すし匠系のお店は何店舗か行ったことがあるのですがず...
日本を代表する鮨職人の一人、中澤圭二氏が1989年に創業し、1993年に現在の四谷に開いた「すし匠」。
現在は、二代目の勝又啓太氏がつけ場に立つ。
ネタによって使い分けられるシャリ、見事な熟成、そして丁寧な仕事がされたつまみと握りを自在に展開するコースが魅力です。
器や盛り付けにもこだわり、ゲストを最初から最後まで飽きさせることのない食事を酒とともに、活気あふれるカウンターで美味しいお寿司を堪能できます。
夜の平均予算は20,000円超えという高級店のお得すぎるランチ『ばらちらし』を頂きました。
予約をしないで伺った為。
案の定満卓でしたが大将のご厚意で、小上がりに案内されました。
アワビやウニ、イクラなど高級食材がふんだんに使われてなんと豪華な具材達でしょうか。
アワビが至る所に入っているのです。
ウニが中央に鎮座し、イクラも至る所に。
仕込みも吟味され尽くした珠玉のばらちらしです。
椎茸、錦糸卵さえも一切の手抜かりなく丁寧に作り込まれたばらちらし。
なるほど、これが名店の逸品と改めて納得しました。
四ツ谷駅から徒歩4分。
去年の3月ぶり、3回目のすし匠でした。
アットホームな雰囲気で勝又大将もとても面白くて、肩肘張らずにお鮨が食べられるお店。
常連さんも、一見さんも、双方が楽しめる雰囲気を作ってくれるお店っていいよなあ。
おまかせ(▫️握り▪️つまみ)▪️海ぶどうとわかめ▪️蛤のかぶら蒸し▪️貝紐▫️春子鯛▪️真鯛▫️赤身▪️煮蛸▫️小肌▪️燻製牡蠣▫️アオリイカ▪️平貝▫️鰆▪️毛蟹しんじょうのお椀▫️鰯▫️鰯巻き▫️中トロ▪️太刀魚▫️車海老▪️河豚の白子の茶碗蒸し▫️煮帆立▪️海鼠いくら雲丹の松前漬け▪️しじみのお吸い物追加▫️さくらます▫️牡丹海老▫️あん肝すいか▫️おはぎ▫️穴子アイス▪️塩バニラアイス▪️いちご練乳アイス▪️完熟はじめはいつもの海ぶどうとわかめから!テンポよく出てくるので早食いの食いしんぼうでも手持ち無沙汰にならなくて助かる笑すし匠は握りはもちろんつまみもおいしい♡太刀魚塩焼きは特に今までお鮨屋さんでいただいた太刀魚のなかでもいちばん感動したかも…ふわっと口溶けのいい身と、とろける脂と、皮目の香ばしさがなんともたまらん♡河豚の白子の茶碗蒸しもごろっと白子が入っててうれしい♡おまかせで一通りいただいたあと、追加のターンからまた第二部がスタートすると言っても過言ではないくらい、追加の種類がとても豊富!何を追加か考えるだけでわくわくして楽しい♩名物の「あん肝すいか」「おはぎ」「金目鯛の皮炙り」などもおまかせでは殆ど出なくて追加から頂けます。
あん肝とすいかの奈良漬の、絶妙な塩梅がクセになる、、おはぎはトロタクでシャリがおはぎのように包まれていて、口の中いっぱいにトロタクを頬張れる、贅沢感がたまらん♡握りは特に鰯、車海老、あん肝すいかおはぎ、アオリイカが好きでした ( ᐡ。• ·̫ •。ᐡ )車海老はぷりぷり感が残ったレアな火入れで赤酢のシャリとも合っていておいしかったぁ♡すし匠の鰯すきだから握りと巻物で二種類出てきたのもうれしかった!次回は一年以上先になっちゃったけど、その前にも行けるといいなあ。
38700円#鮨 #寿司 #お鮨 #お鮨好きな人と繋がりたい #お鮨大好き #鮨スタグラム #グルメ好きな人と繋がりたい #sushi #sushilovers #sushitokyo #tokyosushi #sushilover #sushishop #sushisho #鮪 #マグロ #中トロ #おはぎ #あん肝スイカ #四ツ谷 #四ツ谷グルメ #四ツ谷。
四ツ谷の素晴らしくアットホームなお寿司屋さん」四ツ谷駅から徒歩5分程度、大通り沿いから少し中に入った閑静なエリアに佇むこちらのお店も日本を代表する鮨職人の一人、中澤圭二氏が1989年に創業し、1993年に現在の四谷に開いた「すし匠」。
現在は、中澤氏はハワイに支店を出し、そちらで料理を提供している二代目の勝又啓太氏が大将として握られています!今回1年半ぶり2度目の訪問となりました!【雰囲気】お店の外には木々も植えられており昔ながらの日本の和を感じながらもカジュアルで変に高級感はなく入りづらい感じもありません。
店内は昔ながらの雰囲気漂う the老舗店で14席(カウンター11席、個室・座敷3席)あります。
勝又さんと2番手の方が握りを担当されていますが、お話も上手でとてもアットホームな空間で素晴らしかったです!
