その数値が定められています。
日本水準原点は、日本国内の高さ(標高)の基準点であり、測量法施行令(昭和24年政令第322号)第2条第2項において、その数値が定められています。
全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準原点に基づいて水準測量により決められ、この水準点がその地域において行われる高さの測量の基準となります。
何気にすごくないですか⁉︎外観も素敵ですね。
なにやら小さいながらもやたらと重厚な造作の建物があったので近寄ってみると…水準原点?…なんやそれつまりここが海抜0mってこと?だけど明らかにこの場所は見たまんまの高台やけどーう~ん😔わからん😭💦💦
日本の標高の基準点。
東京港の平均水位という認識は持っていたけど、それは遠い昔のことで、いまでも定期的に平均水位を取って設定し直されている訳ではないとのこと。
見直しがあったのは、関東大震災と9.11だけらしい。
水準原点は建物に内蔵されて見れないと事前に知っていたので、正面に扉があると予想していたが小さな重厚な鉄扉でした。
扉は裏側にありました。
いつもは見られない日本水準原点の一般公開があったので。
すぐ横にある電子基準点も中を公開していました。
旧井伊邸に水準原点があるのも感慨深いです。
水準原点は当初、東京湾の平均海水面から25.000mに設定されていたのが、関東大震災で鎮火し、24.414mに。
東日本大震災で更に2.4センチ沈下し、現在は24.390mになっているそう。
水準点は全国に17700もあるそうで、足元を注意していれば見かけることもそれなりに。
ブラタモリで見たのでと言ってる人が何名かおられたので、テレビの影響力はまだまだすごいなと実感しながら楽しんでおりました。
当日は係の方が色々と説明もしてくださりただ公開しているだけと言うわけではありませんでした。
年に一度ですがご興味のある方は是非。
公園としてもとても良いところです。
建物を含め令和元年に国の重要文化財に指定されています。
6月3日は測量の日で、その少し前の平日に年1回ほど一般公開されていて、令和4年は5月25日(水曜日)でした。
建物の重厚な扉を開けると、25cmほどの山梨県産水晶の真ん中んに薄らと水準原点の赤い線(零分画線)があります。
標高は設置当初は24.500mでしたが、関東大震災などの影響で24.414mに変更され、昭和24年に24.4140m 。
更に 平成23年の東北地方太平洋沖地震の影響で、現在の標高は24.3900m。
建物の基礎は10mあるのに、地震によってこれだけ変動するのは驚きです。
このように地震などの影響があるため、現在は同じ地盤に電子基準点も設置されていて、万一の時に素早く復旧できる体制が整えられています。
井伊家屋敷跡の公園内の高台にあり、高速道路の脇から桜田門が見えます。
扉のなかには水準原点が入ってます。
全国の測量士の憧れの的、『水準原点』に行ってきました🚲️日本の全ての高さはここを基準にしているそうな、24.9300m。
井伊家上屋敷跡の公園で、ここから桜田門もよく見えます👀1kmないんじゃないかな。
国会議事堂前の緑地にありました。
水準の原点?らしいです。
小さいながらも重厚な建物です。
国の重要文化財に指定されています。
前の扉内部は非公開ですが、測量の日には一般公開されるとか。
水晶でできている「水準原点」見えるといいですね。
あと、少し降りたところにも「水準点」があったのですが、これはなんだろう?
