猪や鹿の肉を売った店のことを指し、「ももんじい屋」...
老舗のイノシシ鍋屋での食体験は感動的でした。
店内に足を踏み入れると、懐かしい香りが漂い、木の温もりを感じました。
まず、前菜の盛り合わせが登場。
新鮮な山菜と自家製の豆腐が絶妙に調和し、季節を感じさせてくれました。
そして、メインのイノシシ鍋がやってきました。
鍋に浸されたイノシシ肉は、驚くほど柔らかく、旨味がたっぷり。
野菜も新鮮で、スープは繊細ながらコクがあり、箸が止まりませんでした。
食事の〆には、うどん。
だしが効いており、満腹の中にもつるりと食べきれます。
野獣肉コースを注文しました。
猪肉は全く臭みも無く、肉の甘みがあり豚肉より、美味しかった!一口食べたら、感激でした。
鹿肉も美味しく食べられました。
熊汁もそんなに癖も無く食べられました。
中学生(女)と小学生(男)の子供と一緒に行きましたが、二人とも「美味しい!美味しい」と言って全て平らげました。
〆のウドンも肉の旨味を吸って最高でした。
店員さんの接客も気分良く接客していただき最初から最後まで大満足でした。
また行きたいと思います。
老舗巡り第1107弾 1718年創業の老舗ぼたん鍋屋さん 猪鍋と料理3品コース6600円を注文。
醤油と砂糖の濃い目の甘じょっぱいタレに良く煮込まれた猪肉は臭みもなく美味しい。
すき焼きの猪肉バージョン。
獣肉の老舗で店の雰囲気もよく、江戸時代から賑わっていただろう店の佇まいを残したような情緒たっぷりの店構えもいい感じ。
百獣屋の字をあてて「ももんじや」としているとのこと。
ももんじ屋(ももんじや)またはももんじい屋とは、江戸時代の江戸近郊農村において、農民が鉄砲などで捕獲した農害獣の猪や鹿を利根川を利用して江戸へ運び、その他、犬や狼に狐、猿、鶏、牛、馬などの肉を食べさせたり、売っていた店のこと。
江戸時代の繁華街中心地の両国橋袂にあるノスタルジックなお店。
お蔭参り(おかげまいり)は、江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣。
お蔭詣で(おかげもうで)とも。
数百万人規模のものが、およそ60年周期(「おかげ年」と言う)に3回起こった。
お伊勢参りで抜け参りともいう。
駐車場なしキャッシュレス対応。
さすが老舗!ずっと気になっていて、初めて行きました。
創業は江戸時代の1718年。
肉食が禁じられた時代から薬として肉料理を販売し、昔は狸もあったそうだが、今は猪と鹿と熊だけだそう。
店内にはここがモデルの浮世絵もあり、博物館みたいな空間にワクワクしました。
名物の猪鍋はさすが老舗の味で美味しすぎ!!全く臭くない。
〆のうどんもアイスも最高。
そして、店内は若い方が多いのもびっくり。
でもとても大人な雰囲気。
デートにもぴったりだと思いました。
私たちはいただかなかったですが、皆さん「熊が一番美味しかった」と仰っていました。
ここを訪れてから、日本人の食肉文化やマタギについても興味が湧き、最高の体験型学習になりました。
初めて猪鍋食べました。
クセも無く美味しくいただきました!〆のうどんも美味しかったです。
鹿肉の刺身もこちらで食べたのは臭みが全然無くて美味しいです。
店員さんは忙しかったのか、慌ただしい感じで食事を運んで来たりで接客は微妙でした。
珍しい猪鍋屋さんです。
初めて食べましたが美味しかったです🤤鹿の刺身なんかも臭みもなく美味しかったです。
個室も広いのでゆっくりできますが座敷でした。
また伺いたいです。
「ももんじ屋」とは、江戸時代、猪や鹿の肉を売った店のことを指し、「ももんじい屋」という別名もある。
漢字では当て字だが「百獣屋」「獣肉屋」と書く。
現代、両国橋東詰にまだ最後の一軒が残っている。
その名はなんと「ももんじや」と云う。
屋号は「豊田屋」だが、ももんじやが此処一軒しかない為、通じるとの事。
創業は1718年(享保三年)元々は漢方の薬屋だったが、途中で猪料理店に転身。
近世は表向き肉食が禁じられていたが、猪肉は滋養強壮によい為、薬として売られ「山くじら」という名前で親しまれた。
昔は河川を通じ、獣肉が関東近郷から江戸に運ばれたようだが、現代のももんじやでは丹波篠山で捕った猪を使っているとの事。
猪肉は癖が強いと思っていたが、処理がよいのであろう、まったく癖がなく実にうまい。
併せて鹿の刺も頂いたが、品のよい馬刺みたいな味でこちらもいける。
猪に限らず、熊肉や狸など、珍しき肉が食える、和製ジビエのさきがけ。
こういう店が残っていることに感謝。
猪・鹿・熊のお肉を楽しめる、江戸時代から続く老舗の名店です。
店内はいかにも老舗の雰囲気で落ち着いた感じ。
家族で行きました。
私が頼んだのは猪鍋コース(6
猪鍋の老舗。
ジビエを刺身でいただくこともできるお店。
猪鍋自体は濃い味噌味で猪の臭みを上手く消して味わいを引き立ててると思います。
火入れに関しては中居さんがちょうど良いところを教えてくれるので、その通りにやったら柔らかい状態でいただけました。
見た目や雰囲気は高級感がありますが、何か昔ながらのものをいただいている気になりますね。
お店の前には大きな猪の毛皮が飾ってあったりして、猟師さんの気持ちが分かります。
また食べに行きたいです。
ご馳走様でした!
