金座通り沿いに鎮座する笠間稲荷神社『笠間稲荷神社 ...
夏越の祓で別の神社に行った帰り、先日行った笠間稲荷が近くにある様だったので寄ってみました。狭い神社なのに茅の輪くぐりができました。Googleマップが誤作動?してなかなか辿り着けませんでしたが、行けて良かったです。
「笠間稲荷神社」。寿老神は健康・長寿のご利益がある。
清洲橋で隅田川を眺め、通りを金座通りへと歩くと笠間稲荷東京別院があった。伏見、豊川、竹駒、笠間…と数々の稲荷社はお詣りしているので、お寄りさせて頂いた。
京都府の伏見稲荷大社、佐賀県の祐徳稲荷神社と共に日本三大稲荷の一つに数えられる茨城県の笠間稲荷神社の東京別社。都営地下鉄大江戸線人形町駅から、ほど近くにある。街中とあって、鳥居を潜るとすぐ拝殿がある狭い境内。御朱印は御朱印帳に直書きして頂けた。後日令和5年12月からゴジラとのコラボの御朱印が頂けると聞いたので、早速頂いてきた。何故ゴジラとのコラボかは分かりませんが…。
都営新宿線 浜町駅から歩いて4分、金座通り沿いに鎮座する笠間稲荷神社『笠間稲荷神社 東京別院』さん。茨城県笠間市に鎮座する「日本三大稲荷」の一社『笠間稲荷神社』の東京別院になります。御祭神は、素戔嗚命の娘神又は伊弉諾と伊奘冉との子神と言い伝えられている『宇迦之御魂命』別名稲荷神と称され伏見稲荷大社の主宰神とされています。今回は笠間稲荷神社の御朱印と『ゴジラ-1.0御朱印』を拝領しました。なんでも笠間市がゴジラ-1.0のロケ地になった御縁から御朱印の拝領に繋がったようです。
日本橋七福神(寿老人)。1860年創建。主祭神は宇迦御魂。茨城県笠間市にある笠間稲荷神社の“東京別社”なのでそれほど大きな神社ではありませんが、笠間稲荷神社は五穀豊穣・商売繁盛の神として信仰されている由緒正しき神社です。江戸時代には笠間藩主から厚い信仰を受け日本三大稲荷と称されています。この神社は1860年に笠間藩主牧野越中守貞直が浜町にあった藩邸内に現在の茨城県笠間市にある笠間稲荷神社から分霊したものです。関東大震災と東京大空襲で社殿は焼失しましたが、1950年代に拝殿と社務所と玉垣が再建され、1978年には幣殿が再建されました。
日本橋七福神、寿老人が祀られてます。御祭神・宇迦之御魂神・寿老人五穀豊穣、商売繁盛、金運のために全国の方が参拝に来られます⛩
菊の花がこの神社の象徴なのかしら。あちこちで飾られた菊がとてもキレイでした。こういう何か一つ推している神社は個性を感じるし、寺社巡りをしていて楽しいトコロ。
境内は小さめです。車椅子ユーザーですが鳥居の段差1ヵ所以外は問題なく参拝できました。日本橋七福神巡りの一社で稲荷様の他には寿老神も祀っているようです。御朱印いただける社務所前が狭く段差もあり入ることはできませんが横の小窓辺りから声掛けすると出てきていただいて快く丁寧に対応していただけました。
日本三大稲荷と言われる笠間稲荷神社の東京別社とのことですが、境内も社殿も小さな神社です金座通りという大きい道路沿いですが、境内は静かで雰囲気は良いです境内奥に意図はよくわかりませんが、沢山の狐様がいて、こちらをみていました。
