受傷してしまうという流れで展示は構成されています。
しょうけい館(戦傷病者史料館) / / / .
いつもと違う道を歩くと、新しい発見があります。
ここ近辺は頻繁に訪れるのですが、靖国神社や昭和記念館は知っていましたが、ここは初めてです。
2階で受付をし、2階の戦傷者のビデオを観覧。
この日は水木しげるさんの戦争に行かれたときの展示物がありました。
水木さんがラバウルに行かれたのは、有名ですね。
3階では、戦傷者の銃弾に撃たれた衣服や戦争場からのハガキが展示してありました。
小さな資料館ですが、戦争はしてはいけないと言う事をしみじみ思いました。
靖国の展示物はあまりにも悲しく、心痛くなるので再度訪れてはいませんが、どこの国も下々の者は、だれもが戦争に行きたいと思う事ないでしょう。
日本は今、平和で、美味しい物をいっぱい食べれますが、戦争があった事はそんな遠い昔ではありません。
移転する前よりきれいになった設備も良くなった通りに面しているので道がわかりすくなった。
ただ常設展に入るのにバーコード付きの紙が渡された企画展は自由に入れる。
アンケートに記入すると抗菌マスク入れがもらえた。
戦争で負傷したり、病気になった人たちの体験を学ぶことができる。
漫画家の水木しげる氏が太平洋戦争中に派遣されたラバウル島で体験した大けがや病気の話がわかりやすい。
私はこのしょうけい館、戦傷病者資料館に初めて訪れ戦争の悲惨さ、壮絶さを更に感じました!招集されたそれまで普通に暮らしいた方、若者たちが戦時中に戦傷の為に戦後どれだけ苦労、苦悩し生き残って生活基盤を築いたかを!そして薬も麻酔も不足し、底知れぬの苦痛の中死に絶えた方、想像を絶する痛みを耐え抜き自分の身体を5体切り刻まれても生きる希望を持って生き抜いた方々に、涙が出て今を生きている自分を鑑みて考えさせられる!露とウクライナの事を感じて戦争を直に知る方々には是非来てこれからの日本だけに有らず、世界的平和を肌で感じて欲しいです。
撮影は許可を得る様とのことでした!が、私はこのしょうけい館に来たのは撮影された写真がきっかけでした。
来館した際にはガラガラでした!より多くの方々が興味を持って頂けたらと思います!受付の方々が丁寧な説明、戦傷病者とその家族の体験記等の冊子本を頂けます!駐車場は近隣は高いので、北の丸公園内にある駐車場で1時間400円の割安価格帯の駐車場に停めました。
靖国神社まで10分ちょっと!しょうけい館迄も10分ちょっとの距離でした。
靖国神社の遊就館が美化された太平洋戦争を見せているのに対して、この資料館は戦争のリアルを突き付けてくる。
例のジオラマはショックを受けましたね。
靖国神社が伝えない悲惨な現実でしょう。
しょうけい館と遊就館の両方見に行くことがおすすめり。
20211212日本カメラ博物館を見学後、千秋文庫(九段坂上)に行きましたが日曜日は休館…💧次善策として当館をチョイス。
建物は路地裏の雑居ビルといった風情で、正直「大丈夫なの?」と思いましたが、内容は凄かった!1階フロアでは、故水木しげる先生をはじめ、先の大戦で障害を負った方々が、戦後をどのように生き抜いてきたかをパネル展示や映像コーナーで視聴できます。
関連書籍も充実しているようで、何冊も積み上げて熱心に調べ物をしている方がおられました📖✏個人的に一番心に残ったのは、戦傷病者の俳句。
子や孫にわかってもらえない障害の辛さや支えてくれた妻への感謝など、拝見していて胸が詰まりました😢2階フロアには、野戦病院のジオラマがあって、生々しい描写の朗読と共に、生死の境を行き来する兵士の臨場感が満載でした…💧ここも、次回は家族で来たいと思います。
因みに、来館記念としてクリアホルダーと簡易ルーペをいただきました✌
コロナ禍とはいえ平和な今の時代には想像もつかない状況がそこにあります。
これが実際に起こっていたことなんですね。
ある日本人が、徴兵検査をうけてから戦地に赴き、受傷してしまうという流れで展示は構成されています。
甲種合格。
いかに壮健な身体で戦地に行っても、怪我や病気には勝てず、どんなに厳しい、むごい戦いだったかを感じました。
1階の図書はとても貴重で、なかなか手にとってみれるものではないと感じました。
伺ったときには、他の人はいなかったのでゆっくり見ることができましたが、ジオラマは怖いくらいでした。
また、気になる企画展があるときに伺います。
21/4訪問戦争によって病や怪我を負った方々の史料館展示物は撮影不可エリアがある野戦病院の1/1ジオラマは生々しく、当時の戦地での医療がどういったものであったかを感じられる戦死した方々の悲劇はよく語られるが、九死に一生を得て帰国しても一生残る傷や障害を持ってその後の戦後を暮らした方々もいらっしゃるのだろうなと思う資料室もあり貴重な書籍がある。
再現ジオラマに、チェコ軍の雑のうや、西ドイツ軍のリュックが使われていた。
受付のおばちゃんがやさしい。
小さな施設だが、子供達に見せた方がいい。
通りがかって、初めて行きました。
広島の原爆記念館には、高校の修学旅行で行きましたが、こちらの施設があるのを、初めて知りました。
受付の方に「戦争体験者の方が亡くなったり、高齢化で減少しているので、この施設ができました」と、説明を受けました。
2階のジオラマは、迫力がありました。
東京メトロ九段下駅のすぐ近くです。
野戦病院の様子がとてもリアルです。
全体を通じてとても感慨深いものがありました。
生半可な気持ちで行くとやられる。