四ツ谷にあるお寿司の名店すし匠さん!なかなか予約は取れないけど、つまみから握りまでとにかく絶品!人柄のいい大将が握る寿司はまさに芸術品!美味しすぎて涙でますwオススメすぎるお店です。
コロナ渦になり2年ぶりの訪問です。
今回は5月、前回は10月後半だったので異なるお任せの内容に舌鼓...。
次回は初の12月訪問予定が今から楽しみです。
ランチのばらちらしを注文。
7分ほどで到着。
綺麗な色合いでウキウキしてきました笑蜆汁とお新も着いてきます。
美味しすぎてダウーーン(≧∇≦)yごちそうさまですた⭐
すし匠系のお店は何店舗か行ったことがあるのですがずっと行きたかったすし匠の総本山。
なかなか行けないよねぇなんて話していると、知人が常連さんだったことが判明し便乗して連れて行ってもらいました。
最初にシャリの量を聞かれました。
シャリを少し少なめにもできるようです。
つまみも握りも本当に最高。
ずっと行きたかった分、名物のおはぎやあん肝u0026スイカの奈良漬けを食べた時の感動もひとしお。
なかなか予約が取れないかと思いますが、もし予約が取れるのであれば定期的に行きたいお店です。
また行きたいなぁ。
コロナ下で何度もお世話になってるばらチラシのテイクアウト。
友人にも家族にも喜ばれるのでメニュー考えなくて助かります!
ランチで予約して初訪問。
ばら寿司、お吸い物、お漬物いただきました。
ばら寿司はウニものってて、他にも色んな具材が盛りだくさん!一つ一つの旨味がぎっしり。
今まで食べたばら寿司の中で1番美味しかったと感じた。
びっくりしたのがお吸い物。
濁った感じの見た目に驚きましたが、ばら寿司と合って良かったです。
お漬物も美味しかった。
お茶も無くなる前に入れてくださるのが嬉しいです。
タイミングによっては予約なしでも入れる場合もあるみたいですが、大体埋まっているそうなので予約していくのが良いと思います。
営業中も予約の電話がたくさん鳴ってました。
また食べに行きたい!
