真言宗智山派 御府内八十八ヶ所第81番霊場 平成...
10月30日に参拝行ってきました。
インターホンのところに張り紙があり、当面の間ご朱印につきましては郵送のみの対応になると。
ご朱印用紙と返信用封筒(切手貼って)、ご朱印料500円を裏側のご自宅郵便ポストに入れていただいて、後日郵送いたしますと書いてあります。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
真言宗智山派のお寺で医王山光蔵院といい、霊場第八十一番札所になります。
御本尊は弘法大師になります。
光蔵院は赤坂の閑静な住宅街の高台にある小さなお寺で住宅風の装いのお寺です。
徳川八代将軍吉宗公の時代に川崎大師の江戸での御旅所となり、御本尊として弘法大師を祀るようになった、それ以来「厄除飯倉大師」として信仰を集めてきた。
通常の場合には御旅所は神社に用いられ祭神が仮遷座する場所をいいますが、神仏習合の時代の当時は川崎大師の本尊「厄除大師像」が江戸で御開帳するときの安置する場所を「御旅所」といいました。
港区赤坂支所に行方に有りますた。
ごく小さなお寺。
ごく小さなお寺。
2016/7/23拝受 御府内八十八ヵ所巡礼第81番札所。
住宅街のなかにあり寺院の木板が無ければ寺院だとは気が付かない。
生憎、留守のようでどうしようか考え、御朱印を郵送して頂きたい旨を書いてポストに入れさせて頂きました。
翌々日に御朱印が届きました。
厚かましいことを頼んでしまって恐縮するばかりですが、感謝しております。
有難う御座いました!
Interesante
真言宗智山派御府内八十八ヶ所第81番霊場平成26年3月18日参拝。
名前 |
光藏院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
御府内八十八ヶ所霊場の札所となってます。
御本尊は弘法大師で御朱印を頂くために参拝。
江戸時代寛永年間に、同じ御府内八十八ヶ所霊場の札所である愛宕の真福寺末寺として飯倉の地に創建。
享保年間に川崎大師平間寺の御旅所となりました。
そのため厄除け大師として江戸庶民から多く参詣されたそうです。
その後空襲で焼失、再建等ありましたが、高度経済成長期に商業地であった飯倉から赤坂の現在地に移転して現在にいたります。
お寺は一軒家の様な形になっていて、ご住職のご自宅に御本堂がくっついているスタイル。
ご自宅の玄関から道沿いに角を曲がると、門扉が閉まっていてその奥に御本堂らしき建物が見えるんですが、鍵が掛かっていて参拝は出来ません。
なので門扉の前から遥拝です。
御朱印の受付は現在、切手を貼り自分の住所を書いた封筒に、御朱印用紙と郵送代を含めた500円を入れてご自宅側の郵便受けに入れて置くと後日それで郵送くださいます。
また郵便受付も可能。
面前で受付くださることは無いようです。