陶磁器などを以って昭和25年に設立されました。
初めて来ました。
昔、「へいげもの」のアニメの円盤のオマケ映像で中島誠之助さんが茶器の名品の紹介があり、何度かここが取り上げられていて、いつか来てみたいと思っていました。
そしてこの関口という場所が幼い頃の記憶で一番昔に住んでいた場所なので約40年ぶりの再来となります。
その頃は公園は覚えてましたがここは初めてでした。
変わらね自然と江戸川橋に感動しました。
それと創立者の方がお亡くなりになっと年が私の生まれた年なのがご縁と勝手に感じました。
また何か展示があれば来たいと思います。
何度か訪れている場所。
細川家コレクションのさまざまな展示が見られます。
建物の外観がとても好きですが、もともと博物館を前提にした建物ではないため、企画によっては館内がものすごく混んで移動が大変です(特に歌仙兼定の展示がある時は…)
肥後細川家に関する資料が展示されています。
保存状態もよく、実際に江戸時代に使用されていたものになるそうです。
具足や調度品等がメインです。
館内は撮影がNGなので、細川庭園の写真を載せます。
値段は1000円とお高め?な感じがしますが、涼も取れるため、少し立ち寄ってみるのもいいと思います。
駐車場はないので、電車がバスで。
肥後細川庭園の急な斜面を登った先にあり、細川家伝来の美術品を公開している。
四季に合わせて入れ替わる展示品は、何れもユニークかつ逸品揃い。
次回展示予定の「Come on!九曜紋 見つけて楽しむ細川家の家紋」なんぞは、洒落まで付いてきたw正門から美術館建物までのアプローチも優雅そのもの。
隣接する肥後細川庭園、和敬塾も細川家由来の施設。
細川家が如何に強大だったか、如実に物語っております。
殿さまのスケッチブック展、とても精巧で見応えありました。
坂の上の緑の中にあり、隠れ家感があります。
大人は1000円。
館内は撮影できません。
入館はせず外観のみですが雰囲気があり、素敵だったので撮影しました。
2022年秋季展「漆芸コレクション 輝きの名品」を観覧。
施設自体が肥後細川庭園の片隅にあるので、建物や周囲の風情も落ち着きがあって楽しめます。
20221030他館で見た漆芸コレクション かがやきの名品展のパンフに惹かれ、妻と初訪問。
江戸川橋の三ん寅さんで美味しい味噌ラーメンを味わった後、神田川沿いをテクテク散歩👣!む、胸突坂?これを登ったところにあるのか…夫婦でフウフウ言いながら登りました💧「緑のトンネルの奥に古い洋館が出現」と典型的な山の手の古美術館といった感じ。
…展示は、螺鈿細工の逸品が多くとても素晴らしかったです。
さすが細川のお殿様!眼福眼福😄ただ、展示ケースや照明が古いせいか、全体的に展示が暗く、その素晴らしさが存分に見せられていない気が…💧同じ展示を三井記念美術館や泉屋博古館でやったらどんな感じになるか考えてしまいました…💧改修をご検討されたらいかがでしょうか。
現在の展示は秋季展「永青文庫漆芸コレクション かがやきの名品」 2022年10月8日(土)~12月11日(日)建物もエレガントでゲストハウスと思われる別館は閉鎖中。
庭より細川肥後庭園に続いている。
大きな日本庭園は良い散歩道。
金曜日午後「仙厓ワールド」展に訪れました。
予約なく入館出来ます。
ゆるカワな世界観に心が和みました。
禅画キャラクターの推しキャラに投票する企画も良かったです。
肥後細川庭園や椿山荘に近く散策も併せておすすめです。
緑豊かな立地も素敵な所です。
屈指の庭園に囲まれた閑静な立地にあり、都心とは思えない緑に包まれた場所です。
展示もかなり趣のある内容で、目が離せないです。
こんな場所があったんだ…。
そんな印象的な場所なので、是非立ち寄ってみて下さい。
目白駅から、バスが出ていますが、天気が良ければ、駅から歩いて行くことをおすすめします。
緑に囲まれた素晴らしいロケーションです。
展示は、初心者でも、わかりやすいように工夫されています。
国宝や重文も多いです。
天気が良い日は、庭園に出て、ゆっくり一周するのが、おすすめです。
憧れていた永青文庫。
企画展の入場だったが、建物内部へ入れて感無量だった。
4階まで登ることが大変だがエレベーターがあり、2階には休憩出来るベンチも有り、そこから見る夕陽がとても印象深く残る。
