ビル、住宅街のなかにあり、面している路地も間違いや...
元吉原の頃からの歴史ある神社でした。
末廣神社は、江戸時代の初期に吉原(当初葭原と称した)がこの地にあった当時(元和三年から明暦三年まで)、その地主神産土神として信仰されていました。
明暦の大火で吉原が移転してからは、その跡地の難波町・住吉町・高砂町・新和泉町の四ヶ所の氏神として信仰されていました。
社号の起源は、延宝三年社殿修復のさい年経た中啓(扇)が発見されたので氏子の人達が悦び祝って末廣の二字を冠したものです。
地下鉄人形町駅から徒歩3分ほどの神社。
ビルの隙間にあるとても小さな神社です。
日本橋七福神の毘沙門天をお祀りしていることでも知られています。
境内は落ち着いた雰囲気で、日本橋の江戸の面影を残す貴重な神社だと思います。
社殿の隣にある社務所で御朱印をいただくことができます。
小網神社から歩いて参りました。
こじんまりとした小さな神社です。
同じ境内には、子供と女性の守り神「養母世稲荷」があり、江戸時代に実在した助産師さんが祀られています。
本殿横の社務所?では交通安全のステッカーお守りも授かれます。
安産祈願や、子どもの健やかな成長をお祈りするのにもいいかもしれないです。
ウカノミタマノミコトさま。
タケミカヅチノミコトさま。
ビシャモンテンさま。
お祀りされています。
佇まい・・・静かでよいです。
猫ちゃん・・・二匹いました♪♪徳のご利益がありそうです。
あたたかい空気を感じました。
小網神社の近くにあります。
日本橋七福神の一つとなります。
余談ですが、小網神社も七福神に入ってます。
素晴らしい字体、ご朱印をいただきました。
また、ご朱印帳を持参する事がご朱印帳をいただく心構えと感じとりました。
コロナ下で書き置きの紙でいただく事が多くなってきてしまった自分には衝撃的に心に刺さりました。
社務所の方に感謝です。
いい神社です。
場所が分かり難く小さな神社でしたが、ご利益ありそう。
御朱印も見ている前できれいに手書きして頂きました。
下町の一角にある境内もお社も小さな神社ですが、地元の人達が頻繁に参拝に訪れているようで、明るく活気があります参道の脇の御神木の足もとには小さな稲荷の鳥居があってちょっと神秘的ですかつての「いろは四十八組」のは組の石碑や、日本橋七福神の毘沙門天を担っていたりと、小さいが見どころ多い神社です。
日本橋七福神めぐりで訪問しました。
お稲荷さんの一角ですが、こじんまりとした中にいろんな小物が配置されていたり、末廣徳の石(置いたお金を使ったり蓄えたら徳に繋がる)があったり、雰囲気が大好きな神社です。
こじんまりした神社ですが、神秘的というか情緒がありました。
勝負の力を持たれてる毘沙門天さまにお参り。
パワーを感じる神社で、帰る時にとてもスッキリした気持ちになれました!オススメです。
人形町の大通りから1つ、2つ?入った路地に面した所にあります。
御朱印は紙だけでなく手書きもして頂けます。
日本橋七福神の一つですが、近くにまとまっているので周りやすいですね。
周りには飲食店も多いので軽く1杯、いかがでしょう?(笑)
日本橋七福神の一つです。
建物の間で肩をそばめたように鎮座していますが、歴史は古く由緒ある神社様みたいです。
日本橋七福神の一つです小さいながら情緒ある神社でした。
丁寧な対応で、手書きの御朱印を頂きました。
人形町から3、4分、ビル、住宅街のなかにあり、面している路地も間違いやすいぐらい、小さな神社。
奥の社務所にて御朱印を頂くことができます。
こじんまりとした神社でした。
関節痛が治ると言う逸話を聞いて伺いました。
丁寧に御朱印をかいていただきました。
都会のオアシスのような感じです。
#御朱印巡り 015本日は弊社の #商売繁盛 #家内安全 #社運隆昌 並びに僕の周りの皆様の御多幸を御祈願しに # 末廣神社 様にご参拝させていただきました。
めちゃ達筆!
