四谷界隈で純米酒なら鈴傳。その鈴傳に併設される立ち...
Kadouchi is the best. You can enjoy simple side dishes and sake while standing. I'm happy to be able to talk about various things with the person next to me while standing. You can buy your favorite sake at the store. The musical instrument Masamune was sold out.カドウチ最高。
立ち飲みで、簡単な肴と日本酒を楽しめる。
立ち飲みで隣の人と色々な話もできるのが嬉しい。
気に入った日本酒は店舗で買える。
楽器政宗は売切れだったけど。
有名な角打ちのお店です。
混んでましたが、立ち飲みゆえ回転も早く、色々な客層の方々が入れ替わり立ち替わりで日本酒を楽しんでました。
日本酒は品揃え良く、値段も良心的です。
定番のツマミを少し頼んで、頂きます。
オーダーしてセルフで運ぶので、日本酒は少し飲んでから運ばないとこぼれます。
一杯目から日本酒はなー!って思って今まで行ってなかったけど、瓶ビールあります!550円と割と安かったし!お酒に合うつまみ、しかもなんだか家庭的なやつ!とても癒される!単なる明太子も日本酒にとても合うし、里芋の煮物も美味しかった!また行きます!
立ち飲みの名店です。
開店は5時で、水曜日5時20分頃到着したら、テーブルもカウンターも4分の1ほどは空いていました。
ただし、6時になるともう満席でした。
水曜だったので十四代(1200円)がありました。
初めて飲むと、しっかりして重いですが、白ワインのように香り高かったです。
四谷界隈で純米酒なら鈴傳。その鈴傳に併設される立ち飲み屋さん。
20時頃までの開設です‼︎
東京を代表する角打ち店。
店舗自体は江戸時代創業。
東京で美味しいお酒に出会える酒屋の1つ。
東京でなかなか出会えないお酒を定価で手に入れられるのは最高です。
店の一角には本格的な角打ちがあり、こちら目当てでも十分満足です。
憧れの銘酒をリーズナブルな価格で味わうことができます。
簡単ではありますが、ツマミもあるので(刺身や玉こんにゃくなど)、その点も良し良!
立ち飲みのお手本のような店。
混んでて並ぶこともあるが、長居する無粋なお客さんもいないので回転が早い。
大好きな角打ち。
ただしベロベロに酔うので注意。
作り置きは1皿400円か450円で、全部売り切れると缶詰が並ぶ。
オーダーの都度会計で、現金のみ。
氣に入った銘柄があれば、帰りに買って帰ることもできる。
今は地下の冷蔵庫に入れないことがあるので、お店の方に言って出していただこう。
昔から四ッ谷で働いていたとき良く利用しました。
当時は、地下の冷蔵庫にびっしり日本酒が詰まっていて、何を飲もうか迷って買いました。
今は、コロナ開けでまだ在庫が少ない状態ですが、選ぶ楽しみがあるくらい、銘酒がぎっしり。
とても素晴らしい日本酒が多く販売されてます。
花浴陽、田酒、飛露喜、などレアなお酒が飲めますね。
いつも常連さんでいっぱい。
ラインナップが素敵!こんなご時世でなかったら、立呑したかった。
探していたお酒が売っているとの事で立ち寄りました。
酒屋の隣にある角打ちで、各地の地酒が楽しめます。
当日でも20種類くらいの地酒を飲めたと思います。
カウンターでのキャッシュオンスタイル。
その都度払うので、酔っ払って訳がわからなくなっても安心です。
店員さんもとても気さくで、初めて飲む銘柄だと「半分はひやで残りは燗にして飲み比べてみて」と飲み方の参考になる様アドバイスをくださって味の変化など楽しみながら美味しくお酒が飲めました。
もし声掛けが無かったとしても「半分はお燗で」と言えばやってくれます。
おつまみは小料理屋の様に並んでる惣菜をオーダーする感じですかね。
まだまだ飲みたいお酒が沢山あったので、また立ち寄りたいと思います。
日本酒の立ちのみ屋さん。
日本酒好きの天国(笑)。
約20種類から選べて旨いし安い。
アテも美味。
今は無き、神田の銘酒バーの店主に教えてもらった仕入れ先がコチラ。
向かえば角打ちもある事を知り、通う事に。