原点自体は丈夫な建物の中にあるようだ。
震災の度に高さの改正が行われ、東日本大震災以後は、24.3900メートルに改正かれてるようだ。
邪悪なものを封印した祠の様な建物は、日本の山の標高を図る基準となっているようです。
普段は見られませんが中には水晶でできた目盛りがあるようです。
日本の基準となる地点だったのでかなり豪華な造りになっている。
標高24.39mにあり、過去の関東大震災や東日本大震災でそれぞれ約9cmと24mm沈降したとのこと。
付近にはGPSを受信する電子基準点もある。
佐立七次郎の、小品ながら名作。
重要文化財になったのか、そりゃそうだな。
もう人の家の庭先に設置できそうなくらいのサイズだが(あったら驚くけど)、前から見てもよし、横から見てもよし。
特に正面の屋根の三角部がいい。
てとも行儀よく据わりがいい。
壁面がモロモロな箇所があるのは空襲の影響だろうか。
水準測量の基準。
周りには電子基準点や時の鐘が佇む。
日本測地系の地図標高の原点ですね。
地味な建物ですが歴史を感じます。
先日この前を通ったときに衛星信号を受信する電子基準点もあることに気づきました。
三角点マニアは必ず訪問したいと思いますが。
何回も来ているのに見逃していた。
国会前庭園、憲政記念館庭園にある。
日本の水準基準点を保護する標庫は堅固な石造りである。
15㎡足らずの面積だが国の重要文化財。
日本の標高の基準点。
隣接して、GPSの電子基準点もあり。
日本の標高の原点です。
関東大震災、東日本大震災後に、この原点も沈下したため、数値が修整されています。
脇に、GPSによる電子基準点が設置され、原点を常時観測しています。
扉の上に「大日本帝国」の文字が確認でき、歴史を感じます(タモリさん好きそう)。
側に議会政治の父、尾崎行雄の碑もあります。
現在の平和の礎を築いた偉大な先人の功績を学んで下さい。
近々、改修工事しますので、日程にご注意を。
意外な穴場 首都高の音はしますが、読書したり、ランチをとったり、晴れた日はいいですよ🥰
日本水準原点と日本水準原点標庫は、日本の高さ(標高)の基準として明治24年に陸地測量部により創設された原点標とそれを保護するための建築史上貴重な石造施設。
面白い物を発見しました。
測量の原点です。
日本の標高の基準となるのがこちらの水準原点となります。
2019年に重要文化財として水準原点、標庫(水準原点を保護するための写真の建物)、原点が失われたときに復元するための付属点(付属点は甲、乙などと命名された水準点で公園内に点在しています)が指定されました。
なお、水準原点の標高は当初24.5mでしたが関東大震災、東日本大震災を受けて現在は24.39mになっています。
また、この場所は日本の近代測量を主導した陸地測量部の跡地でもあります。
明治24年に日本全国の統一された標高決定のための基準として、この水準原点が創設されたそうです。
今目にしているのはその水準原点を保護するために建築されたもので、明治期の数少ない近代洋風建築のうちの一つだそうです。
土木技術者として一見の価値あり。
日本水準原点と言うことで気になり訪問です。
回りの交通量は多いですが園内は静かで、ゆっくり過ごせます。
東日本大震災で水準にズレが。
地球は動いてる。
この100年で11cmもの地殻変動!?設置された1891年から2011年3月の東日本大震災後、東京湾平均海面からの標高は約11cm減少したらしい。
もっとも、設置から32年後に発生した関東大震災直後、すでに8.6cm減少している。
武蔵野台地が東京湾に伸びた台地上に設置されているため、液状化現象などによる地盤沈下とは別。
日本の原点です。
公開日には建物の内部を覗くことができます。
外観から想像できない重厚なものでパワーを感じます。
とってもこじんまりとした小さな建物だけどしっかりとした風格があって好き。
中に日本の水準測量の基準点がある。
この建物はそれを格納している倉庫で1891年竣工。
建物の上部には「大日本帝国」と彫られているのもポイント。
東京都指定有形文化財。
干潮満潮など常に変動する東京湾の水面の高さの平均値を算出しそれを高さ0mと考え、硬い武蔵野台地の上にあるこの固定点に便宜上置き換えて記すためのもの。
湾からの標高は24.39m。
ギリシャ風の小屋の中に原点が収められ普段は見れない。
名前 |
日本水準原点 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
日本土木遺産日本水準原点と日本水準原点標庫日本の高さ(標高)の基準として明治24年に陸地測量部により創設された原点標とそれを保護するための建築史上貴重な石造施設。
測量の日(測量法制定日の6月3日)に扉を開けて内部公開されます。
竣工年:1891年(明治24年)