食いしん坊弁護士のご飯記録 インスタは@joy_soundーーーーーーーーーーーーーディナーは年単位待ち名店!四ツ谷にあるすし匠さん。
かなりの人気店で、予約がかなり先まで埋まっている名店。
今回はたまたま席をお譲りいただいて、ランチでの初訪問。
握り、おつまみ共にハイレベルで美味しかったです。
コースの後に、金目鯛のあぶり、大トロ、おはぎ(トロたく的なやつ)を追加。
デフォでも品数が多いイメージで大満足でした。
次回はディナーでの予約を取りましたが、一年先でした!ご馳走様でした。
ランチで利用。
12時と同時に入って待たずに座れました。
コースを予約していた人が2組ほど。
私は予約なしなので、ランチのばらちらしをいただきました。
2000円。
具が豪華!雲丹、マグロ、鯛、海老、いくら、ホタテ…アワビの分厚さにびっくり!ばらちらしなのに、凄い満足度!蜆のお吸い物もクセがなく蜆本来の旨味がしっかり出ています。
ガリ、べったら漬け、ごぼうの味噌漬けなど、お漬物もいろいろあって、味変が楽しめます。
お茶は冷たいのか熱いのを選べるのですが、すぐに継ぎ足してくれるサービスの良さ!いつかは夜に利用したいものです。
江戸前寿司の超名店「すし匠」さんへ初訪。
お寿司の食べ歩きを始めた頃から行きたかったお店の一つで、とても楽しみにしながらお伺いしました。
店内は江戸前寿司ならではの味のある雰囲気で、肩肘張らずに絶品のお寿司を楽しむことが出来ます。
お任せコースが基本になりますが、大将にお願いして量多めのフルコースにしてもらいました。
お寿司屋さんであまりお腹いっぱいになることはないのですが、こちらはかなりの量が出てきてお店を出るころには満腹でした。
この日頂いたメニューは以下の通り。
-------------------・白子のスープ・松川ガレイ・白甘鯛⚪︎ホタテ⚪︎白エビ⚪︎春子鯛・平貝⚪︎サクラマス・たこ⚪︎コハダ・からすみ⚪︎サヨリ⚪︎赤身⚪︎アオリイカ・白子の炙り焼き⚪︎メジマグロ・太刀魚⚪︎海老⚪︎カワハギ・ウニ⚪︎中トロ⚪︎サワラ⚪︎ホッキ貝・ノドグロの蕪蒸し⚪︎イワシ⚪︎トロ⚪︎スイカとあん肝⚪︎おはぎ・しじみのお吸い物⚪︎サバ⚪︎金目鯛⚪︎ハマグリ・ひもQ⚪︎穴子・巻物・玉合計43,900円※⚪︎マークは握りを表しています-------------------ここからは印象に残っているお料理についてレビューしていきます。
・白エビ単体でもかなり美味しいプリプリの白エビの上に、さらにウニを乗せた贅沢な握り。
白エビとウニのとろけるような口当たり、そして甘さが口いっぱいに広がります。
シャリも軟らかめに握られているので、ネタとともにほぐれるような食感が絶妙でした。
序盤ですが、もう一貫食べたいと感じた握りです。
・サクラマス時期的には少し早いサクラマスですが、全く時期尚早感を感じさせないほど脂が乗った握り。
背の部分と腹の部分を一枚づつ重ねて握られています。
とろけるような口当たりと脂の甘み、そしてさっぱりとした後味が印象的でした。
・たこたこの煮物をワサビと塩で頂く一品。
とても柔らかく煮込まれており、本当にたこなのか疑うほどの驚きの食感でした。
噛んだ瞬間の旨味の広がり方も絶妙です。
・赤身大ぶりなネタが嬉しい赤身の握り。
赤身のしっかりとした味わいと、シャリとネタのほぐれるようなくちどけが堪りません。
さすが名店と思わざるを得ない、プライドを感じる握りでした。
・メジマグロ細長いネタをシャリに乗せ、海苔で挟むというイレギュラーなスタイルのメジマグロ。
口に入れた瞬間メジマグロの脂が溶け出し、とても考えられた繊細なバランスの握りです。
海苔の香りが良いアクセントとなり、脂がくどくなりすぎない構成でした。
・カワハギカワハギの身の上に肝を乗せた握り。
カワハギ一匹を丸々味わっているかのような、贅沢な一貫です。
弾力のある身質と肝の濃厚なコクの組み合わせが素晴らしかったです。
・ウニ釧路のウニを贅沢にシャリの上に乗せた一品。