ここには無念と悲しみと後悔が展示されている。
実際に戦地に兵隊として行った方の気持ちや、悲惨さを知れる施設です。
ジオラマは見ているだけで怖くてリアリティがあります。
ボタンを押すと体験談が聞くことができ、少し長いですが理解するのにとても役立つと思います。
九段下には靖国神社の遊就館、昭和館などがあり、それらに比べるとかなり小さな施設ですが、とても見ごたえがありおすすめです。
一階の俳句展示もおすすめです。
戦傷病者を扱った史料館。
戦地における地獄と、戦後の発展の中で取り残されていく傷痍軍人たちの苦しみを、手紙や証言などを通じて感じることができる。
私は特に、あまり語られることが少ない戦後の部分が心に残った。
ここで語られる様々な運命が自分にもたらされたら、自分はどうなってしまうのだろうと考えながら見て欲しい。
私が行った時は、水木しげる先生の作品が展示されていた。
毎日殴られたので、戦後に捕虜になったら落ち着いたというのが、印象に残る。
私は漫画に詳しくなかったのだが、展示されていた作品をとても読みたくなった。
水木しげる先生のイラスト入りのクリアファイルを頂きました。
平日だったので閑散としていましたが、展示物は充実しており、戦争の恐ろしさを知るために一度は行って見た方がいい。
偶然、目の前を通ったので入ってみたが場所が少しわかりにくいかも。
戦前-戦中-戦後… 青年はバンザイと見送られ出征し、傷を負い傷痍軍人となった方々の扱われ方が、時代の流れで(国の都合で)時に手厚く、時に冷淡に変化したことを感じることが出来る。
そして、傷痍軍人と呼ばれつつ懸命に生きた方々とそのご家族の計り知れない労苦。
その一端を感じられる大切な場です。
令和の世に鳴らす警鐘を、積極的に聞きに行って欲しい。
九段下に無料で見学できるこのような施設があるとは知りませんでした。
とても興味深い展示内容でした。
展示のクオリティが高い!兵隊として徴収されゆく人物を一人称で描いており、想像しやすい取り組み。
戦傷病者に対する国の取り組みと、苦難が描かれてたのが新鮮。
学びが多かった。
戦争の当然の結果として死傷者が出る訳ですが、怪我を負った方の生の体験談映像や資料があり、貴重な施設だと感じました。
戦争はただ反対を叫ぶだけでは何の役にも立たないと思っています。
とは言え負の側面も常に心に刻み、最善の選択をしていく必要があることを為政者に訴えて行きたいと思いました。
靖国神社に 参拝した時には 遊就館と昭和館に寄るのが一般的だと思う しかしもう一つ このしょうけい館にも必ず寄ってほしいと思います 戦争で怪我をした 人の体験談や 治療にあたった医師団の体験談 など大変貴重な展示物と 図書の数々は圧巻です また 映像のアーカイブや 野戦病院のジオラマなど 鬼気迫るリアリティがあり 見る者の胸を打ちます 戦争の本当のリアルがここにはあると思います 戦艦大和屋零戦 など 表面的にはかっこいい展示物 あるいは特攻隊の遺書など悲しみが伝わってくる展示物 が 遊就館にはありますが しょうけい館 対比して見学することで 勉強になると思います。
2019年8月は特別展示として 病院船にスポットを当てた 大変貴重な 展示でありました。
様々な事情や愛国心、徴兵により強制的に兵隊になり外地にて怪我や病気により生地獄を味わい又、命生きながらえて内地に戻っても身体に状態をおって生活や仕事に著しい影響が残り少ない恩給で食いつなぎ苦労されたり戦後にGHQ の政策により復員省の廃止とそれに伴う恩給停止という生活苦ないきられた復員者とご家族、ご遺族の皆様の事が資料や展示品、案内により理解しました。
この施設は末長く運営して、国からも十分な支援をたまわり後世に残り伝えてもらいたいと感じます。
重要かつ大切な資料館。
入場無料。
九段下駅から徒歩0分。
九段生涯学習館の裏の場所にある戦傷病者とその家族等の戦中・ 戦後に体験したさまざまな労苦について学べる施設。
一階は図書、企画、映像。
エレベーターで二階に上がると徴兵されて行軍し傷病、戦場でどのように生き残り、戦後はどのように暮らしたのかなどの戦前戦中戦後、心身両方の角度から学べる常設展示。
印象的な展示は証言映像と野戦病院のジオラマ。
昭和館(こちらは常設展示有料)と併せて見学することをオススメしたい。
戦争について、深く考えさせていただきました。
じっくり考えさせていただきました。
野戦病院の人形がリアルで痛々しい。
日本傷痍軍人会が2006年に開館した戦傷病者に関する展示施設。
「しょうけい」とは語り継ぐ「承継」の意味を持たせたものだそうです。
Japan Disabled Veterans Association established this facility. "Sho-kei" means following their pain and suffering in future.
戦争系資料館は多いが傷痍軍人のその後の悲惨さを訴えた資料館は珍しく、日本人は見るべき(=゚ω゚)ノ
名前 |
しょうけい館(戦傷病者史料館) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3234-7821 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
靖国神社参拝後に訪問。
資料館は写真や映像などでとても充実しておりました!館内のスタッフさんもとても感じが良かったです。