大きなかえる像が気になり見ると、かえるの由来があり...
地下鉄の麻布十番駅を降りて階段を上ったところに十番稲荷がありましたこぢんまりとしながらも気になる雰囲気がすごい神社だったので引き寄せられるように参拝なんかめちゃくちゃ気分良かったです☺️カエルと宝船を左右に置く十番稲荷参拝したら絶対に良いことありそう。
十番の大通りにある小さな敷地の社ながら、大きなかえる像が気になり見ると、かえるの由来がありました。
大火事で辺りが焼けてしまった時に、池の大かえるが水を吹きかけて猛火を退けたらしい。
石像の姿に相応しい由来。
以来、防火・火傷のお守りとして信仰されたそう。
かえる様の逆側にはおめでたい宝船が祀られています。
十番稲荷神社、末広神社と竹長稲荷神社が合併され十番稲荷神社と改称し平成9年に現在の社殿に建て替えられたそう。
港七福神めぐりの一社。
1950年創建。
主祭神は宇迦之御魂神など。
この周辺には末広神社・竹長稲荷神社という2つの歴史ある神社がありましたが、東京大空襲で焼失。
1950年の復興土地区画整理により、両社の境内地が現在の場所に換地され、その後、両社が合併し、今に至ります。
この神社では「上の字様」という御札が有名です。
1821年の大火で周辺地域が焼失した際に、元麻布の備中成羽藩主の山崎家屋敷だけは焼けることがありませんでした。
それは、屋敷内のガマ池の大ガマ(アマガエルの化け物)が火を防いだからだと言われ、それをきっかけに人々から求められた山崎家は「上」の字を書いた御札を授けるようになり、その後、末広神社で「上の字様」として防災・火傷のお守りを授与するようになりました。
末広神社が空襲で焼失すると、その風習も途絶えましたが、復活を願う声に後押しされ、1975年から「上の字様」に代わって「かえるのお守り」を授与し、その後、神社に伝わる史料をもとに、2008年から「上の字様」を復刻して、授与を再開しました。
麻布十番駅の出入口がすぐ隣です。
市街地の一区画に押し込まれたような神社です。
大江戸線の麻布十番駅を出てすぐ。
第2次大戦中に空襲で消失した「末廣神社(1600年頃創建)」と「竹長稲荷神社(822年創建)」が、1950年の復興土地区画整理で現在の場所で合併・改称された。
現在の社殿は1997年に建て替えられたもの。
鳥居の東脇にある「かえる像」が有名。
これは麻布一帯の大火事 (1821年)で、ある屋敷内にあったがま池の大蛙が水を吹きかけ火事を鎮火させたという「がま池伝説」 に由来している。
御朱印が頂ける神社。
書置のものが頂ける。
御朱印は素敵なファイルに入ったものが頂ける。
最寄駅は麻布十番駅。
境内は広くないので参拝者が多いときはすれ違うのにも困るほど。
カエルさんがお出迎え。
紫陽花祭していた時に訪問。
2年間素通りしてごめんなさい。
そして、2年目にして紫陽花を、初めて見たよ。
この日は時間あったのでお参り。
いつもありがとうございます。
人気の街の麻布十番駅すぐの神社です境内といえるほどのスペースもなく小さな神社ですが綺麗ですし、鳥居の左右にカエルと宝船の像がお祀りされていたり、凛々しい狛犬がいたりと見どころあります都会の神社で防犯上の理由があるのはわかるが、24時間とはいわないし社務所も9時オープンで構わないが、門はせめて6時には開けて欲しいです。
毎年こちらで大人気お守りと獲得のお守りを頂戴しております。
特に商売をしている方にはご利益があると思います。
もちろん波長が合う、合わないありますが、商売してる方は是非行ってみてください。
桜と紫陽花の季節は一層美しいですよ。
麻布十番の鎮守。
戦前は末廣神社と竹長稲荷の二つの神社であったが1945年4月の空襲で共に焼失し戦後合併して今に至る。
大きな通りに面しており、境内がほぼ無くとても小さな神社であるが、地元の住人から崇敬されているようでお参りする人が多い。
階段の下、鳥居の横には港七福神の一つの宝船の像がある。
反対側にはガマガエルの像がある。
最寄り駅は地下鉄南北戦麻布十番駅で、7番出口のすぐ横である。
麻布十番、7番出口上がると隣りにある、立地のいい神社です。
なんでも、末広神社と竹長稲荷が合併して出来た神社だそうですが。
伺ったのが、大開運吉方位日という縁起の良い日だったので、参拝者が多かったです。
階段下にはかえるu0026宝船。
大変、縁起の良い神社です。
特別祈願「獲得の御守」所持者の信仰と徳に応じ、願うものを与える特別なお守りが頂けます。
授与日は午の日、酉の市、正月の元旦から成人の日まで。
過去に年周りさせていただきました。
