左に曲がると表面に銀杏岡八幡神社がある。
素敵な神社ですね。
伺った時は、夏詣の期間。
茅の輪くぐりをしました。
しかし、夏詣というのは素敵ですね。
なんか、暑気と共に溜まった疲れも払えそうです。
周辺の下町風情もいい感じでした。
夜なら参拝後、ちょいと一杯って感じですね。
総武線各駅停車の浅草橋駅からすぐの神社です。
境内には社名の通り銀杏の木が立ち並んでいます。
駅から近い神社ですが、境内は静かで下町の良い雰囲気が感じられます。
5月の参拝でしたので境内には鯉のぼりが泳いでいました。
都内ではめっきり見かけなくなった鯉のぼりですが、こうして季節感を感じられるのはとても嬉しいです。
御朱印の対応も丁寧でした。
JR中央総武線 浅草橋駅より徒歩1分、東京都台東区浅草橋に鎮座する八幡宮『銀杏岡八幡神社』さん。
u2061創建時の大銀杏は現像してないが、子孫の銀杏に囲まれた神社で、一年を通して銀杏を通した季節間を味わえる癒しの神社。
u2061●社名: 銀杏岡八幡神社●住所: 東京都台東区浅草橋1-29-11●御祭神:・誉田別尊(応神天皇、八幡神の一柱)・武内宿祢命(景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣)●由来:・1062年、源義家が八幡神を勧請し創建。
u2061源義家が前九年の役で出征する途上、当地で陣を敷いたところ、川上から銀杏の枝が流れ着いた。
義家は「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と戦勝祈願し、その枝を丘の上に刺し戦いに赴いた。
戦争に勝利し、帰還の途上で当地に立ち寄ると木が茂っていたので、義家は神恩に感謝して八幡神を勧請した。
u2061・江戸時代前半、福井藩越前松平家の江戸屋敷の敷地内にあり、屋敷神に。
・1725年、幕府によって接収。
・1745年、台風で銀杏の上半分が折れる。
・1808年、文化の大火で銀杏は完全に焼失。
u2061●御朱印:・社務所にて初穂料500円にて書き置きの御朱印を拝領しました。
・境内社の此葉稲荷神社の御朱印、オリジナル御朱印帳も販売していました。
浅草橋駅から歩いてすぐです。
イチョウの木が春から秋にかけてとても綺麗です。
本日は約ニ年、振り位の参拝です。
限定の御朱印を頂く事ができてとてもラッキーでした。
境内は広くは無いのですが、イチョウの木に囲まれて鎮座されています。
神社の歴史を観ると、とても重みを感じます。
交通の便も良く穴場のパワースポットです。
皆さんも参拝するとパワーを感じる事が出来ます。
境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は買い置きですが綺麗です。
銀杏が色付く季節に再訪したいと思います。
浅草橋駅近くの神社です。
都会にある非常に狭い神社です。
行った時は、祭りをしていて、出店もありました。
子供達が金魚掬いをして、喜んでました。
祭りは、日本の伝統文化、長く続けてほしい。
江戸通りから一本裏側とても静かで落ち着きます。
浅草橋駅から徒歩2~3分のところにあります。
大きな神社ではありませんが名前の通り、銀杏の大木が見事です。
JRと都営浅草線の浅草橋駅より徒歩数分、路地一本入ったとこにある知る人ぞ知るパワースポットと呼ばれています。
商売繁盛、健康長寿の御利益があるそうです。
最寄りは総武線浅草橋駅で一つ路地に入ると正面に鳥居が見える。
由来はやはりというか八幡太郎義家の奥州征伐に関わるエピソードである。
社務所の開いている時間は本来なら16時半までだったが、灯が点いていたのでダメ元でお願いしてみたら丁寧に対応してくれた。
こちらは鳥越神社から浅草橋駅へ向かう時に銀杏の葉が落ちていて来て✨って言われてる気がして参拝させて頂きました🙏✨浅草橋駅出てすぐの所で👀狛犬さん達がめちゃ可愛かった😆❣️このは稲荷さんの稲荷さんもカシャリさせてもらいました✨社務所の方も丁寧で親切に御朱印の日にち記入して頂き(コロナ禍の為書き置きです)嬉しかったです☺️
国道6号線から路地を一つ入ったところにこじんまりと佇んでいます。
