いつもと違う経路で行った際にたまたま見つけました。
藤沢周平『市塵』のなかで~新井白石と切支丹宣教師シドッチ(イタリア/シチリア/パレルモ出身)のやりとりに興味をもって 同場所を訪ねました。
彼が所持していた『聖母像』通称“親指のマリア”は 東京国立博物館蔵 重要文化財です。
昨年12月末に遭遇 拝観しました。
昭和30年代ころまで、小日向1-14辺りに八兵衛の夜泣き石と教会があった。
この石碑は、何度か置かれていた場所が移動している。
石碑しか残っていませんが、過去の歴史が詳しく紹介されているので、近くに行った時は一見する価値はあると思います。
寛永20年 1643年に筑前国へ漂着した、イタリア人宣教師 ジュゼッペ・キアラら10人を収容した施設跡。
1792年まで使用された。
2014年にイタリア人宣教師 ジョバンニ・シドッチの骨が発見され、俄かに脚光を浴びた事がある。
シドッチは日本史の中に登場する、新井白石が記した西洋紀聞 采覧異言に影響を与えた。
現在は住宅街になっていて、石碑が残るのみ。
ちょうどこの近くで現場をやっていたので寄ってみました。
「沈黙」。
明治、大正の頃の奇談、怪談に時々出てくる史跡。
今はマンションや住宅に囲まれて、石碑があるのみ。
時代の流れだから仕方ないが、石碑のみだと味気ない。
石碑の向かい側に小日向周辺の遺跡についての案内板があり、何となく切支丹屋敷の規模は想像できるかな。
営業でお客さんのところにお伺いする際に、いつもと違う経路で行った際にたまたま見つけました。
受験で習った、ヨハン・シドッチ。
江戸時代中期に屋久島に潜入し掴まってしまった宣教師。
イタリア人だったと記憶している。
新井白石に尋問を受け、確かそれをもとにした書物を残してるはず。
「西洋紀聞」と。
なんだっけ?まさかその牢屋敷がここにあったなんて。
このあたりの坂を下ると飯田橋や江戸川橋付近になるはず。
外堀の外ではあるが、かなり江戸城にも近い。
あえて目の届くところにおいたんだろうか。
私もかなり以前興味があったので調べたことがあったのだが、シドッチ以後、外国人宣教師の入国は記録になく、さらに数年前に発掘調査したところ、数名の人骨が見つかり、鑑定の結果、シドッチ本人であることが確定したという。
残りの二つは、恐らく世話をしていて感化、洗礼を受け、同じく罰せられた世話人夫婦だと思う(私見ですが)。
とにかく、思わぬ歴史に触れることができた。
俺はたまたまの通りすがり。
橋本さんと伊藤さんのレビューが秀逸なので、そちらを参照下さい。
キリシタン牢屋敷があった所は縄文時代より人が定住した所でした。
高台にあり下は茗荷谷という谷でした。
江戸期に、ご禁制のキリシタン(平信者ではなく、バテレン。
神父)を軟禁していた屋敷の跡。
石碑と東京都教育委員会の説明看板が立っている。
最後に収監されたのは、イタリア人宣教師シドッティ(Giovanni Battista Sidotti、シドッチ)で、新井白石もここで彼をさまざまに尋問し、『西洋紀聞』や『采覧異言』にまとめた。
看板にもある通り、ここは西洋の事情を探るひとつの窓でもあったのだ。
シドッティは魅力的な人物であったようで、この切支丹屋敷で彼を見張り、身の回りの世話をしていた老夫婦が感化され、とうとうキリシタンになってしまった。
布教を固く禁じられていたにも関わらず、このような事態になったので、シドッティらは地下牢に移され、間もなく死んだ。
2014年の調査で、彼らの骨が発掘されている。
江戸時代。
日本に布教にやって来た宣教師たちを閉じ込めていたお屋敷があったところ。
今でこそキリシタン屋敷を指示する碑石と読ませる気皆無の何か書いてある白石しか置いていないが、ここら辺にある家の下の土地数千坪前後が屋敷の敷地だった。
完成な住宅街に石碑のみ。
この近辺は良く行っていましたが、熱心な教徒の方々が時々訪ねてくるそうです。
確かに注意して見ていかないと見逃しそうな石碑です。
「切支丹屋敷跡」と表示した石柱があるだけで何の愛想もない。
近頃話題にあがった、イタリア人宣教師シドッチの骨が発掘された場所です。
建物の中には入れませんが、歴史を想像しながら周辺を歩きつつ歴史を回顧するのもアリです。
文京区ということで、立て看板には丁寧な説明もあり勉強もできますが、岩波文庫『日本思想大系 新井白石』に所収されている『西洋紀聞』(遠藤周作の『沈黙』ではなく)を読んでから訪ねるとまた理解が深まります。
名前 |
切支丹屋敷跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5803-1174 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/kirishitan.html |
評価 |
3.7 |
桜の季節にもう一度行こうと思います。