とても気持ちよくお詣りできて熊手は神社の社務所に行くと毎年社務所で購入させて頂いております。
初午も毎年お詣りさせて頂いてます。
これからもお詣りしたい神社さんです。
動画と写真は2022年2月10日初午です。
末広神社(旧坂下町鎮座)と竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)が合併して十番稲荷神社となったそうだ。
都営地下鉄・麻布十番駅7番出口すぐに位置し、歩道から急な階段を登ったところに拝殿と社務所があるといういかにも都会のど真ん中の神社らしいたたずまい。
祭神として、衣食住・商売繁盛の神である倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)と難局打開・武運長久の神である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)のほか、三神が祀られている。
近くの楼漫亭でのディナー後通りかかったら、ちょうど酉の市(一の酉)だったのでつい熊手をお土産に買ってしまった。
かえるの置物は面白いけど、そこまでかな…なんだかざわざわした印象の神社です。
麻布十番の出口からすぐです。
元麻布にあるがま池と関係があるそうです。
訪れたときはあじさい祭りをやっていて、小さな境内ですがとてもきれいでした。
環状3号・雑式通りの交差点、都営地下鉄大江戸線・東京メトロ南北線麻布十番駅7番出入口にある稲荷神社です。
末広神社と竹長稲荷神社が合併して十番稲荷神社と改称し、現社殿に建て替えらています。
石段を上がると正面に拝殿、左側に社務所があります。
鳥居の隣に「かえるさん」が旅行や入院の際に無事かえる、元気でかえる、あるいは、遺失物がかえる、若がえる等のご利益があると言われています。
※集財祭(あじさいまつり)6月中旬頃、財を集める花、アジサイを縁起物として境内に並べ献奉るお祭りを行われています。
(20210529訪問 写真の様に小さな神社に紫陽花が映えます)
入口の桜が圧巻でした!
彼女と神社巡りをしていてここに行きました。
いろいろな神社を見てきましたが、ここも悪くなかったです。
自分の好みでした。
また行きたいです。
麻布十番駅7番出口からほど近い十番稲荷寿司。
階段を上がるとすぐに拝殿です。
左手には社務所、頒布品の授与所が有ります。
今日は二の酉。
去年の古いお飾りを持参して神社が用意した箱に納めてから小さな本殿に参拝し、巫女(ミコ)さんのおられる窓口で商売繁盛、開運招福の縁起物である熊手のお飾りを買い求めます。
年末近くの大事な行事です。
東京では浅草の鷲(おおとり)神社がもっとも有名で例年ならば大にぎわいでしょうが、今年はコロナ禍なので人出はどうでしょうか?十番神社は小さな規模の地元に愛されるお社です。
麻布十番駅の近くにある神社です。
階段は急な坂ですが、すぐに拝殿があります。
整備が行き届いて綺麗な神社でした。
酉の市は流石に賑わいますが他の日であれば割と静か。
階段下にも賽銭箱があり、通勤や営業途中の人が拝んでいる姿あり。
楽しさを感じる神社です。
円錐の盛り塩もあります。
家のが崩れて困っていた所だったので、とてもご縁を感じました。
十番稲荷神社。
麻布十番駅からすぐ。
大通りに面しており、石段を上がると本殿があります。
ビルと一体化した都会的な神社。
「港七福神」の一つ。
宝船とカエルの像あり。
カエルを祀っている神社で、都内では珍しい気がします。
酉の市では熊手が売られ、賑わっていました。
酉の市限定の御朱印やお守り、金のお札、金の参拝証がいただけたり、商売繁盛だけでなく、金運が上がりそうです。
都営大江戸線麻布十番駅の出口からすぐの所に鎮座する十番稲荷神社は、元々は末広神社由緒と竹長稲荷神社の二社が合併してできたとのこと。
麻布十番駅7番出口を出てすぐ右手にある境内は、都会の神社らしく、最小限のコンパクトさ。
鳥居をくぐるとすぐ階段で、その上に本殿があります。
手水舎が見つかりにくいですが、階段を登りきったすぐ右手にそっと小さくあります。
ご祭神は倉稲魂命と日本武尊、そして東京では珍しく宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)が揃って祀られています。
(通常は弁天様として市杵島姫命が単独で祀られています)。
鳥居右手に「かえるさん石像」がお祀りされており、通勤・通学の途中に多くの人がお参りしているとのことです。
いままで参拝させていただいた神社仏閣の中では1番敷地が狭いと思います。