ウニは握りだとそこまでの量が乗りませんが、このようなスタイルで頂くとたくさん食べることが出来ます。
軍艦や握りで提供しない、お店の漢気を感じる素敵な一品でした。
・中トロ東京で水揚げされた210kgの個体の中トロ。
赤身とサシのバランスがとてもよく、とろけるような口当たりがありながらもしっかりとした身質を感じる握り。
赤酢が効いたシャリとの相性も抜群です。
とにかくレベルが高いという一言に尽きる握りでした。
・のどぐろの蕪蒸し脂の乗ったのどぐろを旨味たっぷりの出汁で頂く一品。
出汁にのどぐろの脂が溶け出していて、力強い旨味が感じられます。
日本料理屋さん顔負けの一品料理に、さすがの一言です。
・スイカとあん肝SNSでよく見かける、すし匠さんの名物のうちの一つ。
肉厚なあん肝の上に、スライスされたスイカが乗っています。
とにかくあん肝の濃厚な旨味に終始圧倒され、驚きを感じる握りでした。
・おはぎこちらもあん肝スイカと並んで名物の一品。
初めてのお客さんからするとデザートと勘違いするような名前ですが、正体はネギトロの握り。
トロの旨味と、ネギとたくあんの食感がとてもいいバランスで、終盤でももっと食べたいと感じる一品でした。
総評、量も味も大満足のコースに圧倒され、名店の実力をひしひしと感じました。
今回は諸事情によりお酒を頂いていませんでしたが、お酒に合うお料理も多々あったので、次回は是非日本酒と一緒に楽しみたいと思います。
ご馳走様でした。
自分が知る限りで一番美味しいばらちらしを食べられるお店。
数年前に大将が変わってから足が遠のいていたが、だいぶ豪華になっていた。
ウニ、あわび、いくらなどは昔はなかった品々。
とりわけウニの質の高さには驚いた。
相変わらず漬物や鮪は一流店の技を感じる仕上がり。
この内容で2000円なのだから驚く。
2〜3倍は払いたくなる出来。
(月水金のランチタイムのみ。
予約推奨)
やっぱり美味しい、すし匠のお鮨。
あまりに予約がとれないため、運が良くて半年に1度、ほぼ1年に1度のお楽しみになってしまったすし匠ですが、文句無しに美味しいです。
これだけの有名店でも、大将やお弟子さん達の気取らず、ひたむきな姿にも胸を打たれます。
お休みの日でも、厨房にあつまり修行を重ねているとか。
大将も、楽しくて仕方がないことを仕事にしているだけ、と笑いながら仰っていて、素敵だなと思いました。
次回も楽しみです。
月・水・金のみ営業のランチ。
メニューはバラチラシ2,000円のみ。
たくさんの食材が使われており、どこを食べても違う味、違う食感を楽しめる上で、どこを食べてもバランスが素晴らしい。
このバランスを支えている最大のものは錦糸卵ではないだろうか。
この錦糸卵が絶品。
こんなに美味しい錦糸卵を他で食べた事はない。
バラチラシ自体も私の中では1番。
しじみの味噌汁やお茶までも美味しい。
胃袋あとひとつかふたつ欲しかったですマグロが大好きだと話したら巻物の端のマグロが大量に飛出た部分をくれました。
幸せでした🥺💕
ランチのばらちらし詳細評価3.8四谷にあるお寿司やさん、すし匠にやって来ました。
時をかけるほど味わいが増しそうな、落ち着いたカウンター席。
名店の雰囲気を醸し出しています。
夜は高級鮨ですが、お昼は気軽に食べれるばらちらしがあります。
ばらちらし2000円ゴマの風味を感じる酢飯。
ほどよいサイズに切られたタネがたくさん入っています。
うに、いくら、あわびなどの高級系の食材も入っていました。
きんめ、こはだ、さば、さより、たこ、サーモン子持ち昆布、椎茸、きゅうり、カイワレ、玉子など。
タネの種類が豊富で、一杯のどんぶりなのに、かなり楽しめました。
シジミと漬け物も付きます。
ランチは2週間前から予約を受け付けているようです。
電話は10:00~予約は月水金のみ。
2020.3再訪。
今日も美味しかった。