建物だけでも見る価値あり。
永青文庫は、南北朝時代から現在に至る歴代細川家約 700年の間に蒐集された細川家の歴史資料や文化財と、 24 代護立氏が蒐集した近代日本画、中国の考古品、陶磁器などを以って昭和25年に設立されました。
昭和48年に登録博物館となり一般に展示公開されています。
展示物ももちろん素晴らしいですが、旧細川公爵家の家政所(事務所)として昭和初期に建てられた建物も必見です。
歴史を感じられる建物に身を投じ、落ち着きを取り戻せる空間であった。
素晴らしい。
陶芸は少しやったことが有ったので、楽しみに見せて頂きました。
代々の玄人だったのですね。
素敵な品ばかりで、ホントに感心してはいけんしました。
何をやっても、素敵なお殿様ですね🙆
千円。
年4回ほど特別展示を行います。
南側の無料の庭園は熊本肥後藩主の細川家の下屋敷の庭園です。
是非ご一緒に見る価値があります。
美しい日本庭園で手入れが行き届いています。
雪つりが素晴らしかった。
実際、雪が積もっているところを見てみたい。
肥後細川庭園と合わせて楽しめます。
庭園でお抹茶もいただいてほしい。
永青文庫は月曜日休館です。
こんな場所が、東京のど真ん中にあることを、行かれたら実感すると思います。
広大な庭園と、細川家の貴重なコレクション。
企画展は、毎回素晴らしいです。
有楽町線「江戸川橋駅」1A出口より徒歩15分ほど。
江戸川橋からだと坂を上って椿山荘のちょっと先を左折し、敬和塾を越えたあたりにあります。
東西線「早稲田駅」3A出口より徒歩15分ほど。
早稲田駅からだとリーガロイヤルホテル東京を目指巣と良いでしょう。
そこから神田川の方に行くと5分程度でしょうか。
以下は、文京区のHPからの抜粋+αです。
江戸時代の熊本54万石細川家の江戸下屋敷跡にある文化施設です。
多くの国宝や重要文化財を保有しています。
主に16代当主細川護立の蒐集品伝来の美術工芸品・歴史資料など約9万4,000点を収蔵し、展示公開を行っております。
訪れた当時は、財団設立70周年記念永青文庫名品展「―没後50年“美術の殿様”細川護立コレクション―」という特別展をやっていました。
尚、肥後細川庭園にはこの永青文庫の入り口脇からも入場できます。
洋館仕立ての美術館。
展示品のボリュームに対して、入館料がやや割高かな?建物や庭の維持費も含まれているのでしょうね。
庭園とセットで、また別の機会にも訪れてみたいと思います。
文京区目白台にある美術館。
戦前の肥後細川家当主が集めた美術品などを展示している。
永青文庫の名前の由来は菩提寺の建仁寺の庵と戦国期の細川家初代の細川藤孝の青龍寺(勝竜寺)城のそれぞれの頭文字を元にしている。
元が細川家の下屋敷跡なので、直接隣接する細川庭園に入ることが出来る。
旧熊本藩主細川家伝来のたくさんの美術品が2階から4階まで展示されています。
建物も古いものですが、小さいながらエレベーターもあり、トイレはリフォームされているためとても綺麗でした。
こじんまりとしてはいますが、雰囲気があって、とても良い美術館であると思います。
ただ、かなりわかりにくい場所にあるために駅からかなり迷いました。
迷っていたら見かねた近隣の人が困ってる?どこまで行くの?と話しかけて来てくれましたが、近隣の方でも非常にわかりにくい場所にあるそうです。
小規模だけれど、建物自体に趣があり良い。
細川家のコレクションを収蔵。
となりの肥後細川庭園からアクセスできる。
一巡りで肥後の歴史に触れることができる。
1月下旬の日曜日に訪問して、かなり空いていました。
熊本の細川家というと、宮本武蔵を迎え入れたり、赤穂浪士を手厚くもてなしたりという武ばった面もあり、鎌倉から続く足利氏につながる名家で細川 幽斎が古今伝授を受けたり、という文化面でも伝統的に活発な印象ですが、そのせいか、明治以後も、アジアの仏教を始めとした文化の研究、収集に勤めていたそうです。
普通の大名家とは違う、そういったものがここには詰まっているようです。
折々にテーマを変えて展示換えされるようです。
閑静な住宅街の奥の木々に囲まれたちょっと古風な洋館で、一部は、展示室らしく改装されていますが、住居そのままの雰囲気を残すところもあり、ゆったりできます。
参観者は200円で別棟でコーヒーと熊本のお菓子が味わえるようです。