【雰囲気】酒屋としても老舗であるがゆえ、品揃えが素晴らしい。
特に地階の冷蔵貯蔵庫は圧巻、どれもこれも欲しくなり、結局送る事となる。
角打ちは、夕方にもなれば多くの客で賑わう。
格酒を安価で呑めるのはもちろん、肴も気の利いたものが揃っている。
【酒】時代のある燗酒器が据えられており、まずはお燗からスタートするのがルーティンとなってしまった。
調子に乗って飲んでいるとベロベロになってしまうから注意が必要。
【まとめ】まさに老舗の底力を感じる。
たまにオフ会をする時も、こちらから仕入れて運搬するようになった。
四ツ谷にある角打ちです。
雰囲気は良いが、小鉢のクオリティはもう一工夫というところ。
地下が凄い!ちょっとしたお宝発掘気分になれます。
1階はわりと普及しているもので、地下の方がその辺では見かけないようなものもあります。
日本酒の品揃えと管理は素晴らしいです。
特にお酒に適した温度を数種類に分けているところが、徹底されています。
お酒の為にしっかり光と温度を管理していました。
超有名な酒屋の角打ちです。
超有名なだけあって、すぐ隣の酒屋には豊富な日本酒がたくさんあります。
地下には温度別の冷蔵スペースがあり、すごい種類の数です。
さらに、鈴傳さん専用のボトルを各酒蔵が用意をするほどの格式ある酒屋です。
だから、その角打ちも大いに価値あり。
日本酒が好きな方は行くべき所です。
日本に2台しか無い?お燗をつける機械。
中の湯で管を通過するお酒が熱交換の仕組みであたたまる。
優しい温かさのお燗で旨い!
嘉永3年創業、四谷が宿場町だった時代に日本で初めて酒店の一角で立ち飲みできる「角打ち」を提供した”元祖”の店。
基本的には酒店。
敷地のはじっこが立ち飲みスペースになっているけど、そこがあふれたら酒店の売り場に立って飲む。
お酒は瓶ビールに日本酒コップ酒。
焼酎もあるけど日本酒主体。
つまみはケースに並んでるのを口頭で「コレ」とか言って注文する。
キャッシュオンで、注文時にその場で会計。
日本酒はさすがにさすがに超おいしい。
いいのをそろえてる。
飲んでも飲んでも悪酔いはしない。
保管を厳しく管理しないと、アセトアルデヒドのにおいが上がってきたりするけど、ここの酒は絶対にそういうことないからね。
外国人もいっぱいきてるよ。
連れて行ってあげたら超よろこんでた。
こういう、歴史がある、知る人ぞ知るみたいなところが好きなんだね。
メイド喫茶とかじゃなくw
日本酒好きで四谷に来たら必ずお勧めしたい酒屋さんです。
17時からは角打ちも楽しめます♪
角打ちだけど、手作りのおつまみもたくさんあってここだけでも楽しめる。
言わずとしれた角打ちの聖地。
外国人観光客もたくさんおります。
仕方がないのでしょうが、喫煙者が多くて残念でした。
それも含めて昭和らしさということで。
都会の古き良きオアシス。
私が若かった頃のお姉さん方は引退されてますが、良き伝統は今でも♪
地下に温度別日本酒カーヴを持つ伝説的老舗。
角打ちでも各地の地酒が楽しめる。
四ツ谷駅近く至便。
ふらりと立ち寄ってサッと呑んでパパっと帰る。
混んでいても割りとごういんに入れてくれるからそういうのに良い。
3人位で呑むのが人数的に限界な気がする。
立呑屋とはこうゆう感じなのか。
と、繁盛してる理由もいってみてわかった。
お酒の種類もたくさんあってよかった。
『美田』おすすめ。
呑兵衛の聖地。
併設の角打ちはスタンディングだがパイプに寄りかかることができるので楽ちん!兎に角日本酒の種類が豊富で楽しい。
日本酒好きの聖地。
並ぶお酒はいずれも美味しく、店の雰囲気も良い。
大人になって世の中のことを知ってから行くべき店。
名前 |
地酒専門店 鈴傳 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-1777 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~21:00 [土] 9:00~18:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

老舗角打ち。
一応瓶ビールもありますがここは日本酒でしょうカウンターからお惣菜と日本酒チョイスしてキャッシュオングラス並々一杯の日本酒が美味しいいつも常連さんで賑わってます店内も昭和レトロで居心地良し。