本郷三丁目駅から約5分くらい歩いたところにあり一階...
入場料100円と大変安いので気軽に行けます。
当日中なら再入場も可能とのことでした。
展示物は大変多く、地域の歴史が学べます。
東京が好きで、各地の郷土資料館を見て回るのが好きです。
今回は文京区ということで、本郷三丁目駅から訪問しました。
徒歩でも5分程度ですが、春日通り沿いには魅力的なお店も多々あるので飽きずに歩けました。
受付で現金100円をお支払いしました。
1階のトイレはバリアフリー工事?をしていますが、特に騒音も無く普通に見学できますよ。
文京区は海に面していないからか、今でも特にきらびやかな感じはしないですよね。
とはいえ文化的な蓄積は相当な物で、かなり楽しめました。
郷土資料館の定番と言えばジオラマかと思います。
文京区はやっちゃばと団子坂が再現されていました。
後者の団子坂は坂道になっている下から見上げる構図なのでかなりダイナミックな感じを受けると思いますよ。
しっかりと震災や戦災も扱っているので、バランス的にも良かった次第です。
私のお目当てだった、湯島聖堂の展示が良かったです。
今回訪問して良かったのは、この湯島聖堂の企画展が10月28日からあると知れた事ですね。
こちらも楽しみなので、再訪して図録も購入したいと思います。
本郷三丁目駅から約5分くらい歩いたところにあり一階二階が常設展示室地下一階が企画展示室。
新宿、中野、台東区の郷土資料館などと比べると文京区の良さはたくさんあるがいくぶん手狭のせいか展示物はやや少なめ。
しかし近くにはいろいろ楽しめる史跡などを巡るにはいいかもしれない。
文京区の歴史資料館。
入館料は100円。
明らかに採算度返しである。
1・2階が常設展で地下1階が企画展になっている。
文京区は「弥生時代」の語源になった弥生地区が含まれているように,古代は出土品が多いが,中世はほとんど資料が残っていない。
近世に入ると江戸幕府が成立したため,一気に建築物が増加し,中山道と日光道中が通って栄えた。
明治時代以降は東京(帝国)大学ができて一気に文教地区になっていく。
そうした歴史がよく説明されている。
文京区民なら一度は来る価値がある。
東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅1番出口若しくは都営大江戸線本郷三丁目駅3番出口より春日通りに出て左手後楽園方面へと向かい、本郷台中学校入口交差点を渡り更に後楽園駅方面へ進み、真砂坂上交差点を右折した先の左手にある文京区の郷土博物館である。
11月2日の訪問時点で特別展小石川植物園異聞〜白山御殿跡いま・むかしが地下1階にて12月11日迄開催されている。
入館料は100円でゆっくりと見ても30分程度であるがなかなかに見所はある。
特別展は特別展入口の撮影スポット以外撮影禁止で、常設展示の1階、2階は申請により一部を除き撮影も可能である。
郷土史に興味ある方は散歩がてら行くのも良いだろう。
文京区の歴史資料館です。
建物は立派なのですが、展示スペースはそれほど広くはないですね。
1階「出会いの場」2階「テーマ展示」地階「特別展示室」となっています。
他に野外展示で石碑などがありましたので写真を載せました。
他の区と比べて特徴的だと思ったところを書いておきます。
■1階「出会いの場」文京区といえば弥生土器なのですが、意外にこのあたりの時代の展示は多くありません。
文京区は印刷会社が多いため、印刷機の現物が置いてあります。
■2階「テーマ展示」武家屋敷が多いということで、一点鎧兜がありました。
江戸時代から湯島聖堂があり、明治以降も数々の学校が開設されたということで教育関連の展示があります。
まさに「文京」区ですね。
また、当地に住んだ文人たちら(樋口一葉、石川啄木……)の紹介もありました。
ここだけ訪問するのでは物足りないですが、本郷一帯には、東京都水道歴史館東京大学総合研究博物館樋口一葉菊坂旧居跡などがありますので、併せて行くのが良いと思います。
文京区民で無料だった。
対応も優しかった。
文京についての歴史に楽しんだ。
文京区に縁のある文豪や、生活が学べる。
入場料は100円ですが、見応えアリ。
オリジナルクリアファイルが2種類販売しており、それぞれ100円でした。
展示内容もまあまあボリュームがありました。
コロナ対策で閲覧は30分以内とは言われてましたが、全部見るにはそれ以上必要な内容でした。
平成3年(1991年)に開設され、文京区周辺の文化財を公開している歴史博物館である。
文京区は弥生土器命名の地として知られており、江戸時代には武家地や寺社地、町屋などが発展した。
明治時代には東京大学をはじめとする多くの大学が作られ、森鴎外や樋口一葉など著名な文人たちが活動の拠点とした。
🏣文京区本郷4丁目に。
🚇本郷3丁目駅より徒歩7分、後楽園駅.春日駅より徒歩10年🚏🚌真砂坂上下車徒歩2分開館時間.10時~17時入館料.300円~70円(中学生以下と65歳以上は無料)1991年開設建物の中の地下に下りる階段側面にはモザイク(石)絵が有りました。
文京区内の歴史.文化等の展示.資料や作品.写真.品々が公開されていました。
1階展示室旧石器時代からの生活様式、人々の暮らしの足跡を紹介展示2階文京区にゆかりの文学者の紹介や昔の町並みをミニチュアにて公開、地下では企画展等も要されていました。
※館内の写真は不可と言う事でした(利用目的を告げ申請すれば一部許可がおりるそうです)
街の変遷や歴史が好きな人には良い施設ですよ!安いですし空いてるし(笑)お散歩しながら寄り道するのが良いと思います!
