なおかつ凋落の真っ最中でもあった。
東京都立日比谷高等学校 / / / .
かつては、東大に100名以上合格する名門校だった。
今は見る影もないが、また名門復活する日は、あるのだろうか。
公立日本トップ進学校。
共学。
かなり質の良い生徒が多いと感じます。
中高一貫校生が進学実績を占めている中で、多様なルートを示すべく公立の星として頑張って欲しいと思います。
しらんけどなんかここにいけたら人生幸せになれそう。
母校、結局金持ち多い。
かつての名門高校すっかり復活しましたね。
おめでとうございます。
私の時代は公立高校受験には学校郡制度なる妙な制度がありました。
これが日比谷つぶしが目的だったような事を知ったのはずっと後です。
うちの中学校からは日比谷、三田、九段からなる第11郡と赤坂、城南、八潮からなる第12郡しか受験できませんでした。
日比谷に運良く合格したのですが入学辞退して私立の大学附属高校へ入学しました。
今、日比谷で勉強できてる方々が本当に羨ましい。
頑張ってください。
心情的には満点ですが通学した訳ではないので星4つにしました。
最寄り駅は赤坂見附か溜池山王、永田町あたり。
創立は1878年と歴史は古く、東京府立第一中学校を前身とする日本屈指の名門都立校。
1950~60年代は、東京大学合格者数が最多だったが、1967年左翼勢力による「学校群制度」によって冬の時代を迎えるが近年完全復活。
2021年入試でも東京大学合格実績は全国の公立高校トップ。
私立をいれても全国8位。
都立らしく勉強オンリーという訳でなく、部活もちゃんと行う文武両道という言葉が似合う。
夏目漱石や森鴎外の両巨匠を筆頭に小林秀雄、横山大観、谷崎潤一郎、利根川進、村上陽一郎、尾崎紅葉、小山内薫、幸田露伴などの文学、学者、政治家や財界などの輩出は日本一だろう。
立地の日本の一等地である永田町。
歴史と伝統を感じさせる門構え、赤いレンガの校舎。
つまり、かっこいいな日比谷。
子どもに行かせたいわ〜
名門日比谷高校東大に多く生徒を輩出している。
クイズなどの常連校。
素直で優しい生徒さんが多いです。
今後も東京輩出数は伸びていきトップになると思います。
すばらしい学校。
ありがとうございました。
夏目漱石や森鴎外をはじめ、数々の著名人を排出した歴史のある、赤坂の星稜に位置する高校です。
何よりも自主性を重んじ、自らの考えや想いだけでなく、相手を認める精神を養うことができます。
高校時代、友人と数学の公式の素晴らしさや、アリストテレスの哲学や、宗教とは何か?を議論しながら過ごしたり、国会図書館で、希少な書物に触れたり、放課後や長期休暇も部活動に勤しみ、夜は塾で勉強していました。
その後、現役で理系国立大学へ入ることができました。
いま考えると、大学院時代と同じくらい、忙しい高校時代でした。
卒業して20年以上経過しますが、いまも高校時代の友人のほうが、会社(一部上場企業)のメンバーよりも、話が早いです。
日比谷で培った、理想像や正義感、社会貢献といった、若い頃の想いは、いまも精神に焼き付いています。
地理的にも人間関係的にも恵まれ、素晴らしい高校です。
私が在学中の時はホテルニュージャパンが隣にあったが、火災で消失。
現在跡地にはプルデンシャルタワーがそびえ立っている。
とても立地の良い場所にあり、校風も極めて自由。
都内の一等地とは思えないほど敷地も広い。
卒業後もつながりがあり、人生を豊にしてくれる高校だと言える。
よくよく考えてみたらすごいところにある高校である。
自ずからモチベーションも上がるというもの。
名門中の名門。
一時期学群制度とかいうバカなものを導入して、ガタガタになった。
日本は、ときおり変な所に社会主義的なところがあるんだよなあ。
当時も今も遅刻坂は結構キツイ。
頭いいと思う。
もし高校受験していなかったらおそらく曰比谷を目指すことになっていたと思うそれくらい魅力のある学校。
充実した高校3年間を過ごせます。
偏差値も立地も神すぎる!!
私の年代は、学校群制度や内申書偏重などの悪影響で、日比谷高校を初めとして、戦前からの名門都立高校の凋落が始まり、なおかつ凋落の真っ最中でもあった。
したがって、戸山・新宿・小石川・西・白鴎・竹早などの名門都立高校を卒業したOB・OGでも、出身高校に誇りを持てないという人が随分といた。
しかし、この日比谷高校出身者だけは違っていた。
彼ら・彼女らは、自分の出身高校によい意味でのプライドを持っていた。
やはり、No.1の高校というのは違うのだろう。
ちなみに、昭和39年には、193名の東大合格者数を出している。
私の考えでは、近い将来、必ず復活して、他の都立高校をリードする存在になると思っていた。
そうしたら、石原慎太郎が都知事のときに、学区制を廃止して、全都から優秀な生徒を集めることができるようになったのだ。
石原都政の数少ない功績の一つと言えるだろう。
私が早稲田大学で出会った日比谷高校の卒業生も、単に頭がよいだけでなく、上品な学生が多かった。
本当の名門校は言うのは、そういうものなのだろう。
某都立高校の出身者として、日比谷高校の今後のさらなるご繁栄をお祈りしたいと思う。
昔のトリッキー高校最高の高校、日枝神社に近いのでこちらにもお寄り下さい。
ここ数年の日比谷高校の学力復活には目を瞠るものがあります。
都立随一の進学校❗流石にここまでのレベルまでいくとバカそうな生徒はまず見ない❗
毎年9月に星陵祭という学園祭が開催され、一般公開されています。
各クラスでは嗜好を凝らした演劇を見ることができます。
特に3年生のクラスは人気で、朝から配布される整理券がないと入れないものも多いです。
名前 |
東京都立日比谷高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3581-0808 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
現役生。
以下現在の学校状態。
立地 良校則 稍重制服 重授業内容 良生徒の質 稍重文化祭の劇 良課題 重テスト 重生徒会 良事務室 稍重部活動 稍重単位の取りやすさ 重入りやすさ 重バイトしやすさ 重恋愛 不良チー牛度 稍重ネームバリュー 良現在の状態は以上。