お高級なだけあってコース料理全て美味しゅうございました😸臭み等皆無でした‼️
ずっと行きたかったお店さすが創業300年、思い知りました甘めの味噌とシシu0026ネギu0026一味の相性は抜群でした鹿刺しも最高でした!またお伺いします!!
まずは店構え。
すんごいので、是非行ってからのお楽しみ。
鹿刺しは馬のもう2ランク上!猪鍋はお肉を食べれば食べる程味が出る。
^ ^必ず一度入ってほしいお店です。
猪鍋 ジビエ駅距離 両国駅10分弱待時間 0分 夜予約値段 @11
2021年3月の夜に訪問。
猪鍋と料理3品コース@6600円を頂いた。
猪鍋は甘めの味噌のような味付け。
特に臭みもなく美味しくいただけた。
鍋の締めにうどんがおすすめとのことだったので追加注文したが、これも美味しかった。
鍋のほかには猪スネの煮込み、鹿肉のロースト、猪のチャーシュー、鹿肉の刺身、黒豆のアイスクリームが出てきた。
様々な肉を食べられて満足。
店の外や入口には猪の剥製、毛皮が置いてあり迫力がある。
両国の隅田川沿いにあるジビエ料理屋。
通る度にイノシシの看板が気になってました。
趣のある老舗の雰囲気。
畳の部屋で鍋を囲みます。
一階には熊や猪の皮も!様々な獣のお肉を堪能しました。
馬肉のお刺身、鴨のロースト、猪鍋。
全部臭みもなく食べやすくて美味しかったです。
鍋は店員さんが丁寧に作ってくれました。
〆のうどん、濃縮された汁が絡み付いてこれも旨い。
デザートのアイスも付いていて、大満足のコースでした。
味. ⭐︎4雰囲気⭐︎5コスパ⭐︎3立地. ⭐︎3接客. ⭐︎4
両国の隅田川沿いにあるジビエ料理屋。
通る度にイノシシの看板が気になってました。
趣のある老舗の雰囲気。
畳の部屋で鍋を囲みます。
一階には熊や猪の皮も!様々な獣のお肉を堪能しました。
馬肉のお刺身、鴨のロースト、猪鍋。
全部臭みもなく食べやすくて美味しかったです。
鍋は店員さんが丁寧に作ってくれました。
〆のうどん、濃縮された汁が絡み付いてこれも旨い。
デザートのアイスも付いていて、大満足のコースでした。
何気に、此の店の前お通った時フックに吊り下げられた大きな猪がいたので、こんな街の中で、猪、否、山くじらって書いてるな、驚きました、こんな場所で猪見るのと。
山くじらと表現する事に、私の小さい時は親父が仕留めて来た猪お家族👪皆んなで、いただきあとは、ご近所さんに、おすそ分け、お金お払って食べるいう思いが有りませんでしたので、じっくりと考えたら、丹波篠山に行った時に、猪鍋と書いた看板見たな、そうか、篠山も両国も同じ何だよな、イキナリ街の中で山くじら見たから、戸惑ったんですね、昔食べた猪の味思いだしました猪の肉美味ですよ、あと、紅葉🍁と言う、鹿、熊🐻も美味しいです⭕⭕
とにかく色んな鍋がハイクオリティで楽しめるお店です。
万人ウケするお店だと思います。
私個人的にはぼたん鍋が一番気に入りました。
昔ながらの獣肉が食べられるお店(最近ではジビエ料理と言った方が通りがよいか)。
畳の部屋で鍋を囲んでお料理をいただくスタイル。
ボタン鍋のイノシシは丹波から、シカはニュージーランドから仕入れているようです。
熊肉は聞き忘れました。
おいしかった。
接客もよかった。
クレカ使えます。
交通系ICカードは使えませんてました。
JR両国駅から徒歩で5分、大江戸線の両国駅からだと徒歩で10分程の所にある猪鍋、牡丹鍋、鹿、熊などのジビエが食べられる江戸から続く名店ももんじやさんで野獣コースをいただきました。
鹿の刺身は臭みがなく、野性味のある赤み肉で美味、熊汁も赤味噌で濃い味付けがされており、少し独特な風味もありますがこれも美味!猪鍋の猪肉は煮込めば煮込むほど柔らかくなり、脂は甘味があってとても美味しいです、猪でも色んな部位を楽しめます。
店員さんの感じも良く、ジビエですが思ったほど高くもなくまた来たくなるお店でした。