狭い境内に小振りな社殿で参拝を済ませ、社務所のブザーを鳴らすと感じの良い年配の女性が出て来て対応いただきました。
浅草橋駅のすぐ近くにある八幡さんです。
源義家が奥州征伐に向かう途中、この地で休憩をしていた際に、川上より流れてきた銀杏の枝を丘の上に差して戦勝を祈願し、勝利したことから、八幡神社を勧請したと言われています。
境内には、此葉稲荷神社もあります。
偶然通りかかったので寄らせてもらいました。
浅草橋駅から徒歩2分くらいの商店街にひっそりと佇む神社です。
ちょうどイチョウ舞うステキなタイミングで行けました。
頂いた御朱印にもイチョウが舞っていて綺麗です。
銀杏舞う季節。
境内は黄色に染まり、綺麗だった。
商店街の外れにひっそりと佇む神社。
喧騒を忘れて心が落ち着つく場所。
平成4年に作られた新しい狛犬がなんか可愛い。
浅草橋駅北口から徒歩数分。
早朝から通勤途上のような若い人が参拝している。
地域の鎮守様という感じで、非常によく整備されている。
浅草橋駅徒歩3分くらいのところにある。
御祭神は誉田別命。
康平5年 1062年の創建と伝えられている。
繁華街の中にあって、表通りには面していないから、へぇこんな所に神社がって思う人がいるかもしれない。
境内は綺麗にされていて快適空間だから、しばし佇んで心を癒すのもいいだろう。
銀杏岡八幡神社は、浅草橋から徒歩3分ほどのところにあります。
低層の小さなビルに囲まれて、こんなところに神社があるとは想像し難い場所なんです。
でも歴史は古く、源頼義・義家の奥州征伐に遡るとのこと。
隅田川沿いの丘だったこの地に銀杏の枝を差して戦勝祈願し、その帰りに神社を創建したのが1062年、平安時代です。
奥に見えてる銀杏がそれかな?いや、江戸時代に台風で折れて、最後は1806年の江戸大火で焼失しているそうです。
境内は落ち着いた雰囲気で、いかにもパワースポットっぽいですね。
浅草橋に行く際には、ついでにお参りするのも悪くないなと。
たまたま、歩いていてお見かけし、立ち寄った神社です。
お見かけしたというのは鳥居の所に立派な登り旗が立っていたのと、提灯が飾ってあったからです。
コレはお祭りかなと寄ってみたのですが、お祭りは6月1~2日と前日までで終了で、今日は、その後かたづけ中だったみたいでした。
少し離れたところで目に留まった提灯も、私が神社に近づくウチに外されて蔵へと仕舞われるそんなタイミングの時間でした。
お祭りは昨日ですが、立ち寄ったこれもご縁かと、帽子を脱いでお詣りいたしました。
本殿前に飾られている提灯の家紋は「丸に三つ銀杏」。
提灯の場合は明かりとりとしての役割からなのか家紋の中心の円を正式な家紋から白黒反転させる「辻の丸」とかいうやり方で反転させてありました。
御朱印をいただきました。
御朱印帳がありましたがオリジナルではありません。
いい雰囲気で、浅草橋へランチに出かけるついでにふらっと寄り道します。
小ぢんまりとしていますが、立派な銀杏の木が拝めます。
本日鳥越神社例大祭でしたのでお参りしました。
神社の方がいらっしゃいましたのでありがたく頂戴してきました。
浅草橋駅から表通りを2~3分程浅草方面に歩き、左に曲がると表面に銀杏岡八幡神社がある。
一般の方々が次々と参拝に来られにぎわいがある。
境内は狭く周りは商店街のため木立ちも少ない。
問屋街がある町一度いってみては。
八幡太郎義家に起源を持つ神社で、創建は古く由緒ある神社。
江戸時代は、越前松平家の屋敷内であった。
しばらく屋敷内神社であったためか、参道と本殿の位置関係が珍しい。
名前 |
銀杏岡八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3851-1691 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
源義家が奥州征伐のため下向中ここで休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。
奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂していたので銀杏岡稲荷と名付けたと、