東京メトロ日比谷線・人形町駅から歩いて5分くらい、都営地下鉄浅草線・人形町駅から歩いて5分くらい、都営地下鉄新宿線・浜町駅から歩いて3分くらいの、久松警察署の向かい側にある神社。この笠間稲荷神社東京別社は、旧笠間藩主・牧野氏の邸内社であった。この邸内の築山には稲荷・山王・八幡を祀っており、延享4年に牧野貞通が笠間の入封をすると、御本社胡桃下稲荷神社を祈願所とした。牧野貞直も御本社を崇敬し、安政6年に御分霊を江戸下屋敷内の現在地に合祀奉斎し崇敬の誠を尽くした。初午(はつうま)の日には、日本橋界隈の町民に門戸を開けて、参拝を許した、と言われている。廃藩後、牧野公邸は本所緑町に移転し、明治21年には牧野家の願いにより笠間の本社が奉祀するところとなった。また、茨城県の笠間稲荷神社は日本三大稲荷のひとつと言われており、別名「胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)」、「紋三郎稲荷(もんざぶろういなり)」と呼ばれ、親しまれているとのことである。クルミの木の下に創建されたのが、「笠間稲荷神社」本社であり、それで「胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)」とも言われているとのことなのである。紋三郎稲荷とは、江戸中期、笠間藩第13代藩主・井上河内守正賢(いのうえかわちのかみまさかた)の一族に「門三郎」という者がいたそうである。この者は、利根川流域を中心に、多数の人々に功徳を施し、信仰を広めたことから「お稲荷さんの門三郎」との名声を博し、いつしか「門」が「紋」に変わり「紋三郎稲荷」と呼ばれるようになったとのことなのである。五穀豊穣・商売繁昌の神様として、日本各地から多くの参拝客が訪れる神社である。
人形町から歩いて5、6分、東日本橋からは、7、8分ぐらいなとこで側には、消防署、警察署がある神社。こじんまりした広さですが、御朱印もいただけます。ランチによく利用しますが、すぐそばのももふくという焼き鳥屋さんも有名。
茨城県に有る笠間稲荷神社の別社です。小さな神社ですがこじんまりと楽しそうにしてる感じお稲荷様が飾って有ります。
日本橋七福神めぐりでお参りしました。なんだか落ち着くところでした。
小さな神社ですが、神職在住です。
日本三大稲荷の一つである茨木市笠間市の笠間稲荷神社の東京別社。江戸時代に笠間藩(牧野家)の江戸下屋敷内に、笠間稲荷神社の御分霊を合祀奉斎したもので、「紋三郎稲荷」とも称されている。本殿の向かって左側に寿老神が祀られており、日本橋七福神の一神として参拝されている。ちなみに、日本橋七福神は、小網神社(福禄寿・辨財天)、茶の木神社(布袋尊)、水天宮(辨財天)、松島神社(大鳥神社・大国神)、末廣神社(毘沙門天)、笠間稲荷神社(寿老神)、相森神社(恵比寿神)である。
御縁を頂きありがとうございました⛩️日本橋七福神巡りは楽しいですね🌱
#御朱印巡り 016本日は弊社の #商売繁盛 #家内安全 #社運隆昌 並びに僕の周りの皆様の御多幸を御祈願しに # 笠間稲荷神社 東京別紙社様にご参拝させていただきました。いよいよ #日本橋 #七福神巡り あと一つです。
赤茶色の本殿が特徴でした。
日本橋七福神の一つで寿老神を合祀している。創建は安政6年に笠間藩主牧野家の下屋敷の邸内社であり、水天宮・茶ノ木神社と創建の過程が似ている。以降、牧野のみならず日本橋魚河岸の守り神として広く信仰を集めた。
2020年の大晦日に参拝しました。2〜3組の方々が来られていました。日本橋七福神の一つだそうでご利益がありそうですね。
かなりコンパクトな笠間稲荷 寿老人は拝めず 熱い信仰者が祈っていた 私もしっかりとお祈りする。
笠間稲荷神社 東京別社。小さな神社ですが、社務所に宮司さまもいらっしゃって、しっかりしています。日本橋七福神、寿老人を祀っています。
1895年、日本三大稲荷の一つ、笠間稲荷から開運の神様として笠間藩下屋敷に分霊された。日本橋をまわったときにお詣りした。