素晴らしい手書きの御朱印を頂けて嬉しさ倍増✨毘沙門天様のお力を頂きました!ありがとうございました⛩️
日本橋七福神の一つで毘沙門天を合祀している。
創建は少なくとも慶長元年(1596年)以前には稲荷社として鎮座していた。
江戸で初めての遊郭であった吉原がこの地にあった明暦3年までは地主神として信仰されていたが、明暦の大火後に吉原が浅草に移転(新吉原)してからは、その跡地の難波町・住吉町・高砂町・新和泉町の氏神として信仰された。
後の社殿修復時に中啓(末廣扇)が発見され、これが社名の由来となっている。
東京メトロ日比谷線・都営浅草線人形町駅より徒歩3分。
駐車場なし。
日本橋七福神の毘沙門。
御祭神は、倉稲魂命、武甕槌神。
花手水がとても綺麗です。
御朱印は2種類あり、それぞれ初穂料は500円。
こじんまりとした神社ですが、とても居心地の好い空間です。
社務所の対応も、とても感じ良く親切で有り難いです。
兼務社の茶ノ木神社の布袋尊の御朱印も、こちらで対応して下さいます。
地元日本橋七福神巡りでお参りしました。
ビルに囲まれた小さな神社ですが、静寂でひときわ大きなパワーを感じました!御朱印を直に書いていただき、七福神巡りについて色々と丁寧に教えていただきました。
末廣神社。
小さな神社ですが、社務所に宮司さまがいらっしゃいます。
御朱印の字が達筆です。
日本橋七福神、毘沙門天を祀っています。
人形町の駅からすぐ。
都会にある小さな神社。
御朱印あり。
書き置きで七福神のものだが、茶ノ木神社の御朱印も頂ける。
末廣神社は、日本橋七福神の1つでもあり、毘沙門天さまを祀っています。
日本橋七福神めぐりの期間中は、唯一「獅子舞」が出ます(飛騨高山から来ているみたいです)。
参列しているときにお願いすると、頭をがぶりと噛んでくれます。
末廣神社は、勝負ごとに強い神さまと言われています。
この神社を参拝するときに、運がよければニャンコと出会うことがありますよ。
末廣神社のすぐそばには、伝統的な江戸前寿司を出す老舗の「㐂寿司(きずし)」さんがあります。
ご祭神は宇賀之美多摩命、武甕槌命(七福神の毘沙門天)。
江戸時代の初期に吉原がこの地にあった当時、地主神、産土神として信仰されていたとのこと。
その後、吉原が大火に遭い移転した後、跡地の氏神になったという由緒があるそうです。
人形町の交差点からしばらく金座通りを歩き、その一本裏通りに入ると、ポツンと小さな境内があります。
社殿の横に社務所があり、御朱印がいただけます。
神社の御朱印と、日本橋七福神の毘沙門天の御朱印がいただけます。
御朱印料は各500円です。
ご祭神は宇賀之美多摩命 武甕槌命。
創建年は不明。
建物と建物の間にある。
敷地は狭いがとても綺麗にされていて、地域の方々との結びつきを感じる。
6月7日に参拝しました。
生憎の雨でしたが日本橋七福神を巡ろう思い小網神社をスタートし5番目の神社となりました。
小さな神社で、街に埋もれてると言うか近くまで来ないと分かりにくいです。
でもこういう神社、良いですね。
好きです、生活と密着している感じが。
境内もコンパクトですが小さな社務所で御守りや御朱印対応していただけます。
とても丁寧に対応していただきありがとうございました。
拝殿の所に末廣酒造と書かれた酒樽が奉納されていて気になったので聞いてみると、近くに福島県のアンテナショップがありイベントでたまたま酒蔵の方が来たときに同じ屋号だった縁で・・・という話でした。
今度探して飲んでみようっと。
狭いところに人が沢山。
でも居心地のよい神社です。
お社の方達も色々親切に対応してくれます。
時間に余裕を持ってお参りした方か良いと思います。
神社日本橋七福神「毘沙門天」の御朱印がいただけます。
(17/09/01)より日本橋七福神の御朱印代が300円から500円になります。
御朱印帳(オリジナルかは未確認)があります。
日本橋七福神(毘沙門天)を祀る神社です。
茶ノ木神社の御朱印も代理しています。
各300円居候の猫ちゃんがいます。
宮司さんも感じが良いです。
御朱印を頂く際の、社務所の女性の対応が素晴らしかったです。
大変親切にして頂き、ありがとうございました。
日本橋七福神巡りで参拝しました。
とても小さな神社です。
社務所の方がとても優しく丁寧でした。
ご朱印いただけます。
平成29年4月9日2度目の訪問、いや参拝とカキコしなきゃダメか!神社・仏閣関係ののこの手のクチコミは難しいね。
感じが良いのですが、言われなどは別の方がお詳しいのでそちらにお任せです。
いつまでだっても他力本願な私です。
名前 |
末廣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3667-4250 |
住所 |
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2丁目25−20 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毘沙門天という力強い御朱印が頂けるので、お伺いしました。
直書きもあるらしいですが、私が日曜日の夕方訪れた時は書き置きでしts.