電話予約の猪肉すき焼き弁当とても美味しかった。
お店の方も素敵なご対応。
ご馳走さまでした。
猪や鹿や熊など様々なジビエ料理が食べられます👍鹿刺や熊汁、しっかり煮込んだ猪鍋は臭みも無く柔らかくて美味しかったです✨
ジビエの老舗。
少し高めですが東京では貴重な獣肉を食べれます。
獣肉は血生臭いイメージですが、どの肉もしっかり下処理されていて想像以上に美味しく食べれます。
ぜひ、おすすめのワインと一緒に。
老舗の山くじらすき焼きが有名な店です。
猪、鹿、熊などの獣肉を満喫するのにお勧めです。
店の前はよく通っていたはずなのに、ちゃんと認識していませんでした。
猪の剥製が吊るしてあって、目立つのに>w<友人からお店の話を聞いて、是非行かねばとw山くじらすき焼き、ぼたん鍋、しし鍋等の呼び方は色々あると思いますが、やっぱり猪肉がとっても美味しかったです。
今日の猪肉は、飛騨・丹波篠山でとった猪だったそうです。
獣肉は猟師さんの血抜きなどの処理が良いから、美味しく食べられると思いますが、やっぱり契約してる猟師さんとか居るのかな??鹿刺身も美味しかった。
獣肉がダメと言ってる人も問題なく食べられると思います。
熊ソース焼きにもトライ。
ソース感が強いなーと思いながら食べてましたが、飲み込んだ後くらいから独特な香りが。
私は大丈夫でしたけど、苦手と思う人も結構いるかと思います。
はじめてのしし鍋、そして熊肉を堪能。
後者は結構血なまぐさく、好みがわかれそうな味だなあと思いましたが、ししのほうはほとんどくせなく、おいしく食べられました。
煮込むほどおいしくなるというのが不思議。
うまみと油をたくさん放出し少しどろりとなった残り汁に入れて食べたうどんは絶品。
最後に出て来る黒豆アイスもさすが丹波産のおいしさでした。
ただ施設が少しさびれて、寂しい印象。
初めて本格的な牡丹鍋食べました。
甘くて美味しいお肉でした。
最初で最後かもしれない生の鹿肉や熊汁、初めてづくしてした。
店内はお座敷でゆっくり出来ました。
美味しいけどコスパ的には良くないと思います。
猪鍋と聞いて、男らしい鍋を想像していたが初心者でも美味しく頂ける美味しいお店でした。
最近流行りの「ジビエ」が食べられる老舗。
猪鍋が想像以上に美味しい。
ただ熊は臭いがダメだった。
店のおもてにデカイ猪がぶら下がっていて、ビックリ!猪鍋の有名店でした。
はじめてならランチから。
値段も安いです。
ランチに入店。
ビルの上階の、風情のない座敷に通される。
猪はじめジビエ一般は好きなのだが、甘めの猪鍋風メニューは、素人臭い調味で、美味いとは思えなかった。
酒およびツマミ一般も、ちょっと高めだなと思う。
まあ「両国でイノシシを食った」という話の種に。
名前 |
もゝんじや |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3631-5596 |
住所 |
|
営業時間 |
[月] 17:00~21:00 [火水木金土] 11:30~14:30,17:00~21:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
猪のお鍋がかなり美味しい。
大きくカットされた猪のお肉は厚みをもってカットされており、甘辛のお鍋でしっかりと煮ると絶妙な歯応えと脂の部分の旨味が素晴らしいです。
お肉は猪の各部位が入っているとのこと。
ここはバラですとか何とかそんなどうでもいいことは言わないスタイル。
このお鍋のタレの部分も絶妙な味付け。
300年の研鑽が産んだ味付けかと思うと納得です。
お部屋は個室の座敷で、テーブルと椅子に慣れてしまった現代っ子には若干苦しい。
鹿刺し、ロースト猪、鍋の〆のうどんも良かった。
多分鍋のスープをご飯にかけて食べたら3杯いける。
流石300年です。