虎ノ門駅まで結構歩いたが、新橋駅からでも大差なかっ...
菊池寛実記念 智美術館 / / / .
展示インテリアが素敵な、前衛的な陶芸作品を専門的に展示している美術館です。
併設されたカフェも寄ってみる価値があります。
坂道に面していて向かいがホテルオークラ、虎ノ門駅まで結構歩いたが、新橋駅からでも大差なかった。
展示は地下でそれほど広くはなかったが、見応えのある内容で価値があった。
虎ノ門ヒルズ駅から坂を上ったホテルオオクラ裏手付近、高層ビルの一角に瓦の塀の日本建築が目に入ってくると到着です。
元麻布にある謎の広大な土地を興味本位で調べていて、こちらの存在にたどり着きました。
ここは菊池智の父、菊池寛実氏が所有していた土地らしく、菊池寛実記念 智美術館というようです。
こちら菊池家の歴史的に陶器系の作品を多く扱っている印象です。
私が訪問した時は走泥社の作品を展示していました。
ほとんどの作品をガラス越しにではなく、直接すぐそばで観ることができ、撮影も許可されています。
大きな美術館ではありませんがその分ゆっくりじっくり鑑賞できます。
作品を鑑賞したあとは併設の庭園が素晴らしいカフェ「茶楓」もオススメです。
平日訪問。
2024年3月17日迄。
入館料1100円。
螺旋階段以外は撮影可能。
繊細で迫力ある作品を混雑無しでゆっくり観ることが出来ました✨駐車場は1枚目写真(本当に車で入っていいの?)からで大丈夫です。
無料で4台ほど停められます。
焼きものの展示イベントの際に訪れました。
土曜のお昼ごろでしたが、程よく混み合っていました。
展示スペースは大きくないですが、建物や庭の雰囲気がよく、庭を一望出来る喫茶スペースが人気でした。
今度は喫茶スペースに行きたいと思います。
初めて伺いました。
2022/12/11まで『畠山耕治 青銅を鋳る』の企画展が開催されています。
ぐるっとパス利用で300円割引で入場可能です。
まず、周辺も週末は人が少ないようで、人混みもなく、美術館の中も落ち着いて回ることができます。
美術館の規模としては、こぢんまりしていると思います。
素敵な庭園をのぞめるカフェもあり、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。
「畠山耕治 青銅を鋳る」を観るために訪問。
まず建物もオシャレで、地下一階の展示室に至るまでの階段も秀逸です。
展示方法も作品にマッチしていて、すごく楽しめました。
拝観後はコーヒーショップで、お庭を眺めながら羊羹の甘味とコーヒーを頂きましたが、美味しかったです。
コーヒーは一回だけお代わりできるのもウレシいサービス。
夕方になると灯篭が灯ります。
ビル群の中に緑の落ち着いた空間のある港区は、訪れる人を大人にしてくれるような、そんな場所だなあと思います。
篠田桃紅作品が出迎え、独自のラインナップ。
企画コンサートがコロナ禍が小康状態で復活した。
篠田桃紅展へ飲食店も併設された素敵な建物ではありましたが、美術館としてはかなり小規模都心に所在してますので何かのついでに立ち寄られる規模ではないでしょうか。
小さな美術館ですが、とても綺麗で、職員さんも親切丁寧で好感が持てます。
篠田桃紅展に行きましたが展示物とも相まって静かでいい雰囲気を作り出していました。
素敵な美術館。
落ち着いてゆっくり鑑賞できます。
本来の美術館の姿だと思います。
初めて訪ねました。
陶器展ということもあり、スペースは限られましたが、効果的な照明、ゆったりとした配置で作品を堪能できました😃
展示スペースとしては広くはありませんが、ゆっくり落ちつける空間です。
スタッフの方々の対応も好いですね。
とても静かな美術館です。
話し声は館全体に響きます。
その為か、お一人で入らして入る方が多かったです。
作品はガラスの中には無いので、間近にみられて良かったです。
入り口が分かりにくかったです。
ショップとラウンジがありました。
三輪龍氣生展を見に行きました。
展示スペースは小さいけれど、雰囲気のよい美術館です。
庭に面したすてきなカフェも。
落ち着けてよい場所でした。
鑑賞後の茶楓でお茶しながら余韻に浸るのが、またよし。
鈴木藏の志野 へ行った。
作品はとても良かった。
しかし、入場時に検温がないので、会場に咳をしている人がいて、高齢の母と行ったので、集中出来なかった。
また、会場が暗すぎるので、作品の足元の木の囲いに、三人に一人の確率で足をぶつけて、その度大きな音が鳴り響く。
中央の展示は、パネルがないので、反対の人と近くで向き合う為、パネルがあると勘違いし、近づく母に注意するはめになり、あげくの果てに、小声だったのにも関わらず、館内の係員に、コロナ禍に至近距離できつく注意され、怖いし気分が落ちた。
高齢の来館者も多いので、もっと見やすく、またコロナ禍仕様へ展示方法を改善してほしい。
売店は親切で、品物もセンスが良く、色々購入した。
虎ノ門の西久保ビルの中に有りました菊池寛実氏は智氏の父親(実業家)陶芸収集家、菊池智氏のコレクションや現代陶芸家の作品を展示、展示室は地下一階に。
地下に降りる螺旋階段も素敵なクリスタルの手摺で又、壁面も絵画作品と成っていました(吹き抜けに)ゆったりとした敷地内には西洋館や日本庭園が有りました。
開館11時~18時観覧料金1,100~800円🚇神谷町.虎ノ門.溜池山王、各駅より徒歩5-10分🅿️🚗無し。
以前、旧知の朴英淑さんの作品展があり知りました。