住宅街入り口に有料駐車場がありました。
建物自体は小規模でしたが、細川家の歴史を感じることができました。
展示物など、色々拝見いたしましたが、とても歴史を感じる建物ですし、都心の真ん中にある建物とは思えませんでした。
私は春画展で初めて行きましたが、春画展を行う冒険的な姿勢もとても共感できました。
歴史的に価値があるものなので、卑猥なのもとして扱わず、しっかり芸術作品としてとりあつかっていただきありがたかったです。
順路的に大きなソファーが置いてある部屋で小休憩を取ることもできました。
庭もとてもすばらしく、また興味のある展示があれば伺いたいと思います。
永青文庫(えいせいぶんこ)は、東京都文京区目白台にある、日本・東洋の古美術を中心とした美術館である。
旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示、研究を行っている。
運営主体は公益財団法人永青文庫。
理事長は18代当主の細川護煕(元内閣総理大臣)。
熊本市の熊本城二の丸にある熊本県立美術館が「永青文庫展示室」を設け、永青文庫所蔵品の一部を年に数回入れ替えながら展示しているほか、東京国際空港第2旅客ターミナル内にある「ディスカバリーミュージアム」でも所蔵品の一部が企画を替えながら展示されている。
永青文庫は、目白台の閑静な住宅街のなかにあり、1950年(昭和25年)、第16代当主細川護立(1883年 - 1970年)によって設立された。
護立は旧侯爵、貴族院議員で、国宝保存会会長などを務め、戦前・戦後の日本の文化財保護行政に多大な貢献をしている。
「美術の殿様」と言われ、美術品収集家としても著名であった。
多くの旧大名家が伝来の名宝を美術館や個人に寄贈したり売却する中で、細川家は数多くの美術品を自ら管理し、保存した。
文庫の所在地は細川家の屋敷跡であり、建物は昭和時代初期に、細川家の事務所として建てられたものである。
文庫名の「永青」は細川家の菩提寺である永源庵(建仁寺塔頭、現在は正伝永源院)の「永」と、細川藤孝の居城・青龍寺城の「青」から採られている。
一般公開されるようになったのは、当主が第17代細川護貞(もりさだ)になった1972年(昭和47年)からである。
貴重な国文学の古書籍も所蔵され、一部が汲古書院より、影印本『細川家永青文庫叢刊』で出版された。
収蔵品は、歴代当主所用の甲冑、茶道具、書画、古文書などの細川家伝来品と、16代当主細川護立の蒐集品とを含む。
文庫収蔵品のうち護立によって蒐集されたものには中国美術(陶磁器、仏像、考古資料など)、白隠、仙厓などの禅画、禅林墨跡、近代日本絵画、刀剣などがある(刀剣については、細川家伝来品と護立の蒐集品の両方がある)。
護立は横山大観、下村観山、菱田春草など多くの画家たちを支援しており、そうした交友を通じて近代日本絵画のコレクションが形成された。
流石に細川さんだけあって、所蔵品も建物自体もすごいすごい。
旧細川屋敷跡。
今は美術館。
細々とした展示が映える、昭和の洋館。
どちらかというとマニアックなテーマの展示が多いですね。
この頃ようやく知られてきた。
駐車は坂を降りた細川庭園か。
細川家のお宝が見られる。
建物に歴史を感じる。
こじんまりとした美術館。
やや場所が分かりにくいので、サイトで事前に調べておくとよい。
名前 |
永青文庫 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3941-0850 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
秋の企画で気になったので初訪問。
大好きな信長公の自筆の手紙など見てきました。
「信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―」細川家伝来の信長の手紙59通は重要文化財に指定されていますが、これほどの数が一か所にまとまって伝わる例は他にはなく、直筆であることが確実な唯一の手紙をも含む点で、質量ともに突出したコレクションといえます。
2022年にはさらに1通発見され、コレクションはあわせて60通となりました。
この全60通をじっくり時間をかけて見学させてもらいました。
とても素晴らしかったです。
館内は撮影禁止でした。