以下ネタバレホタルイカrヒラメ 帆立r帆立の卵巣r煮イカの印籠詰めrサクラマスrタコrお酢につけた野菜 南瓜のみ塩麹r小肌rわかめ かつおだしr赤身r平貝 磯部焼rメジマグロ たたきrアオリイカrクエしゃぶしゃぶrおはぎrあじr春子鯛r毛蟹r金目鯛の皮の炙りrハマグリ真薯rうにrあさり小丼r車海老rのどぐろrおはぎ軍艦r穴子r小柱rあん肝rとちおとめアイスr海苔の種類が変わったのか海苔の香りが非常に素晴らしい。
すし匠の名物はおはぎ、金目鯛の皮の炙り、あん肝。
どれも美味しい。
サクラマス、ノドグロは流石旬。
今日も最高でした。
東京で1番だと思う寿司屋。
味はもちろんサービスも素晴らしい。
どんどん予約取りづらくなりますが生涯通いたいお店です。
2回目の訪問。
友人に予約をとってもらったがなかなか予約は取りづらいです。
寿司とつまみが交互にでてくるのですが、バランスが良く飽きずに楽しめます。
赤シャリと白シャリをネタによって変えるというこだわりが強いお店です。
大変美味しかったので一度は是非足を運んでいただきたいお店です。
昨今の高騰するお鮨屋に比べて、リーズナブル感もある江戸前鮨。
価格もお酒を入れて3万円程で、満足度高めのお鮨屋さん。
ランチで訪問。
色々な具が入ったちらし寿司は見ても食べても楽しめました。
しじみのお吸物も美味しい。
系列総本山。
安定のツマミと握りです。
ネタはそんなにピンネタが出てくるわけではないですが、総合力で評価されているお店だと思いました。
最高のランチでした。
同行してくれた上司も満足されてました。
飛び込みで入れなかったので予約はしたほうがいいと思います。
都内の鮨の中でも独特の雰囲気を醸し出すすし匠。
カウンター全体が一体となって楽しく、にぎやかに、美味しく頂けました。
最高かよ。
次は来年6月までいっぱいだそうな。
夜は予約の取れないお店ですが、マグロやアワビ、白身魚がゴロゴロ入ったバラちらしがお昼なら2000円で食べられます。
板前さんの対応もよく、楽しく食べられる超有名寿司屋です。
昼と夜、それぞれで利用。
店内は綺麗に掃除が行き届いており、好感が持てる。
昼はチラシをいただいたが、見た目も綺麗で、味も良い。
夜はつまみと握りの順番が混じった形で出てくる。
他のお店だとつまみが全部終わった後に、握りを食べる順番だががここは違う。
この順番が大将が考えたものらしく中々理にかなって居るが、つまみは酒、握りはお茶としている自分からすると、ちょっと合わない。
それでもつまみも握りも素晴らしく美味しい。
寿司の名店『すし匠』。
ランチで行きました。
ランチは、ばらちらしのみですが、大満足な逸品です。
大将がしつけた通りに、お弟子さん達がキレイなお寿司を握ります。
寿司に特徴は少ないので、商談や接待向きでしょう。
ランチのバラ寿司で利用。
中澤さんがハワイに行ってから初めて来店、ランチも初めて食べたが昼でもすし匠クオリティで満足でした。
1000円くらいのスーパーの刺身が乗ったものを食べるくらいなら予約してすし匠に来るべき。
名前 |
すし匠 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-6387 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水金] 11:30~13:30,18:00~23:00 [火木土] 18:00~23:00 [日] 定休日 |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

お寿司もさることながら、気さくな大将との会話も楽しみのひとつで通っています。
肩肘はらず、リラックスしてお酒の飲みながら食べる寿司は最高です。
ネタの熟成が評判だった頃に比べると、今は寝かせたネタはそれほど多くない感じです。
追加でここの名物である、金目鯛、おはぎ(トロたく)、メロン(あん肝)は必ずお願いします。
そして忘れずにアイス\u0026シャーベットも。