小石川の企画展示は、まあまあでした。
だけど常設は結構ジオラマなど興味引きます。
何度か見てますが…色々、日本各地の郷土展示館を観てきていますが、その土地柄が…言うなら学芸員さんたちの努力が影に日向に色濃く表れる空間だと思います!
こちらの建物で写真を撮ってもいいかと聞いた時、SNSに載せてはならないとの注意があったため、中の写真載せるのはやめときます。
といっても、今見るとGooglemapには皆普通に載せてて、別に大丈夫なんじゃん・・・っていう気持ちが拭えないので、もう行きません。
といっても、江戸東京博物館の劣化版と言わざるを得ない展示なので、僕は江戸東京博物館に行きます。
When I asked if I could take pictures of the building, I was warned not to post them on social media, so I decided not to post pictures of the inside. I can't shake the feeling that it's okay, so I won't go there again.I'm not going there anymore because I can't shake the feeling that it's okay... But I'm going to the Edo-Tokyo Museum because the exhibition is a degraded version of the Edo-Tokyo Museum.
色々素敵なものが見られて良かったです。
以前から来てみたかった所。
受付で健康チェック、体温測定。
写真撮影する場合は氏名連絡先撮影の目的の記入が必要。
限られたスペースで、文京区の様々な側面を紹介されてます。
その為、広く浅くの展示で物足りなさを感じる人もいるかも知れない。
しかし地勢学から江戸の町の成り立ち、庶民の暮らし、近現代、明治の文学、印刷等など分かりやすく、貴重な資料を見ながら理解出来る構成となってます。
更に各所に解説文のシート。
ビデオも幾つも有ります。
何度か足を運んで興味ある分野の理解を深められる歴史館。
また来たい所です。
非常に綺麗に陳列してあるが、面白みにかけるようやな気がする。
街の歴史や偉人などとてもわかりやすかったです。
静かな佇まい:真面目な展示 江戸の頃の展示が詳細である。
例えば「かねやす」や「やっちゃば」の繁栄、富士講や菊人形の話題等を興味深く学べる。
明治時代になると、東京帝国大学がこの地に設置された。
構内にある三四郎池と漱石先生との関わり。
この他にも文京区には多くの文人との縁があった。
坪内逍遥、樋口一葉、石川啄木、幸田露伴、森鴎外、北原白秋等々。
また、本郷菊富士ホテルには多くの文人が集ったという。
歴史館のある辺りは本郷台地であることから坂道が多い。
菊坂、炭団坂、新坂、鎧坂等々。
歴史館で学んだ後、坂道を辿りながら、文人たちの行き交った当時を思い浮かべてみるのはどうだろう。
近くの菊坂付近を探索して明治を感じながら炭団坂を上ってここに着きました。
満足な疲れです。
子供向けの展示の仕方も工夫されていて、郷土資料館として充分な機能を有していると思います。
入館者も他の区と比較して多いように感じます。
文京区の歴史が学べます。
時間に余裕があれば、お散歩の途中に寄るのもいいと思います。
本日は無料鑑賞日でした。
動物に纏わる浮世絵が展示されて撮影可能でした。
晴天の中、文京区の歴史探訪、歴史的美術、貴重な書物を堪能しました。
23区にある地元の博物館です。
品川や新宿区には劣るかもしれませんが立派な博物館です。
縄文時代からの現代に至る歴史や土地の形状がよく分かります。
武蔵野大地の東側にあり坂と河川がどの様になっていたのかよく分かります。
こちらの文京区は坂が多くて名称が書いてあり参考にもなりました。
他の区もこれくらいの自治体を説明できる施設があれば良いかもしれません。
場所は地下鉄 本郷三丁目から5分も掛からない場所にあります。
水道橋駅からは遠いですが、後楽園に行った際には是非足を伸ばして欲しいスポットです。
規模は小さいですが、文京区の歴史と文化の風景が凝縮されていて、面白いです。
常設展示のみの期間の入館料は、一般100円です。
特別展開催期間中は入館料が変わりますので、ご注意下さい。
文京区は、 明治・大正期に多くの文人の居所となった土地なので、当館の特別展は、興味を引かれるものが多いです。
文京区ゆかりの文豪のことがよくわかる。
良くある地方の歴史博物館。
どうやら毎月第一 第三?木曜日の午後に文京地域の案内係が駐在するらしい。
名前 |
文京ふるさと歴史館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3818-7221 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
神田上水と千川上水と文京との歴史がわかる展示でしたよ。