではないでしょうか。
近隣の早稲田大学との縁は深く、そうしたこともあって学業の神様として知られ、時期になりますと多くの学生さんが参拝にやってきます。
そのほか、ペットの病気や猫探し、乗馬が上達したいなど、動物についての願い事が叶うという噂も聞いています。
大晦日の夜には地域の氏子さん、支援者さんの手による餅つきが盛大に行われ、地元の人たちが参拝に訪れて賑わいます。
神社敷地の一角には宮司さんが飼育している馬(木曽馬系和種馬)の「百太郎・ももたろう」くんと山羊の「ユキ」ちゃんが居て、参拝者のアイドルになっています。
境内にはトイレや無許可で停められる駐車場はありません。
近隣にコインパーキング、甘泉園公園内に公衆トイレ(徒歩2分)があります。
人も少なくて、静かな良いお稲荷さんだよね。
早稲田大学の近くの神社です。
子供の合格祈願で参拝しました。
広い境内にはヤギがいてびっくり。
上野東照宮拝観料500円払い外見だけですが見る事が出来ます 余りの金ぴかで驚きました500円払って見る価値があります。
東京の稲荷神社の中で魔祓いの効果の高い神社。
魔が刺しやすい方は此方で御祈祷を受けると良いでしょう。
此方の神狐さん、めちゃくちゃかわいいです❤️
公園に隣接した敷地が広目の神社です。
一枝だけ花が咲いている木がありました。
ヤギがいましたが、馬もいるようです。
けっこう穴場のスポットですね。
平将門に関わり一筆書きで北斗七星を形作る神社仏閣御朱印は頂けないのでご注意下さい!
マンションの駐車場の入口に柱が立っており、こんなところに神社?とぶらり途中下車のノリで立ち寄りましたが、奥に入ると都会の喧騒の中にある森のなかにある静粛な雰囲気のある神社でした。
心が洗われる気分になれました。
茶屋町通りから奥まった官舎の更に陰に水稲荷神社はあります。
神田川方面には甘泉園公園。
神社はそこそこ古くから有り、参道を直線にとっているところが基本だと思うのですが、こちらは少し変則的なレイアウトです。
これは、1963年に近くの早稲田大学構内から移転してきたからかと想像します。
境内裏手にはいくつもの祠や狐がありますが、おそらくは移転とその経緯から行き場を失ったお稲荷さんの隠居先になっているのかと思います。
早稲田大学の創始者、大隈重信が毎日詣ったという祠もありますが、当然ここに詣ったというわけではなく、大学構内の執務室に通う途中にあったのでしょうね。
おそらく。
東京メトロ東西線・早稲田駅より徒歩18分。
平安時代の初期の天慶4年(941年)に現在の早稲田大学構内に❬富塚稲荷❭との名称で建立されました。
江戸時代に御神木の根元より霊水が湧き出し、それが眼病に効くと評判になり❬水稲荷神社❭と改名。
昭和38年に早稲田大学と土地の交換をして今の場所になったそうです。
場所がわかりにくかったです。
どんどん人気のない緑に囲まれた暗い場所に歩きます。
途中大きなヒキガエル(?)がピョンピョンとお出迎えしてくれましたよ。
本当に静かで神秘的な空間。
気持ちが引き締まりますね。
拝殿後方は怖い感じがして正面の参拝のみで失礼しました。
社務所もありますが普段は開けていないのでしょう。
外側に「御朱印は行っていません」と貼り紙がありました。
早稲田では穴八幡神社が有名ですが、その近くにある甘泉園公園となりの神聖感溢れ、落ち着ける神社。
2020年12月7日には木曽馬(本物の馬!)も来て、都心とは思えない霊験さらにUP。
外回り中にふらりと寄った神社でしたが、その後に行った取引先での商談が上手くいき、強い感謝を感じております。
歴史や由来等は詳しくは存じませんが、会社からそれほど遠い場所ではないので、近くに来た時はまた寄らせて頂きます。
ありがとうございました。
御朱印はありません。
本殿裏に石祠がたくさんありました。
境内にはその名の通り水稲がプランターで栽培されていた。
ここには「太田道灌 駒繋の松」「堀江安兵衛の碑」などの史跡もある。
ここはパワースポットといって良い場所です。
伏見稲荷から御霊分けをされています。
特に、本殿裏の塚のあるところのお狐さんは、大小すべてに御霊が入っていて、とても暖かく迎えてくださいます。
都会の中に広々とした境内を持ち、色々な神様が祀られている立派な神社さん。
お参りしたときは他に参拝者は無く閑散としていましたが、行事の際にはたくさんの人で賑わうのですね。
出来れば、参拝の証に書き置きの御朱印でも授与して下さればと思うのですが…
とても見応えのある神社さんでした。
本殿の裏にあります富塚古墳がなかなかの雰囲気を醸し出しております!またお参りさせて頂きます!✨
水稲荷神社には不思議な独特で不思議な雰囲気がありました。
うまく言い表せないのですが、なんか人間界とは切り離された異世界の様相を感じるような独特の雰囲気がありました。
それは、境内に幾つもあるお稲荷様像や本殿裏にある富塚古墳などがそのような雰囲気を醸し出しているせいかもしれません。
