曹洞宗「萬松山 泉岳寺(ばんしょうざん せんがくじ)」は、1612(慶長17)年に「徳川家康」(1543/天文11年~1616/元和2年)が、駿河の戦国大名「今川義元(いまがわよしもと)」(1519/永正10年~1560/永禄3年)の孫「門庵宗関(もんなんそうかん)」(1546/天文15年~1621/元和7年)を招いて、現在の警視庁周辺「外桜田」に創立した寺院だという。
しかし、1641(寛永18)年に焼失し、時の将軍「徳川家光」(1604/慶長9年~1651/慶安4年)の命をうけた「毛利(もうり)」「浅野(あさの)」「朽木(くつき)」「丹羽(にわ)」「水谷(みずのや)」の五大名によって現在地「高輪」で復興を果たしたという。
「妙亀山 總泉寺(みょうきざん そうせんじ)」「萬年山 青松寺(ばんねんざん せいしょうじ)」とともに「江戸三箇寺(えどさんかじ)」に数えられた寺格で重きをなしたというが、明治期には新政府の神道国教化政策による「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」(仏を廃し釈迦の教えを壊/毀す)の嵐にさらされ、荒廃を余儀なくされたという。
現地に「江戸から明治まで使われていた梵鐘は、現在ウイーンの国立民族博物館に所蔵され」ていて、現在の梵鐘は1913(大正2)年に作られた鐘であること、「朝の座禅の時と夕方の閉門の時に撞いてい」ることが案内されている。
大正2年、41世普天霊明(ふてんれいみょう)和尚代に作られた鐘で、朝の坐禅の時と夕方の閉門の時に撞いているとの事で、鐘の音色は聴けませんでした。
江戸時代から明治まで使われていた梵鐘は、ウイーンの国立民族博物館に所蔵されているそうです。
名前 |
梵鐘・鐘楼堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
泉岳寺本堂の左側に「梵鐘・鐘楼堂」があります。
説明文によれば『大正2年・41世普天霊明(ふてんれいみょう)和尚代に作られた鐘で、朝の坐禅の時と夕方の閉門の時に撞いています。
また、江戸から明治まで使われていた梵鐘は、現在ウィーンの国立民族博物館に所蔵されています。
』と書かれています。