…が、アジサイもキレイに配置され窮屈感は無かったです。
清潔な空間が心を清らかにしてくれます。
大江戸線・麻布十番・7番出口右側隣南北線・麻布十番・4番出口 徒歩8分 都営バス 渋谷駅~新橋駅・麻布十番下車・徒歩5分受付時間tAM 9:00~PM 17:00※御朱印受付 AM 10:00~PM 12:00 PM 13:00~PM 16:30 倉稲魂命/ウカノミタマノミコト・t衣食住、商売繁盛の神日本武尊/ヤマトタケルノミコト・t難局打開、武運長久の神 ☆宗像三女神市杵島姫命/イチキシマヒメノミコト田心姫命/タギリヒメノミコト湍津姫命/タギツヒメノミコトt学芸芸能、美の神 十番稲荷神社は、もと末広神社(旧坂下町鎮座)および竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)です。
両神社は、昭和20年4月に戦災に遭い焼失、昭和25年6月復興土地区画整理により、両社境内地を現在地に換地、隣接指定されました。
その後両社は合併して社名を十番稲荷神社と改称平成9年3月29日、現社殿に建て替えられました。
*鳥居は、喜劇俳優の”エノケン”こと榎本健一氏・市川要吉社長のご奉納にかかるものでした(榎本氏は麻布十番のご出身で、戦前には、末広神社に宮神輿をご奉納されております) 平成9年の現社殿の新築工事の際、老朽化のため現在の鳥居に建て替えられ 当時の鳥居に刻まれていたお名前を銅板に写し記念に残しております。
麻布十番駅6番出口から出て直ぐ右側に鎮座する神社です。
近すぎて分からなかった。
御朱印頂きました。
地下鉄大江戸線麻布十番駅の7番出口を出たら右側にあります。
徒歩0分。
都会のど真ん中にあるこじんまりとした綺麗な神社。
優しいパワーを感じます。
もとは末広神社と竹長稲荷神社で両神社を合併して社名を今の十番稲荷神社に改称し、平成9年3月に現社殿に建て替えられました。
本殿向かって右側下には「かえるさん」若カエル、縁カエル、財貨カエル、落とし物カエル、無事カエルなどご利益があるそうです。
本殿向かって左下には「宝船」 七福全員が乗った宝船をお参りできるのはここだけで大変縁起がよい場所です。
金運、復縁や技芸向上のパワースポットとして人気があるそうです。
確かにひっきりなしに参拝する方がいましたね。
またこちらの御朱印帳はオリジナルで金地に宝づくしの模様にキツネさん、カエルさんが刺繍されていて、とても可愛くゴージャス♪金運アップしそうです。
御朱印込みで1500円でした。
また一緒に「ちびカエル」さんもいただきました。
表情が愛らしくてめちゃめちゃ可愛いんです!すごく幸せ気分になった参拝でした。
港七福神の一つで宝船がある。
麻布十番駅大江戸線側の7番出口のすぐ側にある。
階段を登ってお参りする。
港七福神の一社『十番稲荷神社』麻布十番駅出口真上に鎮座する『十番稲荷神社』鳥居の左側には『宝船』の石像、鳥居の右側には、江戸時代の大火から屋敷を守ったという伝説が残る『大ガマ』の石像もお祀りされてます。
「出ていったお金がどんどんカエルように」という願いを込めて、お水をかけてお参りしましたw●十番稲荷神社東京都港区麻布十番1-4-603-3583-6250御祭神 倉稲魂命(衣食住、商売繁盛) 日本武尊(難局打開、武運長久) 市枡島姫命、田心姫命、タギ津姫命(学芸芸能、美)七福神 宝船この十番稲荷神社では、港七福神の『宝船の御社』を頂けます。
南北線・都営大江戸線麻布十番7番出口からすぐ。
大江戸線の方が近いです。
ご祭神が倉稲魂命、日本武尊、宗像三女神の市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命なので、お稲荷さん的な雰囲気はあまり感じなかったです。
七福神の宝船とかえるの石像があります。
ご利益ありそうですね。
階段を上るとすぐにお参りできます。
六本木ヒルズから近いので立ち寄り易いです。
カエルのおみくじ金貨付きで500円。
こじんまりとしたお社ながら、あれやこれやと頒布しておりかわいいものも多いです。
酉の市の日に御朱印をお願いするとちょっと違うバージョンの御朱印を頂くことが出来るのですが、まだ酉の日に参拝が叶っていません。
名前 |
十番稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3583-6250 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
麻布十番に行く際はかならず参拝してます。
小さな神社ですが、親しみやすくてよいと思います。