特に、水稲荷神社の本殿裏にある空間は特に独特な雰囲気で、足を踏み入れるのを躊躇うほど。
1702年(元禄15年)に霊水が湧き出したことを機に、眼病、消防、水商売にご利益がある神社といわれているそうです。
(霊水が湧く以前は、「冨塚稲荷」と呼ばれていたそうです。
)本殿の裏手には、高田神社や、富塚古墳、ほかにも、様々な鳥居や社があり独特の雰囲気があります。
小さな社が立ち並び、多くのお稲荷様が祀られていたのですが、一部が欠けてしまっていたり汚れてしまっていたりする部分も多く見られ、修復できることならして差し上げたい想いになりました。
また、季節柄、とても蚊が多くたくさん刺されました。
参拝時には虫除けスプレーで事前対策することをおすすめします。
独特な雰囲気を感じる稲荷神社⛩本殿前の狛狐の表情や風格が凄く険しくてちょっと怖い😨また本殿後ろにある戸塚の町名の起源となった独特の雰囲気を感じる富塚古墳は一見の価値あり✨✨✨また霊感がある方は余り古墳の所一帯はオススメしない⚠️⚠️⚠️さらに本殿から一本道逸れると可愛い空を飛んでいるような夫婦狛狐がいて癒される🍀🍀🍀
平成31年1月22日にお参りさせて頂きました。
長閑な雰囲気の中にも、清浄感のある空間でした。
今風に言えば、と〜ってもい〜感じでした。
神社は建てられた年代により目的があり、ここは平将門に勝利した俵藤太がその記念として建立したとも言われていると伺っています。
神社にはもちろん仏閣もそうですが、反将門と親将門に分かれておるものがあり、その観点から参拝者の方にも相性があると見るべきで、気になった方はこの機会に一度調べてみては、如何でしょうか。
勿論、相性の良い所に行くべきで、ワザワザ相性の悪い所へ参拝した結果は、容易に察しがつきます。
無意識といえど夢夢、喧嘩を売りに行く形にすべきではないと思います。
御参拝に関して注意点があるとすれば、行った先での所作では無く、行くべき先であるのかの事前のリサーチが先だと思われます。
行くべき先を見極め、まずは、よく来たねと歓迎される所へ行くべきでしょう。
旧称は「冨塚稲荷」だそうですが、元禄15年(1702年)に霊水が湧き出し、現社名の「水稲荷神社」と改名されたそうです。
眼病のほか水商売および消防の神様として有名。
手水舎は清水建設奉納で、石柱には「木工 清水建設株式会社 東京木工場」の銘も見て取れれます。
ご本殿も唐破風まわりが独特の形状をしていて興味深いです。
蟇股の装飾や鬼瓦の形状も一風変わった形をしています。
早稲田水稲荷神社は、甘泉園公園に隣接する緑豊かな神社です。
二月の初午祭には、豊作を祈願するオビシャ(御歩射、御備射)の祭事が行われます。
2016年は見学者は私を含めて数人しかおらず、氏子及び来賓の方々だけで執り行われました。
新宿区中井の中井御霊神社でも一月に備射祭が行われますが、こちらは近所の方が大勢見学に来ていました。
緑深くとても良い所です。
公園もありますので落ち着く場所です御守りはありますが、御朱印はありませんでした。
身体の痛いところと神狐と交互になでると痛みがやわらぐ耳欠け神狐の像があります。
境内のあちこちに狐の像が飾ってあります。
江戸時代には神職が関東稲荷総領職に任じられたとも言われる、西早稲田(旧戸塚村)に鎮座する水稲荷神社(別名、戸塚稲荷、高田水稲荷、早稲田稲荷など)。
昭和になって早稲田大学と土地を交換し、現在地の甘泉園(徳川清水家屋敷跡)に遷座しました。
戸塚の由来である富塚古墳や、隣の甘草園公園には富士塚(高田富士)があります。
御朱印はやっていません。
水を守るお稲荷さま? 由来は不明でしたが大隈重信が日参していたという説明書きが。
早稲田合格祈願に効きそうな神社のようです。
よく手入れされた境内でくつろぐ猫3匹を撫でているだけで何時間でも過ぎてしまいそうです。
入り口近くの片耳がけた狛狐は、触るとその場所を治してくれるそう。
今にも飛翔しそうな様子がご利益ありそう!?
名前 |
水稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3200-4621 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
甘泉園公園の散策途中、園の奥に鳥居があるのに気が付いて、ふらっと寄り道したところ、神社を発見。
大きな鳥居を見上げると、夕刻の薄暗さの中に「水稲荷神社」とありました。
後で神社のホームページを拝見したところ、もともとは「高田稲荷」と呼ばれたいたそうで、昭和38年に現在の地に移転されたのだそうです。
周りに参拝の方は誰も居なくて、少し不安を覚えましたが、大小さまざまな神社を一通り参拝できたと思います。
これだけお参り出来たら、何かしらのご利益はあるでしょう。
早稲田という土地柄か、合格祈願のご利益を主としているようですね。
薄暗かったので、どの神社がどんなご利益のある、何という名前の神社か、分からないまま参拝したのはご愛敬で・・・。