とても素敵な環境での展覧会楽しみにしてます。
虎ノ門ヒルズ駅から長い坂をゆっくり上るとビルの谷間の一角に異次元の空間がそこにあった。
地下室へ美しい階段スペースを降りていくと、静寂に包まれた展示室でとても心落ち着く場所だ。
作品をガラス越しにではなく、直接すぐそばで観られるのが嬉しい。
そんなには広くないので、じっくりと一点一点時間をかけて作品を鑑賞できる。
何度も通いたくなる場所だ。
菊池コレクション、中でも十五代、樂吉左衞門の樂茶碗は新鋭、斬新、革新的でとても見応えがありました。
素晴らしいコレクションをガラス無しの目の当たりに出来るのもこちらの美術館の特色ですね。
正に360度鑑賞可能な眼福なアート日和。
不思議な建物で、上階はどうなってるのかと興味をそそられました。
展示は、地下ですがガラスの手摺が光輝く螺旋階段は素敵です。
作品の展示の仕方もゆったりとした感じで良かったです。
菊池ビエンナーレに行きました。
素晴らしい陶器の現代工芸を観ることが出来ました☺️建物が、また素晴らしかったです😆🍀エントランスから展示室に繋がる階段は一見の価値あり。
壁もアートでした。
展示室に至る地下へのアプローチの雰囲気の良さ。
コンパクトだが展示意図が明確な並べ方。
作品に対してガラスなどの隔たりがなく作品を充分にたのしめる展示など、素晴らしい美術館です。
実際に欲しくなるような、使えそうな芸術品の器が多く、コレクションは、とても良い物が揃っている。
広くないがとても魅力のある美術館。
トイレの入り口ドアが自動。
きれいなトイレ。
画像にあるように、入口はいってすぐに消毒剤がポツンと置いてあり、まず手を消毒してから入館します。
そんな美術館は初めてだったので驚きました。
トイレは自動ドアで開きます。
自動ドアのトイレなんて、超一流ホテルでもなかなか無いのでは。
紙の手ふきペーパーも柔らかくて使い心地良し。
今回の展示である藤本能道氏の作品は素晴らしく、随分見入ってしまったのですが、こんなに良く見えるのってこの美術館だからでもあるのかなと考えてしまうほど建物の造りや雰囲気、展示の仕方が良いです。
ただ係員の監視がいちいちこちらの動きに合わせて細かにポジションチェンジしてくるのでその点は少し鑑賞しづらかったです。
作品がケースに入ってないからしょうがないのかも知れませんが。
現代陶芸の専門美術館。
読みは「きくちかんじつきねん ともびじゅつかん」です。
現代陶芸のコレクター菊池智のコレクションをベースにしている。
開館は2003年。
場所はホテルオークラの裏手で、高台にある。
この土地は菊池智の父、菊池寛実が所有していた。
というわけで菊池寛実記念 智美術館という名称になったらしい。
展示スペースは地下。
地下に降りていく螺旋階段が作品として制作されていて、手すりがガラス作家の横山尚人氏による。
壁面は「書家の篠田桃紅氏の「いろは歌」の料紙が「真・行・草」の漢字をかたどったコラージュ作品としてほどこされています」とのこと。
ここは撮影可でした。
地下の展示スペースはライティングがしっかり設計されていて、展示作品のそれぞれにスポットライトが当たるようになっている。
通りかかりに興味を惹かれ、竹工芸の展覧会を観てきました。
こんな場所にこんな美術館があるなんて知りませんでした。
田辺竹雲斎の作品が素晴らしかったです。
螺旋階段の竹工芸はこの展覧会のために設置されたのだそうです。
螺旋階段は撮影OKでした。
エントランスを抜けて展示室に続く曲線の階段が優美です。
室内はホワイトキューブの純粋さとは真逆で、空間自体がひとつの作品と思えるような幻想的な雰囲気。
しかも作品を邪魔してない。
展示品はもちろん一級品。
2周してしまった。
他の美術館と比べ展示作品数を基準とすると、少し価格は高く感じられるかもしれない。
ぐるっとパスなどの割引を利用されたい。
展示品が少なく物足りなかった。
こぢんまりとした美術館。
落ち着いていい感じです。
ここにたどり着くまでの、六本木や赤坂の坂がまたいい雰囲気なんですよね。
散歩がてら行くと楽しいです。
工芸作品を主に収集・展示している美術館。
展示スペースそれ自体が“作品”と呼べるほどお洒落。
落ち着いて鑑賞できます。
一階にはレストランあり。
庭を見ながらお茶するのもグッド。
ジャンルは日本の現代陶芸。
このジャンルが好きなら日本の最高レベルの作品を堪能できる。
併設のカフェはびっくりするほど雰囲気が良い。
名前 |
菊池寛実記念 智美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5733-5131 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 11:00~18:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こちらは螺旋階段が素晴らしいです。
ガラスの手すりと日本画による壁画で構成されて空間は唯一無二です。
展覧会「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」を見に行きました。
工芸品としての美しさを追求する作品とは真逆の作品が展示されています。
作品を360度好きな角度から見れるように展示が工夫されています。
東京・ミュージアムぐるっとパスで入場できます。
近所の大倉集古館とセットでいくとよいと思います。