日本三大稲荷である笠間稲荷神社の東京別院です。日本橋七福神のひとつ寿老神の神社です。江戸時代には笠間藩の下屋敷があったようです。久松警察署の向かい側にあります。
日本橋浜町に鎮座する、日本三大稲荷に数えられる、笠間稲荷の東京別院。ご祭神は当然、宇迦之御魂神。人形町の交差点から金座通りを進むことしばらく。小さな境内が通りに面しています。周りに何もないので、ポツンとした印象を受けます。御朱印は社殿横の社務所でいただけます。日本橋七福神の一社にもなっているので、神社の御朱印と、寿老人の御朱印がいただけます。御朱印料は各500円です。
茨城県笠間市の笠間稲荷神社の東京日本橋浜町にある別社。江戸時代末期に常陸笠間藩の下屋敷内に御分霊を奉斎したことが始まりとか。古典落語演目の紋三郎稲荷とも称される。東京メトロ日比谷線の人形町駅を出て、金座通りを隅田川に向って歩くと右側にポッンとあります。特に回りに何も無いので、とてもこじんまりしています。日本橋七福神めぐりの一社でもあります。
日本三大稲荷で有名な笠間稲荷の東京別社です。狐塚もあります。御朱印に胡桃下の文字はありませんが、代わりに浜町鎮座 紋三郎稲荷との御朱印。歴史を感じさせます。授与されている御守りは茨城の笠間稲荷神社とほぼ同じものです。(玲和元年)六月三十日に東京別社にて夏越の大祓の神事があるそうです。
日本三大稲荷の一つです。参道前には昔ながらのグルメや新しいグルメのスポットが意外と多く楽しめます。稲荷塚?いつのまにかお稲荷さんが奉れてたくさん集まった場所が最近のインスタブームの映えるスポットとして人気になっているそうです。
笠間稲荷神社の分社であり、日本橋七福神の一社で寿老神を祀る。1859年牧野貞直が笠間稲荷神社の御分霊を自らの江戸下屋敷内にある屋敷神に合祀し、初午の日に日本橋界隈の市民に参拝を許可したのが始まりだという。その後1888年に公認神社となる。規模は小さいですが風格のある神社です。正月になると七福神巡りの参拝客でとても賑わいます。御朱印有(社号と寿老神の御朱印を拝受できます。本社で拝受できる計5種類あるオリジナルの御朱印帳を頂けます(3種類+相川七瀬デザイン+茨木十二社))
笠間稲荷神社の分社であり、日本橋七福神の一社で寿老神を祀る。1859年牧野貞直が笠間稲荷神社の御分霊を自らの江戸下屋敷内にある屋敷神に合祀し、初午の日に日本橋界隈の市民に参拝を許可したのが始まりだという。その後1888年に公認神社となる。規模は小さいですが風格のある神社です。正月になると七福神巡りの参拝客でとても賑わいます。御朱印有(本社で拝受できる計5種類あるオリジナルの御朱印帳を頂けます(3種類+相川七瀬デザイン+茨木十二社))
茨城県笠間市の笠間稲荷神社の別社。小さいですが、東京で参拝できるのが嬉しい。
神社日本橋七福神「寿老神」の御朱印がいただけます。(17/09/01)より日本橋七福神の御朱印代が300円から500円になります。相川七瀬デザインの御朱印帳があります。
日本橋七福神(福禄寿)を祀る神社。御朱印2種(各300円)相川七瀬デザインの御朱印帳(1700円)販売。御朱印9月1日から値上がり予定。
日本橋七福神のひとつ。寿老人をお祀りしています。茨城県笠間市にある笠間稲荷の東京別社ですが、とてもこじんまりとしています。
名前 |
笠間稲荷神社東京別社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3666-7498 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は本殿左手の社務所にて。日本橋七福神の御朱印もこちらで頂ける。